3月末に派遣の仕事を辞めました。同じ派遣会社でまた新たに働くかもしれないなら雇用保険を一か月そのままでいれるということで一か月は離職票をもらわずにいました。結局一か月以内に仕事がみつからず、
離職票を希望し、やっと今日離職票が届きました。実は今面接の日取りまで決まっているお話があります。面接はもうすぐですが、もし採用されたら6月16日からスタートの長期の派遣での仕事になります。明日にでも一応失業保険給付の手続きをしに行こうとは思いますが、もしこの仕事が採用になった場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
ポイント

・雇用保険の需給対象になっていることがまず条件です。
・基本的に、安定した仕事(=正社員)に決まった場合の制度です。
・派遣の場合、1年以上の契約期間でないと安定した仕事と一般的には解釈されません。
(長期でも、3ヶ月や半年ごとに契約更新するタイプの場合は“不安定な仕事”と解釈される場合があります)
・“不安定な仕事”の場合、再就職手当ての変わりに就業手当てがもらえる可能性はあります。
・同じ雇用主、同じ派遣会社での就業では貰えません。
・勤務実態がなく雇用契約書等もないのに、1ヶ月余分に雇用保険に入っていたのは不正と解釈されるかもしりません。
・問題ないと解釈されても、退職前数ヶ月間の平均給与から金額が算出されるので、退職月の給与が\0だと金額が不利です。
・派遣会社は派遣スタッフの再就職手当てや生活面のことなどは眼中にないので、派遣会社に相談しても無駄です。
・実際は担当する職員や地域などによって審査に温度差があるので、ご自分で管轄のハローワークに行って
確認・交渉しましょう。
失業保険をもらいながら、辞めた会社でバイトが出来ますか?
現在正社員として働いています。
色々な事情により退職を考えています。有給もたまっているので使い切って退職したいのですが、その後失業保険の手続きをしながら、辞めた会社でのアルバイト(週2回10時間程度)は可能でしょうか。代わりの人が覚えるまでの期間、しばらくはバイトしてほしいと言われているのですが。身勝手な質問ですが、どなたかおしえてください。
就業手当という回答がありましたが、それは再就職手当の支給対象にならない職業(週20時間以上だが短期間など)についた場合であって、週2回で10時間程度では就職ではなくて単なるアルバイト、パート、内職の範囲です。
加えて就業手当は離職前の事業主に再び雇用された場合は支給対象外です。

その程度ならハローワークでもいいと言ってくれると思いますが出来れば申請後、7日間の待期期間が過ぎてから始めた方がいいと思います。申請前に初めてもいいかどうか事前に職安に確認してください。
それも、ちゃんと求職活動をすることが条件です。
ただし、認定日には正直に申告してくさいね。誤魔化すことはダメですよ。
第3号被保険者について
5月末に退職します。
いずれは夫(第2号被保険者)の扶養に入るつもりですが、失業保険をもらうまでは第1号被保険者で国民年金を払おうと思っています。

計算すると、失業保険の給付が終わるのが7ヵ月後(待機期間3ヶ月+給付120日)になる予定です。

後で「待機期間の3ヶ月は第3号被保険者でした」と社会保険事務所に何か書類を提出するとその3か月支払った国民年金が返還されると知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その時はどんな手続きをすればいいのでしょうか。
どこを調べても分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
退職後すぐに夫の扶養に入り、雇用保険の失業給付開始と同時に扶養を外れ、失業給付が終わり再就職の見込みがなければ再度扶養に入る手続きをすればよいです。
失業保険認定についてよくわからないので教えて下さい。
自己都合による退職の場合三ヶ月間の給付制限期間があり、待期満了の三週間後に初回認定日があるのですが、この場合の初回認定日というのは単に「待期期間満了」を認定してもらうだけで、求職活動実績の回数はこの段階では問われませんか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
給付制限期間中は、求職活動をする必要がありません。また、その期間中はアルバイト等、他の仕事をすることも可能です。
失業保険に詳しい方お願いします。職業訓練所に入ろうと思い職安に行ったの出すが、失業保険の自給資格の話になりました。
自営業をしてましたが、20年ほど前に少し2年位務めていた時に、失業保険を掛けていた事があります。後2社ほど、3ヶ月程づつ期間労働者として勤務してう居りました。このときも失業保険をかけていました。失業保険は貰ってません。失業保険の事詳しい方教えてください。
雇用保険は次の仕事を探すまでの保険ですから1社1社独立で保健期間は
通算されません。受給資格は常に直前の1社分のみで判定されます。
また、受給資格は退職直前に雇用保険に加入している会社に1年以上勤めて
いなけられば得られません。
したがって、雇用保険に加入している会社ばかりでも、A社を11ヶ月で退職し、
B社に入社して8ヶ月で退職し、C社に入社して10ヶ月で退職した場合、一度も
受給資格を得られません。
雇用保険(失業保険)について

ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
給付制限期間中は週20時間未満なら特に制限なく自由にバイトはできます。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日に申告してくださいというHWもあります。
雇用保険の申請前については、3年くらい前までは完全失業状態が要求されてアルバイトをしているとだめでしたが、今は申請前でも週20時間未満のバイトならしていても受け付けてくれるようです。
ただし、そこに就職する予定ではないことと、ちゃんと求職活動をする言うことが条件です。
また、申請から7日間の待期期間は働いてはいけません。働くと待期期間が完成せずに受給が先になってしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム