失業保険について。
主人が転職を考えており、失業保険について質問させてください。
現在働いている会社がいわゆるブラック会社で、実質週7出勤、9:00-23:00で勤務しております。
しか
し、残業代は一切でず基本給のみの会社なため、タイムカード等が存在しません。
自己都合の退社だと三ヶ月の制限がありますが、残業時間が月45時間以上であれば、制限がないと聞きました。
ですが、それを証明できるものがありません。
一応、一ヶ月ほど個人的に出社退社の時刻を記録はしていますが、証明にはならないと思いますので。。
何か残業を証明する方法はありませんでしょうか?
皆様、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
主人が転職を考えており、失業保険について質問させてください。
現在働いている会社がいわゆるブラック会社で、実質週7出勤、9:00-23:00で勤務しております。
しか
し、残業代は一切でず基本給のみの会社なため、タイムカード等が存在しません。
自己都合の退社だと三ヶ月の制限がありますが、残業時間が月45時間以上であれば、制限がないと聞きました。
ですが、それを証明できるものがありません。
一応、一ヶ月ほど個人的に出社退社の時刻を記録はしていますが、証明にはならないと思いますので。。
何か残業を証明する方法はありませんでしょうか?
皆様、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
タイムカードが無ければ、自分で記録するしかないでしょう。
退職については、民法が会社規則に優先します。
民法(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
会社には解雇権はありますが、退職拒否権はありません。
意地悪されますが、労基法に従って、退職後の手続きを要求します。
(退職時等の証明)
第22条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
2)労働者が、第20条第1項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
3)前2項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4)使用者は、あらかじめ第3者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第1項及び第2項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
(金品の返還)
第23条 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があつた場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。
2)前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければならない。
残業や、休日出勤を証明出来れば、これらの賃金を請求できます。ただし2年が時効です。請求書をだし、拒否されたら労働審判に申し出てください。
検索すれば、説明されます。
退職については、民法が会社規則に優先します。
民法(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
会社には解雇権はありますが、退職拒否権はありません。
意地悪されますが、労基法に従って、退職後の手続きを要求します。
(退職時等の証明)
第22条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
2)労働者が、第20条第1項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
3)前2項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4)使用者は、あらかじめ第3者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第1項及び第2項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
(金品の返還)
第23条 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があつた場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。
2)前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければならない。
残業や、休日出勤を証明出来れば、これらの賃金を請求できます。ただし2年が時効です。請求書をだし、拒否されたら労働審判に申し出てください。
検索すれば、説明されます。
どなたか失業保険について教えて下さい。
2012年12月25日..自己退社
この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした
2012年12月26日より
社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.
2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。
質問です...
1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?
2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?
お願い致します。
2012年12月25日..自己退社
この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした
2012年12月26日より
社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.
2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。
質問です...
1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?
2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?
お願い致します。
とりあえずはお住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが一番です。
日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。
雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。
まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。
ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。
扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。
補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。
通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。
雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。
まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。
ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。
扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。
補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。
通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
自己都合での退職で失業保険をすぐにもらう事は出来ないのでしょうか。
自己都合での退職ですが理由は給料が40%もカットされると言うことを会社から言われた為です。
何かアドバイスをして頂ける方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
自己都合での退職ですが理由は給料が40%もカットされると言うことを会社から言われた為です。
何かアドバイスをして頂ける方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
心中お察し致します。
あなた様のばあいは、
雇用保険法規則35条の、
特定受給資格者に該当する様に思われます。
上記の、
則35条4号ロに、
「予期しえず、
離職の日の属する月の6月前から離職した日の属する月迄のいずれかの月の賃金の額が、
当該月の前6月のうちいずれかの月の賃金の額に、
100分の85を乗じて得た額を下回った事」ちゅうのが、
ありますから。
定年退職のばあいは、
だめなのですが、
そんなばあいは、
ハロワに申請すれば、
国から、
高年齢雇用継続基本給付金が、
65歳迄、
貰えますぞ。
下がったほうの賃金額の15%を支給なんですが、
職場のおじ様がたのお話では、
ご一考の価値はある様ですから。
あ、継続給付は、
働きながら貰うものですぞ。
いずれにせよ、
ハロワでご相談なさってみてはいかがでしょう?
