就職した時の社会保険について
全くの無知ですので教えてください。
月22~25日勤務の1日8時間労働です。
日に6,000円~6500円頂けるそうなのですが、
試用期間なので保険は3カ月の試用期間が終わってからかけるといわれました。
仕事はまだ解らないし、アルバイトということだし、など言われました、
今までの職種とは全然違うので、仕事は全くできないから仕方ないのかな、
と思うのですがなんだか納得できません。
上の条件だと入るべき保険は何になりますか?
ネットで調べたら「労災保険はパートさんやアルバイトを含め、全従業員が加入しなければなりません」とありました。
では仕事はできなくても、労災はいると主張してもよいのでしょうか?
ここがダメなら他へ再就職活動をする時の為に今から失業保険にも入っておくべきでしょうか?
(前の仕事が家の自営業手伝いでしたので、失業保険はかけていませんでした)
今月から他県へ引っ越しをして独り暮らしなので、
あまり条件が悪いなら他の仕事をしようかと考えています。
全くの無知で申し訳ありません。ネットで調べても良く解りませんでしたので、
(検索のかけ方が悪かったのかもしれません)もし良いサイトなどありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
全くの無知ですので教えてください。
月22~25日勤務の1日8時間労働です。
日に6,000円~6500円頂けるそうなのですが、
試用期間なので保険は3カ月の試用期間が終わってからかけるといわれました。
仕事はまだ解らないし、アルバイトということだし、など言われました、
今までの職種とは全然違うので、仕事は全くできないから仕方ないのかな、
と思うのですがなんだか納得できません。
上の条件だと入るべき保険は何になりますか?
ネットで調べたら「労災保険はパートさんやアルバイトを含め、全従業員が加入しなければなりません」とありました。
では仕事はできなくても、労災はいると主張してもよいのでしょうか?
ここがダメなら他へ再就職活動をする時の為に今から失業保険にも入っておくべきでしょうか?
(前の仕事が家の自営業手伝いでしたので、失業保険はかけていませんでした)
今月から他県へ引っ越しをして独り暮らしなので、
あまり条件が悪いなら他の仕事をしようかと考えています。
全くの無知で申し訳ありません。ネットで調べても良く解りませんでしたので、
(検索のかけ方が悪かったのかもしれません)もし良いサイトなどありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
まず、<一般の労働者>が加入する社会保険は次の4種類です。
①労災保険
②雇用保険
③健康保険
④厚生年金保険
①は事業単位で加入する保険です。
ですので、質問者様は特に申請しなくても自動的に労災の適用を受けることができます。
アルバイトでも日雇いでも関係なく、
仕事や通勤の途中に怪我をしたとき病院で申請をすれば100%政府が負担してくれます。
そして月の保険料の負担もありません。(100%事業主負担)
②は個人単位で加入する保険です。①と違い、事業主が申請しなければ適用をうけられません。
質問者様の条件なら加入されるはずです。
これは個人も保険料の負担があります。
給与明細を見たときに雇用保険料として引かれていれば加入している証拠です。
一方、③④は、法人格のない事業の場合は、事業自体適用をうけていない場合もあります。
(適用外の事業所では、どんな条件で勤務しても③④の保険はうけられません)
また、パート・アルバイトだと加入を認めていない企業も多いです。
通常の従業員の4分の3以上働いていて、期間の定めのない契約(おそらく質問者様もあてはまります)ならば原則加入できるのですが、保険料を企業が半額負担するということもあり、現実問題加入できない企業が多いようです。
ご本人の負担額も大きくはなるので、その点をふまえて申請や意見等をしてみてください。
ちなみに試用期間の有無は上記の社会保険の未加入理由には一切なりません。
補足に対して>
はい。労災は自動的に適用されます。
おそらく、その病院が「労災指定病院」ではなかったのだと思います。
「労災指定病院」とはその名のとおり、労災給付がでる病院です。
窓口で労災ですと言えば、治療費を払わずに済むことになっています。
それ以外の病院では治療費を一旦自分で負担しなければなりません。
ですが、後から申請すれば全額返金されます。
ただ直接ご自分で所轄労働基準監督署に出向かなければなりませんので若干手間がかかります。
なので、できれば労働災害・通勤災害に見舞われたときは、
行こうとする病院に事前に電話して、
「労災指定病院ですか?」と聞いてから行ったほうがスムーズです。
実際の申請書等は病院の窓口でもらってください。
