退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。

今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。


ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。

退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。

引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…


失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。

そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?

友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…

国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。

いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。

恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…

宜しくお願いします。
転勤族妻です。ご結婚おめでとうございます。引っ越しによる役所手続きはそれでOKです。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。

失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。

健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。

いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
躁うつ病患者9年半です。初めはうつ病でした。でも仕事を辞めるなんて考えもしなかった。行き帰りの電車の中では死んだように感情がなかった。でも歯科助手の仕事が好きだったんだろうな。半年頑張った。
でも「もう無理」って思った時に医師に薬を黙って見せた。そこから医師と内科医との繋がりができて、内科医が「今のXXさん(私)が笑顔で働ける状態ではない」とドクターストップで仕事を辞めた。退職金もらって。すぐに失業保険ももらって。でも年金の申請が出来るまでのお金を稼ぎたかったからGAPでうつ病である事を話した上で安定剤を飲みながら働いてた。でもパニック障害になり、電車の中で過呼吸を起こし、途中下車繰り返しながら通勤してたんだよね。無理がたたって退職。次に働いたのはスナック。ちょうど人手が足らず、定休日以外8時から深夜の1時まで(時々2時まで)毎日働いて12万稼いでた。スナックにしたのは、変な言動や行動があっても「お酒飲みすぎた」で済むから。ある日仕事の支度で化粧までしたのに足が動かなくてママに電話して辞めさせてもらった。ちょうどその頃年金の申請ができるようになり、受給資格もらえた。ここで質問見ているとすぐに「うつ病ですか?仕事辞めたほうがいいですか?」ってのを見る。うつ病でもギリギリまで働けるんだよ。甘えが多いなって思う。うつ病になった当初は朝が嫌いだった。「あーまた一日が始まるのかって」生きてるのが辛くて自殺未遂5回。今は自殺未遂なんてしないけど、家族のために生きてるって感じ。家事は一切出来てないけど。私が言いたいのは、会社でミスが多くなった、とか辛くて仕事に行けないとか。仕事があると思ったら普通行けるでしょ?会社でミスが多くなったのならチェックをすれば防げるミスでしょ?何でもかんでも「うつ病」のせいにして欲しくない。同じ病気を患っている人に失礼。だから荒らしに色々言われるんだよ。
別にアンサーとかではありません。
僕は、躁鬱病 双極性Ⅱ型障害、恐慌性障害(パニック障害)、強迫性障害、睡眠障害の4つを抱える身です。
一番古いのがパニック障害でH3年7月発症なので、もう20年以上です。
電車通勤だったので、大変な日々でした。
過呼吸(HVS)にもなりましたし。
しかし、通勤で使わざるを得なかったので、仕方なかったのですが、朝は始発の鈍行電車、帰りは最終の鈍行電車しか利用できずで、睡眠に使える時間も激減する中、それで耐えました。
20km超ある距離を自転車で1時間強掛けて通勤したことがありましたが、これはドクターからストップが掛かりました。
電車から逃げるなと言うことです。
そこから逃げてしまうと、他にも波及してしまうのが、この障害の特徴で、そんな風になってしまったら社会生活がまともに出来なくなると言うのが理由でした。
だから、辛くても耐えて電車通勤を続けました。
パニック障害だけのときは、これでも誤魔化しながらも、何とかやって行けました。
しかし、H17年7月に配転がきっかけで、鬱病を発症したとき、同時に睡眠障害も発症し、何とかしようと頑張りましたが、何ともなりませんでした。
H18年の年初から1か月半ほど休暇を取って休みましたが、あまり改善は見られませんでした。
ただ、その時、会社に戻る寸前にクリニックに行ったときに、ドクターから言われたのは、「会社に行けるのなら行った方がいい。」と言うものでした。
だから、貴女のおっしゃっていることも、一理あるんです。
その後、誤魔化し誤魔化しやっていましたが、H19年4月に強迫性障害を発症した時点で、もはや僕は限界となりました。
それまでは、鬱病であっても、沈んだままでも、何とかこうにかして会社に行き続けましたが、強迫性障害の場合は、何ともならず、従って、決断をしなければなりませんでした。
会社は辞めませんが、「休職」すると言うことです。
ドクターストップで、そうなりました。
休職してしまったら、その後の、人生が転落することは容易に想像できました。
しかし、ここで、決断しないと、身を潰す、亡ぼす。
先のことを案じるよりも、「今」が重要だから、あえて天秤に掛けるのは止めて休職しました。
2年8か月にもおよびましたし、途中7か月強は精神科入院でした。
休職期間は決まっているので、もうあと半年も残っていないと言うときに、会社の産業医から「あいつはもう駄目だな」と言われたそうです。
けど、そこから復帰まで持って行ったのは、復職支援施設「リワークセンター」と言うところに通所するようになったためで、どこで、生活のリズムを含め改善を図って行きました。
で、無事に復帰を果たせたのですが、そこにはもう何もありませんでした。
3年以上経った今でも、その状況は、ほとんど変わりありません。
けど、会社には通い続けています。