いつやめれば、
特定受給資格者になれますかとか、
高年齢雇用継続基本給付金の資格があるのでしょうかとか、
特定受給資格者がだめなら、
特定理由離職者にはならないのでしょうかとか。
あ、ハロワで、
求職の申込をして、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
7日だけ待機すれば、
すぐに、
失業保険は貰えますからね。
心からご多幸をお祈りしています。
あなた様のばあいは、
雇用保険法規則35条の、
特定受給資格者に該当する様に思われます。
上記の、
則35条4号ロに、
「予期しえず、
離職の日の属する月の6月前から離職した日の属する月迄のいずれかの月の賃金の額が、
当該月の前6月のうちいずれかの月の賃金の額に、
100分の85を乗じて得た額を下回った事」ちゅうのが、
ありますから。
定年退職のばあいは、
だめなのですが、
そんなばあいは、
ハロワに申請すれば、
国から、
高年齢雇用継続基本給付金が、
65歳迄、
貰えますぞ。
下がったほうの賃金額の15%を支給なんですが、
職場のおじ様がたのお話では、
ご一考の価値はある様ですから。
あ、継続給付は、
働きながら貰うものですぞ。
いずれにせよ、
ハロワでご相談なさってみてはいかがでしょう?
いつやめれば、
特定受給資格者になれますかとか、
高年齢雇用継続基本給付金の資格があるのでしょうかとか、
特定受給資格者がだめなら、
特定理由離職者にはならないのでしょうかとか。
あ、ハロワで、
求職の申込をして、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
7日だけ待機すれば、
すぐに、
失業保険は貰えますからね。
心からご多幸をお祈りしています。
住民税と国民健康保険 未払いについて
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
会社はそんなに簡単にクビにはならないと思いますよ。
だってしょうがないじゃん。それまでは払えなかったんだから・・・。
もう一度、役所に相談してみてはいかがでしょう?
これからは会社の健康保険に入ることになりますよね。
ですから、自動的に引き落としになると思いますので、未払いの分は、役所ともう一度相談の上、手取りの中から払えばいいのではないですか?
大丈夫ですよ。
今の時代、そんなに冷たくないと思いますね。
だってしょうがないじゃん。それまでは払えなかったんだから・・・。
もう一度、役所に相談してみてはいかがでしょう?
これからは会社の健康保険に入ることになりますよね。
ですから、自動的に引き落としになると思いますので、未払いの分は、役所ともう一度相談の上、手取りの中から払えばいいのではないですか?
大丈夫ですよ。
今の時代、そんなに冷たくないと思いますね。
雇用保険についてです。
父がもうすぐ60才になり、定年を迎えます。
退職後も再雇用を会社からもちかけられておりますが
①失業保険(基本手当)がもらえる3ヶ月ほどあとに再雇用をするか、
②定年の前にやめ再雇用。
(その場合、一時金という形で失業給付がうけられると話にききました)
を考えてみたんですがどうでしょう?
再雇用したあとのことも考えましたが
どういった処理の仕方が
1番父にとって利益になるのか
ほかに考えがあれば教えてほしいです。
知識不足でわからなく、申し訳ないですが
どなたかよろしくお願いします。
因みに勤続年数は30年以上、
会社からは父の望む処理で
定年前にやめる場合でも
会社解雇という形にしていただけるみたいです。
給料はいままで通り。
父がもうすぐ60才になり、定年を迎えます。
退職後も再雇用を会社からもちかけられておりますが
①失業保険(基本手当)がもらえる3ヶ月ほどあとに再雇用をするか、
②定年の前にやめ再雇用。
(その場合、一時金という形で失業給付がうけられると話にききました)
を考えてみたんですがどうでしょう?
再雇用したあとのことも考えましたが
どういった処理の仕方が
1番父にとって利益になるのか
ほかに考えがあれば教えてほしいです。
知識不足でわからなく、申し訳ないですが
どなたかよろしくお願いします。
因みに勤続年数は30年以上、
会社からは父の望む処理で
定年前にやめる場合でも
会社解雇という形にしていただけるみたいです。
給料はいままで通り。
>>1番父にとって利益になるのか
本人希望で「会社都合による解雇」とするのは、違法の可能性ありますね。
今回、基本手当を受け取らなければ被保険者期間は通算されます。
給料がいままで通りなら、65歳直前で受給する方が、
年金と両方もらえるので、有利ともいえる。
それまで貯金のつもりでとっておくのはどうか。
同一の職場に雇用されたとしても、その間に失業期間があれば
たしかに失業等給付を受けることは出来ますが、
再就職手当等の給付は、解雇前と同一事業所(関連会社も含む)の
就職では支給されません。
同一事業所に再就職される場合は、手当を受け取らずそのまま継続通算
する方が後のリスクに対応しやすい面があります。
働くときの給与収入の方が、基本手当の額より多い可能性は
あるでしょう。
定年後、再雇用などで同じ会社に勤務する場合でも、
定年直前の平均賃金から、75%未満に低下した場合は、
高年齢雇用継続基本給付がもらえますが、・・・
「給料はいままで通り」ということなので、
高年齢雇用継続基本給付は受けられませんね。
すこし、ゆっくりしたい、という気持ちもわからんでもないが、
どのみち、あと数年でゆっくりできるので、
もう少し頑張って見たら?
