失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)

お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
受給資格要件を満たしているのなら、ハローワークで手続きし、受給資格確認を受ければ、7日の待期+3ヶ月の給付制限後に支給が開始されます。
働けるかどうか=子供を預ける先があるかどうかを問われるでしょうが。

受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たった時点で打ちきりになります。
離職が2月末日なら、2月末日までで打ちきりです。


需給→受給
需給資格の延長→受給期間の延長
失業保険について質問です。
代理で質問させて頂きます。本人が先月末までで9ヶ月(2009.7月~2010.3月)の派遣勤務したところを会社都合でやめました。
その時に雇用保険に入っていなかったので派遣元に伝え遡って処理をしてくれるということだったんですが
本当はいけないのですがその9ヶ月働く前に雇用保険に入っていたのが2008.9~2009.2まで1社 その後に2009.4で一ヶ月ですが1社ありました。ですが今回先月末までの派遣会社には2008.9~2009.4までで一社とその後の一ヶ月のをなしにして伝えてしまっています。今回、雇用保険の処理をしてくれる派遣会社の社労士が近いうちにハローワークへ行っててつづきをしてくれるのですがその時に前回はいっていた履歴などはハローワークから伝えられてしまうのでしょうか??被雇用保険者番号は必要といわれたので番号は伝えてあります。
本人は一ヶ月のところがあったのを隠して前のところとつなげてしまったことを反省しております。
なので、とても心配しておりまして。
情けないお話なのですがご回答お願い致します。
会社都合で派遣契約の更新ナシ或いは契約の破棄であれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば問題なく雇用保険は受給出来ます。
以前の雇用保険加入歴を伝える義務はありません。

またハローワークでは本人以外には雇用保険の被保険者期間等の情報は開示しません。
開示されるのは本人が顔写真付きの本人確認が出来る運転免許証等の提示があった場合のみです。
失業保険について教えていただけますでしょうか?
私は2007年3月から今まで同じ会社で働いております。
2009年に入院をし、1ヶ月間休職をしていました。

しかし、2010年8月に体調を崩し半?
年間また休職をさせていただき傷病手当を受け取っておりました。入院の時もです。

今は仕事に復帰しているのですが、体調が優れず退職しようか考えております。

私の場合、退職手当金は対象外になってしまうのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
「退職手当金」=「失業給付」ですかね?

でしたら、過去1年間に6か月、2年間に12か月以上被保険者期間が
あると思われますので受給はできるでしょう。
ただし、受給は、たとえ軽作業であっても働けることが条件です。

体調不良により働けない場合は、受給期間の延長をすることができます。
30日以上病気で働けない場合、働けなくなった日から1か月以内にハロ
ーワークに申請します。
失業保険の事に関して何も解らないので、できれば詳しく教えて下さい。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
住居を管轄するハローワークに行き、「求職の申込み」を行い、下記の書類等を提出します。

・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報

一覧

ホーム