また、労災は事業にとって強制的な保険ですが、
まれに加入していない事業があります。
もちろん法律違反ですが。
もし事業主に、
「うちは労災加入していないから保険給付はないよ」と言われたとしても、
ご自分で治療費を負担するなど絶対にしないでください。
たとえ事業主が加入していなかったとしても、労災保険の給付はうけられます。
あとで事業主がその分保険料を払う仕組みとなっています。
あ、申し忘れていました。例外的に労災の適用が強制ではない事業があります。
個人事業で、労働者数5人未満の、農林水産業です。
もしこの業種にあてはまっていたらごめんなさい…。
①労災保険
②雇用保険
③健康保険
④厚生年金保険
①は事業単位で加入する保険です。
ですので、質問者様は特に申請しなくても自動的に労災の適用を受けることができます。
アルバイトでも日雇いでも関係なく、
仕事や通勤の途中に怪我をしたとき病院で申請をすれば100%政府が負担してくれます。
そして月の保険料の負担もありません。(100%事業主負担)
②は個人単位で加入する保険です。①と違い、事業主が申請しなければ適用をうけられません。
質問者様の条件なら加入されるはずです。
これは個人も保険料の負担があります。
給与明細を見たときに雇用保険料として引かれていれば加入している証拠です。
一方、③④は、法人格のない事業の場合は、事業自体適用をうけていない場合もあります。
(適用外の事業所では、どんな条件で勤務しても③④の保険はうけられません)
また、パート・アルバイトだと加入を認めていない企業も多いです。
通常の従業員の4分の3以上働いていて、期間の定めのない契約(おそらく質問者様もあてはまります)ならば原則加入できるのですが、保険料を企業が半額負担するということもあり、現実問題加入できない企業が多いようです。
ご本人の負担額も大きくはなるので、その点をふまえて申請や意見等をしてみてください。
ちなみに試用期間の有無は上記の社会保険の未加入理由には一切なりません。
補足に対して>
はい。労災は自動的に適用されます。
おそらく、その病院が「労災指定病院」ではなかったのだと思います。
「労災指定病院」とはその名のとおり、労災給付がでる病院です。
窓口で労災ですと言えば、治療費を払わずに済むことになっています。
それ以外の病院では治療費を一旦自分で負担しなければなりません。
ですが、後から申請すれば全額返金されます。
ただ直接ご自分で所轄労働基準監督署に出向かなければなりませんので若干手間がかかります。
なので、できれば労働災害・通勤災害に見舞われたときは、
行こうとする病院に事前に電話して、
「労災指定病院ですか?」と聞いてから行ったほうがスムーズです。
実際の申請書等は病院の窓口でもらってください。
また、労災は事業にとって強制的な保険ですが、
まれに加入していない事業があります。
もちろん法律違反ですが。
もし事業主に、
「うちは労災加入していないから保険給付はないよ」と言われたとしても、
ご自分で治療費を負担するなど絶対にしないでください。
たとえ事業主が加入していなかったとしても、労災保険の給付はうけられます。
あとで事業主がその分保険料を払う仕組みとなっています。
あ、申し忘れていました。例外的に労災の適用が強制ではない事業があります。
個人事業で、労働者数5人未満の、農林水産業です。
もしこの業種にあてはまっていたらごめんなさい…。
教育教育訓練給付金
こんにちは!
24才です
9月を会社に自主退社します。
来年の4月から教育訓練給付を受けてやりたかった医療の勉強をしたかったからです。
そこで二つ質問があります。
(1)失業保険と教育訓練給付を両方もらうことは可能か?
自主退社なので失業保険がもらえるのは12月から3月の支給となります。
そして四月からの学校の一部の料金を教育訓練給付(10万円)で補いたいです。
*受講講座は教育訓練給付対象です。
(2)失業保険をもらうにはアルバイトなどをしてはいけないと聞いております。
そうすると9月から12月の間は収入がなくなってしまいます。
授業料の足しにしたいのでこの期間になにか稼ぐ良い方法はないでしょうか?
もしアルバイトをした場合失業保険はもらえないとしても教育訓練給付金は受け取ることができるのでしょうか?
失業保険よりアルバイトの方が稼げるならば(9~3月までのTotalを考えた場合)、失業保険をあきらめようと思います。
*現在、一人暮らしをしており、現在の会社の給料だと貯金がかなり難しいため、実家に帰りアルバイをして貯めようと思いま す。
よろしくお願いいたします。
こんにちは!
24才です
9月を会社に自主退社します。
来年の4月から教育訓練給付を受けてやりたかった医療の勉強をしたかったからです。
そこで二つ質問があります。
(1)失業保険と教育訓練給付を両方もらうことは可能か?