本人希望で「会社都合による解雇」とするのは、違法の可能性ありますね。
今回、基本手当を受け取らなければ被保険者期間は通算されます。
給料がいままで通りなら、65歳直前で受給する方が、
年金と両方もらえるので、有利ともいえる。
それまで貯金のつもりでとっておくのはどうか。
同一の職場に雇用されたとしても、その間に失業期間があれば
たしかに失業等給付を受けることは出来ますが、
再就職手当等の給付は、解雇前と同一事業所(関連会社も含む)の
就職では支給されません。
同一事業所に再就職される場合は、手当を受け取らずそのまま継続通算
する方が後のリスクに対応しやすい面があります。
働くときの給与収入の方が、基本手当の額より多い可能性は
あるでしょう。
定年後、再雇用などで同じ会社に勤務する場合でも、
定年直前の平均賃金から、75%未満に低下した場合は、
高年齢雇用継続基本給付がもらえますが、・・・
「給料はいままで通り」ということなので、
高年齢雇用継続基本給付は受けられませんね。
すこし、ゆっくりしたい、という気持ちもわからんでもないが、
どのみち、あと数年でゆっくりできるので、
もう少し頑張って見たら?
私の兄の事で相談なんですが。私の兄現在48歳 去年会社を解雇となりました。勤続年数28年で東京支店で副支店長でした。解雇理由は聞いても答えてくれず。重責解雇との事で退職金も支給されない状態で解雇となりまし
た。住宅ローンも残り3000万と子供3人「大学来年3月卒業 高校3年来年受験 中学3年の子供が3人おります。」重責解雇の理由を問いただしても「何もしていない、静かに会社を辞めさせてほしい」と答えるだけでした。重責解雇と言う事で失業保険の受け取りは4ケ月後となり、その間兄は何も就職活動もしないまま自宅で考え込んでいる状態でした。その間の生活費を毎月30万円援助しておりました。総額150万程度。その後兄は失業保険も受給せず就職を決めてしまいました。解雇される前は年収1200万円程度ありましたが、今度就職した所は手取りで25万円程度と言う事で、住宅ローン、教育費、生活費もままならない状態でした。奥さんはパート務めで5万円程度収入ありです。私も離婚した子供達の養育費15万円、新しい結婚生活の為のお金も入用で中々援助も出来なくなり現在兄家族には援助をしていない常態です。所がこの間兄から300万円都合してくれとの電話が入り、私も再婚したのでお金の都合がつかないと言った所、自宅を担保に都合してくれとの事を言われました。兄の自宅は根抵当が打たれているらしくお金が借りられないとの事をいわれました。なけなしの300万を兄に都合してもいいか?悪いかで現在悩んでおります。多分お金は返ってこないものと自分では思っております。私は自営業で今まで親、兄弟に1000万近く都合しましたが今まで一度も返してもらった事がないのが現実です。お金を貸す時は「多分もどってこないだろうとは思っていましたが」でも私ももう若くはないので将来の為に貯蓄もしたいですし、生活にも余裕を持ちたいのが現実です。兄の所の長男が来年3月で卒業なので半年分の学費ぐらいは援助したい気持ちがあるのですが、もう私も限界です。仕事のやりがいがありません。でももしかしたら兄が自殺でもするんじゃないかと思うと複雑な気持ちになってしまいます。皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
た。住宅ローンも残り3000万と子供3人「大学来年3月卒業 高校3年来年受験 中学3年の子供が3人おります。」重責解雇の理由を問いただしても「何もしていない、静かに会社を辞めさせてほしい」と答えるだけでした。重責解雇と言う事で失業保険の受け取りは4ケ月後となり、その間兄は何も就職活動もしないまま自宅で考え込んでいる状態でした。その間の生活費を毎月30万円援助しておりました。総額150万程度。その後兄は失業保険も受給せず就職を決めてしまいました。解雇される前は年収1200万円程度ありましたが、今度就職した所は手取りで25万円程度と言う事で、住宅ローン、教育費、生活費もままならない状態でした。奥さんはパート務めで5万円程度収入ありです。私も離婚した子供達の養育費15万円、新しい結婚生活の為のお金も入用で中々援助も出来なくなり現在兄家族には援助をしていない常態です。所がこの間兄から300万円都合してくれとの電話が入り、私も再婚したのでお金の都合がつかないと言った所、自宅を担保に都合してくれとの事を言われました。兄の自宅は根抵当が打たれているらしくお金が借りられないとの事をいわれました。