失業手当をもらう手続きのタイミングについて
失業手当は「退職した日の直前6ヶ月間の給与÷180×0.5~0.8」で
計算するそうですが、
先日まで社員として働いていて手取りで21万少々もらっていました。
会社都合で退職し、1週間後から1カ月ほどの短期バイトが決まりました。

そこで悩んでいるのですが、バイトは時給800円8時間労働を週5日なので
1ヶ月で考えても当然会社勤めの時より月収が減ります。
このバイトを終えてから失業保険をもらいながら正社員の職探しを
しようと思いましたが、バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて、1カ月バイトしてその終了後さらにまた再給付の
手続きをするのと、
バイトが終わってから初めて失業手当をもらう手続きをするのとでは
いただく金額がやはり変わりますでしょうか?

短期バイトをせず現時点で手当てを貰う手続きをして正社員の
仕事探しをするかどうか迷っています。
まず、

>バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて

これは、無理です。
申請して、待機期間がありますが、この時に収入があってはいけません。

①下手にバイトせずに、失業手当をもらう。
②申請を早めにしてから、仕事をすぐに見つけて再就職手当て(失業手当+再就職手当て)をもらう
③職業訓練(長いもので6ヶ月)を受けつつその期間失業手当をもらう。

私は③→②→①の順で選びます。(独身若しくは主婦なら)
長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。

旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。

初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。

この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?

旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
たとえ一日だけでの辞職されたとしても、安心されるのは早すぎるのでは。
いくら何にも書いていないとしてもです、契約書など。
いくらでも、勤務先からは、損害賠償請求ができる状況にかわりありませんので。
勤務していないから出来ないという訳では全くありませんので、お間違いなく。
失業保険受給資格についてお聞きしたいです。
派遣で2年以上勤めていました。もちろん、その間に雇用保険に入っています。
3/31で派遣を期間満了で終了し、
4/9には離職票の発行手続き(離職証明書に署名捺印し派遣会社に発送)を進めました。
そして次の日、同じ派遣会社から4/15から7月初旬までの仕事の依頼がきたので受けるのですが、
雇用保険継続について派遣会社に問い合わせたところ、
離職票請求し離職証明書が発行されてしまっているので
雇用保険は切れてますので
4/15からの雇用保険は再度加入になりますといわれました。
7月初旬の仕事を終えたら、離職票はどうなりますか。
同じ派遣会社で次の仕事が見つかれば雇用保険6ヶ月以上満たすのですが
見つからない場合、12月くらいまではバイトやほかの派遣などで働きたいので
2年以上勤めた会社の受給は、あきらめようと思いますが、
次の会社の離職票は使えますか?
雇用保険は2ヶ月と少ししか入ってないので、受給資格はないのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ありません。
雇用保険の被保険者期間は一度退職しても1年以内に再加入すれば過去の期間は通算されます。
7月までの仕事が雇用保険加入なら過去の2年間も通算可能です。
それからすればあなたの場合も問題はないと思います。
派遣社員の育児休業手当金給付終了後についての質問です。

私は1月末に出産を控え、産休中の妊婦です。
元の派遣先で42日まで働き雇用保険加入期間も1年以上加入しているからとの事で、元の派遣先に戻る可能性は極めて難しい(ってか基本無理;∇;)なのですが産休手当・育児休業手当を頂ける事になりました。
そこで育休手当がもらい終わる(子供が1歳になる)時点で働きたいと考えておりますが、妊娠中に保育園をいろいろ調べたところ4月入園でないと非常難しい事がよくわかりました(┳◇┳)また、派遣先が決まっていないと求職中扱いとなりポイントが低すぎて認可はまず無理。そこで認可は諦め来年4月から認可外保育園に入れ、2~3月に求職活動→4月から社会復帰できたらなぁ~~と思ってます。

そこで質問です。

上記のような状態の場合、育児休業給付金の延長申請はできるのでしょうか?育児休業手当の延長は待機児童の場合1歳6ヶ月まで貰えるとなってますが、正社員の方々のように復帰する会社がある状態でないとやはり貰えないものでしょうか?

それと、この場合は2月~派遣先の会社が見つかる期間は失業保険の申請をした方が良いのでしょうか?


認可外の保育園は月謝が非常に高い為、4月から預け始めたのに収入が全くないでは非常に困ります(>_<)

どのような対策方法があるのか教えて下さい(>_<)
派遣社員の育児休暇については、わからないのですが、育児休暇延期には保育園に入れなかった「不諾証明書」が必要です。

保育園に入園申請し、はいれなければもらえます。

4月まで育児休暇延期をし、4月入園すればいいと思います。
1歳半まで延期できますが、また保育園に入りづらくなりますよね。

失業保険は退職しないといけないし、雇用保険のリセットになりますし、自己都合退職の場合は支給まで3ヶ月空きますので、よくないと思います。

詳しくは、ハローワークに育児休暇について教えてください。というと詳しく教えてくれますよ。


追記
他の方の回答をみました。
私は派遣先が決まっていなくても、派遣会社に籍があれば雇用状態が継続されている、と思ったのですが、
私の勘違いかもしれません。
(私は派遣ではありませんが育児休暇取得後、復帰先店舗が決まっていない状態でしたが延期できました)
不確かな回答をして、よけいに混乱させてしまい、申し訳ありません。
関連する情報

一覧

ホーム