フリーランスの開業届について
現在、求職活動中の者です。
失業保険を受給しながら、雇用を求めて、転職活動をしており、
空いた時間で、月に数日程度、単発の請負仕事をしておりました。
(当然、きちんとハローワークには申告しております。)
ですが、なかなか採用が決まらず、悩んでいた時、
単発の請負仕事をくださっていた企業様から、
来月から、まとまった仕事をお願いしたい、と言われたので、
転職活動をやめ、フリーランスとして仕事をしようと決めました。
なので、求職活動をやめ、今受給している失業保険をストップしたいのですが、
ストップするには、やはり開業届を提出する、というのが一般的なのでしょうか?
または、開業届を提出しないでも、ストップできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、求職活動中の者です。
失業保険を受給しながら、雇用を求めて、転職活動をしており、
空いた時間で、月に数日程度、単発の請負仕事をしておりました。
(当然、きちんとハローワークには申告しております。)
ですが、なかなか採用が決まらず、悩んでいた時、
単発の請負仕事をくださっていた企業様から、
来月から、まとまった仕事をお願いしたい、と言われたので、
転職活動をやめ、フリーランスとして仕事をしようと決めました。
なので、求職活動をやめ、今受給している失業保険をストップしたいのですが、
ストップするには、やはり開業届を提出する、というのが一般的なのでしょうか?
または、開業届を提出しないでも、ストップできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
「失業のお手当ストップ」は、単に認定日にハローワークへ出向かないことで振り込みはなされませんから、そういう方法もアリはアリです。
が、受給日数の消化の具合によっては、たとえ個人事業開始の場合であっても「再就職手当」がいただけることになりますから、次回認定日を待つことなくハローワークに相談に行かれる手はずがベストです(再就職手当の可能性がないまでに、受給日数消化が進んでいる場合は別です)。
質問者さんの気持ちの中で請負業開始が決定済みなら、どちらにしてもハローワークへ申し出て、開業届のことはそのときにハローワークの指示に従うことでいいです。
なおハローワークも大事ですが、フリーランス開始に当たっては税務署への届出の方も大事ですから、「税務署→ハローワーク」の順に行かれれば、開業決定への証明にもなります…
※この経緯は決してありえないパターンではないものの、ハローワークからすれば「前々からそう決めていたのでは?」と疑いたくなる元ですから、最初の説明をできるだけ丁寧になさるようお願いします。
…ご健闘を★
が、受給日数の消化の具合によっては、たとえ個人事業開始の場合であっても「再就職手当」がいただけることになりますから、次回認定日を待つことなくハローワークに相談に行かれる手はずがベストです(再就職手当の可能性がないまでに、受給日数消化が進んでいる場合は別です)。
質問者さんの気持ちの中で請負業開始が決定済みなら、どちらにしてもハローワークへ申し出て、開業届のことはそのときにハローワークの指示に従うことでいいです。
なおハローワークも大事ですが、フリーランス開始に当たっては税務署への届出の方も大事ですから、「税務署→ハローワーク」の順に行かれれば、開業決定への証明にもなります…
※この経緯は決してありえないパターンではないものの、ハローワークからすれば「前々からそう決めていたのでは?」と疑いたくなる元ですから、最初の説明をできるだけ丁寧になさるようお願いします。
…ご健闘を★
遠距離恋愛の末、ようやく結婚する事になったのですが、
結婚の手続きについて質問です。
9月30日に退職し、10月16日に彼の実家で一ヶ月間居候しながら
新しい新居を探す事になりました。ちなみに11月1日(日)に入籍予定です。
新居がみつかったら、実家に戻り引越しの準備をして12月ぐらいから
二人だけで暮らす予定です。
そこで、質問なのですが・・・。
しばらくは、土地勘もないので失業保険をもらいながら職業訓練しつつ
家事をするつもりです。でも、私の地元の職安の人に聞くと失業保険の給付手続きは
約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまうよとの事。
手続きするためには、前会社で出してもらった離職票と新住所がわかる住民票がいるらしいのです。
この場合、↓ような手続きで大丈夫なのでしょうか?
1.居候する前に地元の役場で戸籍謄本を発行してもらい、転出届の手続きをする。
2.11月1日(日)に婚姻届提出
3.月曜日に転入届けを新しい住所の役場へ提出し、職安へ失業保険給付手続き
(住所はとりあえず、彼の実家で)
転出・転入届けの期限の二週間を微妙に越えてしまうので不安です。
それから、他にのような手続きをすればよいのでしょうか?
結婚の手続きについて質問です。
9月30日に退職し、10月16日に彼の実家で一ヶ月間居候しながら
新しい新居を探す事になりました。ちなみに11月1日(日)に入籍予定です。
新居がみつかったら、実家に戻り引越しの準備をして12月ぐらいから
二人だけで暮らす予定です。
そこで、質問なのですが・・・。
しばらくは、土地勘もないので失業保険をもらいながら職業訓練しつつ
家事をするつもりです。でも、私の地元の職安の人に聞くと失業保険の給付手続きは
約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまうよとの事。
手続きするためには、前会社で出してもらった離職票と新住所がわかる住民票がいるらしいのです。
この場合、↓ような手続きで大丈夫なのでしょうか?
