一人目の妊娠を機に会社を退職し、失業保険の延長手続きもしていました。
そして、今二人目を妊娠し5ヶ月になるんですが受給の手続きをしてしまいました。
不正受給になるんでしょうか・・・
そもそも働く意思があっての受給なことなどはわかってますが、二人目を妊娠していたらもらいに行ってはいけないとは知らず妊娠中でも仕事をしてる人もいるしいいのかと・・・ただ不正受給になるならどうすればいいんでしょうか?
そして、今二人目を妊娠し5ヶ月になるんですが受給の手続きをしてしまいました。
不正受給になるんでしょうか・・・
そもそも働く意思があっての受給なことなどはわかってますが、二人目を妊娠していたらもらいに行ってはいけないとは知らず妊娠中でも仕事をしてる人もいるしいいのかと・・・ただ不正受給になるならどうすればいいんでしょうか?
妊娠しているだけでは不正受給にはなりません。
働く意志があることをアピールすれば大丈夫です。
ただし、労働基準法で産前(予定日から)6週間以内の女性を労働させてはいけないことになっているので、臨月のおなかが目立つ状態で失業認定日にハローワークへ出かけていくのはうまくありません。
5ヶ月で求職申し込み、説明会にはもう出席しましたか?
たぶん、3ヶ月の給付制限は無しで受給出来ると思いますが、結構ギリギリですね。
補足拝見:
9月16日が最初の認定日、12月9日が最後の認定日になるのかな?
あまりおなかの目立たない服装をしてハローワークへ行って下さい。
働く意志があることをアピールすれば大丈夫です。
ただし、労働基準法で産前(予定日から)6週間以内の女性を労働させてはいけないことになっているので、臨月のおなかが目立つ状態で失業認定日にハローワークへ出かけていくのはうまくありません。
5ヶ月で求職申し込み、説明会にはもう出席しましたか?
たぶん、3ヶ月の給付制限は無しで受給出来ると思いますが、結構ギリギリですね。
補足拝見:
9月16日が最初の認定日、12月9日が最後の認定日になるのかな?
あまりおなかの目立たない服装をしてハローワークへ行って下さい。
新卒社員ですが、うつ病になりました。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
最近はうつの認知度も高くなり、
私がうつになったときに比べるととてもスムーズに事が運びます。
労災扱いと認定してもらえる可能性すらあります。
仕事の進み具合なんて気にしないで、朝か定時間後の話し易い時間が
上司に相談するタイミングと思います。
給与は支払われますし、休養もとれます。
収入については上司に相談の際一緒に確認してみましょう。
復職についてですが、治療にかかる時間はいろいろです。
でも医者がするのは薬を処方するだけ。
うつを治すのは医者ではなく自分です。
うつの症状を軽くするのは薬でできますが、
薬では一生うつは治りません。
出来そうもない事や失敗を正直に周囲に相談したり
弱音を吐いてみることが大事です。
あなたもきっと人一倍責任感が強く前向きなため、
現実の仕事の内容と自身の能力の間で不整合が起こり、
その不整合を解消するためうつという状態がでていると考えてください。
「今の自分の身の丈」を知り、時に弱音を吐き、できる範囲を周囲と相談する。
先ずはそこからです。弱い自分を認めることです。
精神科なんて問題ないです。脳みそのかぜです。
そんな心配せず、今は思いっきり周囲に弱音を吐いてみましょう。
私がうつになったときに比べるととてもスムーズに事が運びます。
労災扱いと認定してもらえる可能性すらあります。
仕事の進み具合なんて気にしないで、朝か定時間後の話し易い時間が
上司に相談するタイミングと思います。
給与は支払われますし、休養もとれます。
収入については上司に相談の際一緒に確認してみましょう。
復職についてですが、治療にかかる時間はいろいろです。
でも医者がするのは薬を処方するだけ。
うつを治すのは医者ではなく自分です。
うつの症状を軽くするのは薬でできますが、
薬では一生うつは治りません。
出来そうもない事や失敗を正直に周囲に相談したり
弱音を吐いてみることが大事です。
あなたもきっと人一倍責任感が強く前向きなため、
現実の仕事の内容と自身の能力の間で不整合が起こり、
その不整合を解消するためうつという状態がでていると考えてください。
「今の自分の身の丈」を知り、時に弱音を吐き、できる範囲を周囲と相談する。
先ずはそこからです。弱い自分を認めることです。
精神科なんて問題ないです。脳みそのかぜです。
そんな心配せず、今は思いっきり周囲に弱音を吐いてみましょう。
失業保険の説明会が数日後にあり、その後認定日以降に失業保険をもらえる予定ですが・・・内職をしようと思っています。
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
きちんと、次の認定日に申告すれば大丈夫です。
もちろん、その日は「働いた」とみなされるので、その日の手当ては給付されませんので、
日給以上働かないと損しちゃいます。
(3時間以上だったかな?ボーダーだったと思います)
受給日数はその分減りませんが。
いろいろ細かい規定があるみたいで、
私は失業保険をもらってる間に単発バイトするときは、事前にハローワークに電話して確認してました。
もちろん、その日は「働いた」とみなされるので、その日の手当ては給付されませんので、
日給以上働かないと損しちゃいます。
(3時間以上だったかな?ボーダーだったと思います)
受給日数はその分減りませんが。
いろいろ細かい規定があるみたいで、
私は失業保険をもらってる間に単発バイトするときは、事前にハローワークに電話して確認してました。
今、うつ病で退職して失業保険を受給してるんだけど、アルバイトしながら失業保険もらうことって可能ですか?
週に1~2日程度(週に20時間未満)のお仕事であれば、きちんとその都度認定日に申告すれば可能ですが、認定日には当然仕事した日の分を引かれたり減額されたりすることになります。
また、あくまで求職活動がメインでなければなりませんので、きちんとした仕事が決まった場合、すぐ辞めることができるバイトであることが必要です。
なお、あなたは大丈夫だと思いますが、アルバイトをしていることを黙って受給した場合は不正です。
ばれなければよい等と言う考えを持つ方がおられるようですが、その時点で社会人失格ですので念の為。
また、あくまで求職活動がメインでなければなりませんので、きちんとした仕事が決まった場合、すぐ辞めることができるバイトであることが必要です。
なお、あなたは大丈夫だと思いますが、アルバイトをしていることを黙って受給した場合は不正です。
ばれなければよい等と言う考えを持つ方がおられるようですが、その時点で社会人失格ですので念の為。
関連する情報