派遣の失業保険について
私は、派遣の契約が9月末まで
会社の経費削減&人件費削減にて、9月末で今回の更新は断られました。
このような場合は、会社都合で離職票を出してもらって失業保険を次の月から貰う事は出来るのでしょうか?
どなたか、教えてください。
私は、派遣の契約が9月末まで
会社の経費削減&人件費削減にて、9月末で今回の更新は断られました。
このような場合は、会社都合で離職票を出してもらって失業保険を次の月から貰う事は出来るのでしょうか?
どなたか、教えてください。
あなたは、派遣会社に雇用されているのであって、
派遣先に雇用されているのではありません。
派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。
・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
派遣先に雇用されているのではありません。
派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。
・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
幼稚園教諭と保育士の資格、両方あった方がいいと思いますか?
現在36歳、正社員で経理をして働いています
子供が来年小学校にあがるので、一度退職をしてとりあえず失業保険をもらいながら、ゆっくり将来について考えようかと思っています
今は漠然としていますが、次は子供と接する職につきたいと思っています
お手伝い程度で、パートなどでもいいかな?と思ったりもしているのですが、子供が学校に行っている時間を使って、せっかくだから勉強して資格を取ってみようかな?と・・・
そこで質問なのですが
幼稚園教諭の資格を取る場合は、短大に行こうと思っていますが卒業することには40歳くらいです
(検討している短大は、幼稚園教諭と保育士の両方を受験できるようです)
だったらアルバイトをしながら、通信で保育士の資格をとろうかなぁ・・・と悩んでいます
いかがなものでしょうか?
現在36歳、正社員で経理をして働いています
子供が来年小学校にあがるので、一度退職をしてとりあえず失業保険をもらいながら、ゆっくり将来について考えようかと思っています
今は漠然としていますが、次は子供と接する職につきたいと思っています
お手伝い程度で、パートなどでもいいかな?と思ったりもしているのですが、子供が学校に行っている時間を使って、せっかくだから勉強して資格を取ってみようかな?と・・・
そこで質問なのですが
幼稚園教諭の資格を取る場合は、短大に行こうと思っていますが卒業することには40歳くらいです
(検討している短大は、幼稚園教諭と保育士の両方を受験できるようです)
だったらアルバイトをしながら、通信で保育士の資格をとろうかなぁ・・・と悩んでいます
いかがなものでしょうか?
両方あったほうが就職先は広がると思いますが、ニーズが高いのは保育士です。
仕事中に子供を預かって欲しい親が増えているのであって、幼児教育を望んでいる家庭は少子化と貧困化(シングルマザーの増加、夫婦共働き家庭の増加)で少数派です。
待機児童の問題は顕在化しており、国は前政権時代から対策をしてきましたが、まだまだ不足しています。
仕事中に子供を預かって欲しい親が増えているのであって、幼児教育を望んでいる家庭は少子化と貧困化(シングルマザーの増加、夫婦共働き家庭の増加)で少数派です。
待機児童の問題は顕在化しており、国は前政権時代から対策をしてきましたが、まだまだ不足しています。
失業保険について質問です。
弟が3月6日頃から3ヶ月間、失業保険をもらっていました。7月からは収入がなくなるので、6月3日から、就職しました。しかし、8日には仕事が合わないと、仕
事を辞めて帰ってきました。雇い主からは制服代約17,000円を請求されましたが、1週間分のお給料は要らないので、それに充ててくださいと言ったそうです。
職安に問い合わせたところ、6月は6日分、失業保険が残ってるとのことです。
1週間で辞めたその会社は、個人事業主で社会保険も厚生年金も加入されておらず、雇用保険の番号もまだ聞かれてなかったそうです。
この場合、働いたことになるのか、失業保険をもらう際に問われる、お給料をもらったことになるのかと考えています。
お分かりになる方おられたら、よろしくお願い致します。
弟が3月6日頃から3ヶ月間、失業保険をもらっていました。7月からは収入がなくなるので、6月3日から、就職しました。しかし、8日には仕事が合わないと、仕
事を辞めて帰ってきました。雇い主からは制服代約17,000円を請求されましたが、1週間分のお給料は要らないので、それに充ててくださいと言ったそうです。
職安に問い合わせたところ、6月は6日分、失業保険が残ってるとのことです。
1週間で辞めたその会社は、個人事業主で社会保険も厚生年金も加入されておらず、雇用保険の番号もまだ聞かれてなかったそうです。
この場合、働いたことになるのか、失業保険をもらう際に問われる、お給料をもらったことになるのかと考えています。
お分かりになる方おられたら、よろしくお願い致します。
>この場合、働いたことになるのか、
当然そうなります。
就職した場合はハローワークに採用証明をだし退職した場合には退職証明を雇い主からもらって、その退職証明と雇用保険受給資格者証をハローワークに提出すれば退職した翌日から残日数分の基本手当が支給されます。
>採用証明も退職証明もない場合はどうなりますか?