1.居候する前に地元の役場で戸籍謄本を発行してもらい、転出届の手続きをする。
2.11月1日(日)に婚姻届提出
3.月曜日に転入届けを新しい住所の役場へ提出し、職安へ失業保険給付手続き
(住所はとりあえず、彼の実家で)
転出・転入届けの期限の二週間を微妙に越えてしまうので不安です。
それから、他にのような手続きをすればよいのでしょうか?
10月16日に転入届を出して、11月2日に婚姻や氏名変更・住所変更の証明をもらって職安に行く、ではダメなんですか?
どうせ、離職票に書いてある住所・氏名に変更があることの証明をしないといけないのだし。
〉失業保険の給付手続きは
〉約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまう
違います。
結婚のために転居し(転居すると)、通勤時間がおおむね片道2時間以上になってしまう(なった)ので退職した場合には、給付制限がつかない、という話です。
そのように認定されるには、離職から転居までの期間が約1ヶ月以内であることが条件、ということ。
11月1日婚姻にこだわらなければ済む話ですが。
どうせ、離職票に書いてある住所・氏名に変更があることの証明をしないといけないのだし。
〉失業保険の給付手続きは
〉約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまう
違います。
結婚のために転居し(転居すると)、通勤時間がおおむね片道2時間以上になってしまう(なった)ので退職した場合には、給付制限がつかない、という話です。
そのように認定されるには、離職から転居までの期間が約1ヶ月以内であることが条件、ということ。
11月1日婚姻にこだわらなければ済む話ですが。
退職に際しての社会保険及び失業手当についてしつもんです。
現在32才大卒で3社切れ目無く就業しています。今回社内でいろいろあり、退職を検討しています。
現在妊娠1ヶ月弱で、激務もひとつの理由です。
①失業保険について
結婚はしていますが、扶養には入っていません。税金を納めているからにはもらえるものはもらっておきたいのが本音です。
出産もあるので扶養に入らなくてはならないと思っていますが、扶養に入ると失業保険はいただけないのでしょうか?
②社会保険について
上記に関連しますが、出産ゆえに健康保険なども非常に重要なのですが、正直どうすべきなのかわからない状況です。
得策があればどなたか是非教えてください。
*それとも無理してでも出産43日まえまで粘って働いた方がいいのでしょうか・・・。
現在32才大卒で3社切れ目無く就業しています。今回社内でいろいろあり、退職を検討しています。
現在妊娠1ヶ月弱で、激務もひとつの理由です。
①失業保険について
結婚はしていますが、扶養には入っていません。税金を納めているからにはもらえるものはもらっておきたいのが本音です。
出産もあるので扶養に入らなくてはならないと思っていますが、扶養に入ると失業保険はいただけないのでしょうか?
②社会保険について
上記に関連しますが、出産ゆえに健康保険なども非常に重要なのですが、正直どうすべきなのかわからない状況です。
得策があればどなたか是非教えてください。
*それとも無理してでも出産43日まえまで粘って働いた方がいいのでしょうか・・・。
①雇用保険の加入月数が規定以上で、今すぐ働ける状態で求職活動をしているが職がない人に支払われます。
専業主婦になるために辞める時点で要件にあてはまりません
②今は本人も家族も三割負担なので、帝王切開などになっても負担割や高額療養費は同じ。
扶養に入れないと国保の保険料は必要
ただし出産がらみは基本的に保険適用ではないので全額自己負担して出産一時金で戻る
あとは加入している社保により出産手当金がでたり、会社によっては祝金がでたり…でしょうか
専業主婦になるために辞める時点で要件にあてはまりません
②今は本人も家族も三割負担なので、帝王切開などになっても負担割や高額療養費は同じ。
扶養に入れないと国保の保険料は必要
ただし出産がらみは基本的に保険適用ではないので全額自己負担して出産一時金で戻る
あとは加入している社保により出産手当金がでたり、会社によっては祝金がでたり…でしょうか
確定申告について。住民票の住所と源泉徴収票の住所が違います。申告にあたって問題はないでしょうか。
昨年は失業保険をもらいながら九州の実家で生活をしていました。昨年末11月から東京の姉のところに居候しながら派遣会社で働いています。
今回確定申告をしようと思っているのですが、源泉徴収に記載されている住所は姉の住所になっています。しかし、住民票がある実家のほうで申請をすると住所が違うことに対して問題はないでしょうか。
3月くらいまでは東京のほうで働いて、その後また実家に戻るつもりなので住所は変更しない予定です。
そのため確定申告もネットか郵送でしようと思っています。
失業保険と給料を合わせても108万は超えないのですが、会社員として働いていたときのお給料とはだいぶ違うので、税金などの関係で確定申告はしたほうがいいといわれました。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
昨年は失業保険をもらいながら九州の実家で生活をしていました。昨年末11月から東京の姉のところに居候しながら派遣会社で働いています。