なけなしの300万を兄に都合してもいいか?悪いかで現在悩んでおります。多分お金は返ってこないものと自分では思っております。私は自営業で今まで親、兄弟に1000万近く都合しましたが今まで一度も返してもらった事がないのが現実です。お金を貸す時は「多分もどってこないだろうとは思っていましたが」でも私ももう若くはないので将来の為に貯蓄もしたいですし、生活にも余裕を持ちたいのが現実です。兄の所の長男が来年3月で卒業なので半年分の学費ぐらいは援助したい気持ちがあるのですが、もう私も限界です。仕事のやりがいがありません。でももしかしたら兄が自殺でもするんじゃないかと思うと複雑な気持ちになってしまいます。皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
まずお兄さんの心配をする前にご自分の生活を守ることを考えるべきです。親兄弟に全部で1450万用立ててしまった…。それだけの金額をこれから自分で稼いで貯めなければならないのにどうしてお兄さんの心配をしていられるんですか?極端な言い方をすればお兄さんが自殺をしてしまうかよりも、将来的にあなたが自殺を考えてしまわないかそちらのほうが心配です。どうして養育費を払っている身でお兄さんの子の学費をあなたが心配するんですか?子ども自身が奨学金などからお金を借りて卒業してから返せばいいと思いますが。みんなやっていますよ。大学に行くお金がなければ2番目の子以下は就職すればいいんだし。新しい奥さんに愛想をつかされてしまいますよ。あなたの年齢から言ってもうご自分の老後資金の心配をする年代ですよね。老後の手取り年金額がどれだけあるか計算したことがありますか?しかも自営ですよね?老後には年金以外に○千万ぐらいは必要です。入院保険などは万全ですか?まずそういうことをきちんを整理して数字にして書き出してみるといいですよ。そうすると、お兄さんの心配をしている場合ではないことに気がつくのではないでしょうか。
お金のトラブルなので情を抜きにして具体的な数字にして解決していくべきです。そうするとお兄さんがどれだけのトラブルを抱えているかはっきりしてきます。
お兄さんがまず家を手放して債務を整理すべきです。話はそれからじゃないですか?今度お金を貸したら総額で450万ですよね。お兄さんは家のローン以外に多額の借金を持っているのではありませんか。金利の高い所などあちこちからお金を借りているのではありませんか?おそらく300万では足らなくなるでしょう。一口に300万といっても、この不景気でそれだけの金額を貯めるのに今時どれだけの年数がかかりますか?電話一本で300万出してしまうんですか?お兄さんの奥さんはなにをしているんでしょうか。銀行でお金を借りるときにはちゃんと窓口に行っていろいろ手続きしますよね、印鑑もって。自分が病気をしてしまったときにあなたの生活は成り立ちますか?病気になるとあまり働けませんよ。お子さんが絶対にあなたの面倒をみてくれるんですか?
返せない人にお金を貸しても帰ってこないのはあたりまですよね。もっと冷静にご自分のやろうとしていることを考えてください。
お兄さんを心配することと、借金を肩代わりすることをいっしょにしてしまってはだめです。
プロの法律家に債務整理の相談をすべきではないでしょうか。あなたが相談に行くのではなくお兄さんと奥さんが相談に行くのです。お兄さんも副支店長という立場にあったのだからそのぐらいのことはできるんじゃないんでしょうか。うちの近所に司法書士の事務所がありますが、とてもたくさんの人が財産のことで相談にみえるそうです。りっぱなマンションを購入しても管理費を払えない人や入居して間もないのに引っ越してしまう人などそんなのはザラにある話です。重責解雇ということは、なにか不正をやってしまったんでしょうか。金銭的なことだと大変です。家を担保にしてくれというのは、俺のためにあなたの人生まで捨ててくれと言われたようなものです。いざとなったとき、お兄さんがあなたのことを助けてくれるんでしょうか。いくら年収がよかったとはいえ、住宅ローンがちょっと大きすぎませんか?本当に年収が1200万もあったんでしょうか?だったら家のローンがあってもかなりの貯金があるとおもうのですが。別にお大名様じゃないんだから、家なんか雨露しのげればなんとか生きていけます。それに子供さんも大学生ならアルバイトで5万ぐらいは稼げます。高校生でも家庭のためにアルバイトをしている子は今時たくさんいます。再就職先があっただけでもよかったと思わなければ…。