今は、双極性障害の鬱状態です。
鬱病の時よりは軽いですが、鬱状態ですので、辛いです。
でも、足が動くうちは会社に行こうと思っています。
何もやることがない日もあります。
でも、めげることなく通い続けます。
どんな仕打ちに合っても、負けたくない、負けちゃいけないって思うからです。
勝つことはもう出来ませんので。

僕は、本当に鬱病で辛いのなら、休むことを勧めます。
辛いのに無理は、症状を悪化させるだけで、改善への弊害になります。
しかし、安易に「休む」と言うことだけを切り取って、鬱病だから休もうと言う短絡的な考え方にも賛成出来ません。
先にドクターが話されたように、「行けるのなら行った方がいい」のだと思います。
休むにも二つあって「休暇」ならまだいいですが、僕のように「休職」になってしまうと、相当な覚悟が必要です。
しかし、身を守るためには、そんなことを言ってられないケースも多々あるので、「今」の状態をよく観察して動く方向を見定めることだと思います。

長々と書いてしまい済みませんでした。
貴女のお話で、よく分からなかったのは、何故?鬱病やパニック障害で、状態が悪化したときに、辞めると言う選択になってしまったのか?です。
「休む」と言うことは、選択肢には無かった、あるいは用意されていなかったと言うことでしょうか?
あと、自殺未遂を5回とありますが、要は繰り返したわけで、このパターンは、死にたい訳ではなく、誰かに救い出して欲しいという行為だと僕は思っています。
今はないと言うことなので、安堵していますが。
とにかく、鬱病に休養は必要だと思いますが、貴女がおっしゃる通り、安易に鬱病を語って逃避する行為は駄目だと思います。
鬱病でも、多少の誤魔化しは必要であっても、会社に行けるなら、働けるなら、そうした方がいいと思います。
ちょっと、負荷を落としてもらうだけで、改善したり維持したりは出来ることがあると思います。
失業保険の「個別延長給付」について分かる方教えてください。

まず、私の受給日数は90日で、それに60日の個別延長給付がつきます。

ここからややこしいですが教えていただけると嬉しいです



例えば、私が20日間だけ失業保険を受給して就職し、就職手当てはもらわずにその会社を3ヶ月で辞めたとします。

すると90日-20日=70日分の失業保険の受給を再開できるそうなんですが…

その場合、個別延長給付ってどうなりますか?消滅?

今ハローワークに電話したら時間外でした…
基本的には、一旦就職しても個別延長給付の対象です(但し、各都道府県で差異あり)。

辞めることは何も悪いことではありません、あくまで受給期間は1年で、この間に一旦就職しようが、給付は受けれる訳です。
ただ、安定所は個別延長に関して、ハッキリとした返答をする担当は少ないですよ、個別延長給付なので、あくまで原則は個別、よって、安定所長の判断により・・と答える担当が多いです。

また4月からの会社都合退職者は45歳以上を中心に個別延長は相当厳しくなったと聞きました。
妊娠による退職、失業保険についてどなたか教えていただけますか?
退職日が7/15だとすると、8/14か8/15からの1か月の間に失業保険の受取期間延長申請をすると色々調べてわかったのですが、、、

いくつか疑問点があり調べてもわかりません。

①失業保険の受取期間延長申請は、定められた1か月の間にということを守れば 産前産後どちらでも構わないのか。

②失業保険が給付されるのは、延長期間の3年以内(給付日数が120日なら2年8か月以内)にハローワークに求職登録をして7日間の待機期間を経て初めて給付が始まるのか。

③産後、求職活動するにあたって保育園の入園許可証は必要なのか。


④120日の基本手当給付日数だとすると、その給付日数を待たずして再就職した場合は再就職手当に切り替わるのか。

⑤120日分の失業保険をいただいた後、自己都合での専業主婦になりますは違反なのか。それなりの理由がないと返納しないといけないのか。


以上が疑問点です。どなたか教えていただけると助かります。
〉8/14か8/15からの1か月の間に失業保険の受取期間延長申請をする
離職日から30日を経過した後1ヶ月以内ですし、「受給期間の延長」です。
受け取れる日数は延びません。

※妊娠のように、再就職不能である状態が30日以上続くことが確実であるときは、その前に申請しても受理されます。


1.
構いません。


2.
もともとの受給期間が1年で、それがさらに最大で3年プラスされる(つまり、最大で受給期間を4年にしてもらえる)ということです。

所定給付日数を丸々受けられるようにしようと思うなら、受給期間満了の日から、待期7日+所定給付日数をさかのぼった日までに職安で手続きをしなければなりません。


3.
どのような状態であれば「育児のため再就職できない状態」ではないことになるかは、各職安の判断です。
実際に保育所に入所していることを要求されるかも知れません。


4.
そもそも、基本手当は失業していた日1日ごとに支給されるもので、再就職手当は再就職したときに一時金として支給されるものですから、性質が全く違います。

再就職手当には、再就職手当の支給条件があります。


5.
建前として、再就職するつもりがない人は支給対象ではありません。
結果として「再就職をあきらめます」というのは仕方ありませんが。
関連する情報

一覧

ホーム