自主退社なので失業保険がもらえるのは12月から3月の支給となります。
そして四月からの学校の一部の料金を教育訓練給付(10万円)で補いたいです。
*受講講座は教育訓練給付対象です。
(2)失業保険をもらうにはアルバイトなどをしてはいけないと聞いております。
そうすると9月から12月の間は収入がなくなってしまいます。
授業料の足しにしたいのでこの期間になにか稼ぐ良い方法はないでしょうか?
もしアルバイトをした場合失業保険はもらえないとしても教育訓練給付金は受け取ることができるのでしょうか?
失業保険よりアルバイトの方が稼げるならば(9~3月までのTotalを考えた場合)、失業保険をあきらめようと思います。
*現在、一人暮らしをしており、現在の会社の給料だと貯金がかなり難しいため、実家に帰りアルバイをして貯めようと思いま す。
よろしくお願いいたします。
せっかく働いている会社を退社してまで医療事務の勉強をしたいということでしょうか?
給付金をもらいたいがために、退社して受講してもその後の就職口の保証はあるのでしょうか?
今は本当に就職困難な状況ですから、今の会社を辞めずに頑張っていったほうがいいと思うのですがどうでしょうか?
給付金をもらいたいがために、退社して受講してもその後の就職口の保証はあるのでしょうか?
今は本当に就職困難な状況ですから、今の会社を辞めずに頑張っていったほうがいいと思うのですがどうでしょうか?
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
いろいろご不安なことと思います。私が理解している範囲で書きますね。
今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。
雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。
働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。
また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。
雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。
働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。
また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
失業保険給付期間中のアルバイト・手伝いについて質問です。
2日間(20時間以上就業)だけ知人の手伝いをした場合、ハローワークにて失業認定日に提出する失業認定申告書のカレンダーには働いた日を「○」で囲むと思うのですが、正確な就業時間についての申告はどのように申告すればいいのでしょうか?
2日間(20時間以上就業)だけ知人の手伝いをした場合、ハローワークにて失業認定日に提出する失業認定申告書のカレンダーには働いた日を「○」で囲むと思うのですが、正確な就業時間についての申告はどのように申告すればいいのでしょうか?
就労時間は記載しません。
あくまでも、4時間以上(○)、4時間未満(×)だけの申告です。
ちなみに、4時間以上の就労にあった日は不支給となり、所定給付日数は繰り越されます。
<補足について>
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
ただし、就業手当を受給した日は、基本手当日額を受給したものとして扱われ所定給付日数は減ります。
週20時間以上で2日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当しますが、申請するか、しないかは自由です。
あくまでも、4時間以上(○)、4時間未満(×)だけの申告です。
ちなみに、4時間以上の就労にあった日は不支給となり、所定給付日数は繰り越されます。
<補足について>
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
ただし、就業手当を受給した日は、基本手当日額を受給したものとして扱われ所定給付日数は減ります。
週20時間以上で2日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当しますが、申請するか、しないかは自由です。
派遣会社が事業譲渡…失業保険もらうかどうか??
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
偶々貴方が景気の良い時に入っていたので条件が良かったのです。
その条件の良い時の事が忘れられないのなら、辞めれば良いでしょとしかいいようが有りません。
現時点で有休が残っているのなら全部消化する事ですね。
また、貴方の仕事が自由化業務なら3年で接触日を迎えます。今がOA機器操作で派遣されているのなら、書類上の事だけかもしれません。是正勧告が入れば3年が上限になります。
貴方はこの不況下恵まれた事にこの時分迄切れずに仕事があったのです。
それを理解して感謝するのか、怨み節を唱えるのか其れは貴方の自由です。感情に任せてその派遣先で仕事があるのに、次ぎの仕事を見つけずに辞めてしまって後悔するかも知れません。もっと長い目で考えたほうが良いです。
その条件の良い時の事が忘れられないのなら、辞めれば良いでしょとしかいいようが有りません。
現時点で有休が残っているのなら全部消化する事ですね。
また、貴方の仕事が自由化業務なら3年で接触日を迎えます。今がOA機器操作で派遣されているのなら、書類上の事だけかもしれません。是正勧告が入れば3年が上限になります。
貴方はこの不況下恵まれた事にこの時分迄切れずに仕事があったのです。
それを理解して感謝するのか、怨み節を唱えるのか其れは貴方の自由です。感情に任せてその派遣先で仕事があるのに、次ぎの仕事を見つけずに辞めてしまって後悔するかも知れません。もっと長い目で考えたほうが良いです。
関連する情報