文面を読んでいて、実際のお兄さんの金銭トラブルの実態をなにもしらないのに、多額の金額をホイホイ用立ててしまっているような気がします。いままでもなんに使うのかも知らずにお金を出し続けてきたのではないですか?いままでに出したお金がなんに使われたのか一度確かめてみるといいですよ。事実を知ったら愕然とするかも。これからはお金を出すときに「このおかねはいったい何に対する対価なんだろうか」と一度考えたほうがいいです。スーパーでもそうでしょう?人参一本いくらでしょう?そういうあなただから身内の方があなたをすぐに当てにするのです。あなたを含めてご家族の皆さんが、お金に対する認識が甘いと思います。この不景気で家を売りに出しても買い手がつくかどうか…。あなたが考えている以上に大きなトラブルかも知れないです。同情してお金を出すことよりも、あなたが冷静になって事実を明らかにしたほうがいいです。自分で作った借金は自分で返してもらうべきです。ごくあたりまえのことです。
お金のトラブルなので情を抜きにして具体的な数字にして解決していくべきです。そうするとお兄さんがどれだけのトラブルを抱えているかはっきりしてきます。
お兄さんがまず家を手放して債務を整理すべきです。話はそれからじゃないですか?今度お金を貸したら総額で450万ですよね。お兄さんは家のローン以外に多額の借金を持っているのではありませんか。金利の高い所などあちこちからお金を借りているのではありませんか?おそらく300万では足らなくなるでしょう。一口に300万といっても、この不景気でそれだけの金額を貯めるのに今時どれだけの年数がかかりますか?電話一本で300万出してしまうんですか?お兄さんの奥さんはなにをしているんでしょうか。銀行でお金を借りるときにはちゃんと窓口に行っていろいろ手続きしますよね、印鑑もって。自分が病気をしてしまったときにあなたの生活は成り立ちますか?病気になるとあまり働けませんよ。お子さんが絶対にあなたの面倒をみてくれるんですか?
返せない人にお金を貸しても帰ってこないのはあたりまですよね。もっと冷静にご自分のやろうとしていることを考えてください。
お兄さんを心配することと、借金を肩代わりすることをいっしょにしてしまってはだめです。
プロの法律家に債務整理の相談をすべきではないでしょうか。あなたが相談に行くのではなくお兄さんと奥さんが相談に行くのです。お兄さんも副支店長という立場にあったのだからそのぐらいのことはできるんじゃないんでしょうか。うちの近所に司法書士の事務所がありますが、とてもたくさんの人が財産のことで相談にみえるそうです。りっぱなマンションを購入しても管理費を払えない人や入居して間もないのに引っ越してしまう人などそんなのはザラにある話です。重責解雇ということは、なにか不正をやってしまったんでしょうか。金銭的なことだと大変です。家を担保にしてくれというのは、俺のためにあなたの人生まで捨ててくれと言われたようなものです。いざとなったとき、お兄さんがあなたのことを助けてくれるんでしょうか。いくら年収がよかったとはいえ、住宅ローンがちょっと大きすぎませんか?本当に年収が1200万もあったんでしょうか?だったら家のローンがあってもかなりの貯金があるとおもうのですが。別にお大名様じゃないんだから、家なんか雨露しのげればなんとか生きていけます。それに子供さんも大学生ならアルバイトで5万ぐらいは稼げます。高校生でも家庭のためにアルバイトをしている子は今時たくさんいます。再就職先があっただけでもよかったと思わなければ…。
文面を読んでいて、実際のお兄さんの金銭トラブルの実態をなにもしらないのに、多額の金額をホイホイ用立ててしまっているような気がします。いままでもなんに使うのかも知らずにお金を出し続けてきたのではないですか?いままでに出したお金がなんに使われたのか一度確かめてみるといいですよ。事実を知ったら愕然とするかも。これからはお金を出すときに「このおかねはいったい何に対する対価なんだろうか」と一度考えたほうがいいです。スーパーでもそうでしょう?人参一本いくらでしょう?そういうあなただから身内の方があなたをすぐに当てにするのです。あなたを含めてご家族の皆さんが、お金に対する認識が甘いと思います。この不景気で家を売りに出しても買い手がつくかどうか…。あなたが考えている以上に大きなトラブルかも知れないです。同情してお金を出すことよりも、あなたが冷静になって事実を明らかにしたほうがいいです。自分で作った借金は自分で返してもらうべきです。ごくあたりまえのことです。
関連する情報