今回確定申告をしようと思っているのですが、源泉徴収に記載されている住所は姉の住所になっています。しかし、住民票がある実家のほうで申請をすると住所が違うことに対して問題はないでしょうか。
3月くらいまでは東京のほうで働いて、その後また実家に戻るつもりなので住所は変更しない予定です。
そのため確定申告もネットか郵送でしようと思っています。
失業保険と給料を合わせても108万は超えないのですが、会社員として働いていたときのお給料とはだいぶ違うので、税金などの関係で確定申告はしたほうがいいといわれました。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
今年1月1日時点で、住んでいる住所を管轄する税務署です。
法律上は、住民票がある住所地に住む義務があります。その為、税務署等から、現在住んでいる事を証明する、官公庁が発行する公的証明書の提示を求められる場合があるようです。お手数ですが、確定申告が可能かどうかは、直接税務署へお尋ね下さい。
なお、失業給付は非課税の為、年末調整や確定申告の対象外です。
法律上は、住民票がある住所地に住む義務があります。その為、税務署等から、現在住んでいる事を証明する、官公庁が発行する公的証明書の提示を求められる場合があるようです。お手数ですが、確定申告が可能かどうかは、直接税務署へお尋ね下さい。
なお、失業給付は非課税の為、年末調整や確定申告の対象外です。
失業保険の給付について教えてください。
今派遣で1年半就業しています。
3ヶ月毎の更新になっていて退職を希望しない限りは自動更新されます。
更新しないと伝え契約期間満了で
退職をした
場合は、会社都合になりますか?やはり自ら退職を希望した場合は自己都合で給付制限で3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
派遣は期間満了で退職をして離職票を1ヶ月待てば会社都合に変わると調べたら書いてありましたが本当でしょうか??昔離職票を急いだら自己都合にされた事があったので>_<
やはり今も1ヶ月は離職票を貰えないんでしょうか?
今派遣で1年半就業しています。
3ヶ月毎の更新になっていて退職を希望しない限りは自動更新されます。
更新しないと伝え契約期間満了で
退職をした
場合は、会社都合になりますか?やはり自ら退職を希望した場合は自己都合で給付制限で3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
派遣は期間満了で退職をして離職票を1ヶ月待てば会社都合に変わると調べたら書いてありましたが本当でしょうか??昔離職票を急いだら自己都合にされた事があったので>_<
やはり今も1ヶ月は離職票を貰えないんでしょうか?
拝見いたしました。
3ヶ月毎の有期雇用契約のようですね。
自動更新と雇用契約がなされていることを踏まえると
更新しない旨(あなたの意思)を伝えた場合、雇用契約終了
のための退職となり、給与制限を受けることとなります。
あたなが更新を希望したにもかかわらず、更新されない場合
は、会社都合と思われます。ただし、最終的な判断は安定所
が行います。
また、「派遣は期間満了・・・・」と記載しておりますが、聞いたこと
がありません。恐らく、会社の都合による契約終了であったにも
かかわらず、自己都合となっていたため、本人の申し立てを受けて
安定所が調査し、変更したものと推察いたします。
なお、離職票が遅くなっても給付を得る方法はあります。
退職後、すぐに安定所へ出向き、失業したことと再就職をすることを
伝え、就職活動を行います。その手続き後、7日を経過し、安定所が
退職したと認定し、失業給付期間と査定してくれます。その後、離職票
を安定所へ提出し、基本手当日額を算出してもらえば問題はありません。
なお、会社からもらった離職票は必ず離職理由を確認しましょう。
もし、離職理由が違った場合、安定所へ申し立てればいいだけです。
あとは、安定所が調査してくれます。
最後に「離職票がないので、安定所へ行けない、就職活動ができない」
と勘違いしないことを申し述べます。
3ヶ月毎の有期雇用契約のようですね。
自動更新と雇用契約がなされていることを踏まえると
更新しない旨(あなたの意思)を伝えた場合、雇用契約終了
のための退職となり、給与制限を受けることとなります。
あたなが更新を希望したにもかかわらず、更新されない場合
は、会社都合と思われます。ただし、最終的な判断は安定所
が行います。
また、「派遣は期間満了・・・・」と記載しておりますが、聞いたこと
がありません。恐らく、会社の都合による契約終了であったにも
かかわらず、自己都合となっていたため、本人の申し立てを受けて
安定所が調査し、変更したものと推察いたします。
なお、離職票が遅くなっても給付を得る方法はあります。
退職後、すぐに安定所へ出向き、失業したことと再就職をすることを
伝え、就職活動を行います。その手続き後、7日を経過し、安定所が
退職したと認定し、失業給付期間と査定してくれます。その後、離職票
を安定所へ提出し、基本手当日額を算出してもらえば問題はありません。
なお、会社からもらった離職票は必ず離職理由を確認しましょう。
もし、離職理由が違った場合、安定所へ申し立てればいいだけです。
あとは、安定所が調査してくれます。
最後に「離職票がないので、安定所へ行けない、就職活動ができない」
と勘違いしないことを申し述べます。
関連する情報