そうなるときちんとした正規の手続きを踏んでいないわけですから、ハローワークの裁量となりますので直接窓口で聞いてみるしかないでしょう。
当然そうなります。
就職した場合はハローワークに採用証明をだし退職した場合には退職証明を雇い主からもらって、その退職証明と雇用保険受給資格者証をハローワークに提出すれば退職した翌日から残日数分の基本手当が支給されます。
>採用証明も退職証明もない場合はどうなりますか?
そうなるときちんとした正規の手続きを踏んでいないわけですから、ハローワークの裁量となりますので直接窓口で聞いてみるしかないでしょう。
いけない事だとわかっているのですが…
失業保険受給中にバイトをしてる方の話を聞きたいのですが…
どういう感じのバイトをすればバレないですか?
失業保険では生活していけないのでバイトをしようと思っています。
ハロワの息のかかってない会社を避けるのは当然の事として
他には時間帯や所得税・失業保険のないバイトがあるとしたら
どんなバイトがいいと思われますか?
一日限りとか週数日の短時間がいいんでしょうか…。
もし注意点などがあれば教えてください。
周りの辞めていった人達がしているらしいのですが
詳細が全くわからないので質問させていただきました。
お知り合いの方の意見を聞かせてください。
尚、家族を養うための死活問題なので
罵倒や説教などの意見は求めません。
失業保険受給中にバイトをしてる方の話を聞きたいのですが…
どういう感じのバイトをすればバレないですか?
失業保険では生活していけないのでバイトをしようと思っています。
ハロワの息のかかってない会社を避けるのは当然の事として
他には時間帯や所得税・失業保険のないバイトがあるとしたら
どんなバイトがいいと思われますか?
一日限りとか週数日の短時間がいいんでしょうか…。
もし注意点などがあれば教えてください。
周りの辞めていった人達がしているらしいのですが
詳細が全くわからないので質問させていただきました。
お知り合いの方の意見を聞かせてください。
尚、家族を養うための死活問題なので
罵倒や説教などの意見は求めません。
万が一ばれたら、
失業保険の額の3倍の額を返さなくてはいけなかったと思います。逮捕もありうると聞きます。
ハロワの息のかかってない会社でも、周りの人からの通報など、バレないとは限りませんよ。
そうなったら、余計に困るのではないですか?
本当に家族を養っていけなければ、生活保護を申請してください。
車の所有などいろいろ制限は付きますが、それが確実ですよ。
失業保険の額の3倍の額を返さなくてはいけなかったと思います。逮捕もありうると聞きます。
ハロワの息のかかってない会社でも、周りの人からの通報など、バレないとは限りませんよ。
そうなったら、余計に困るのではないですか?
本当に家族を養っていけなければ、生活保護を申請してください。
車の所有などいろいろ制限は付きますが、それが確実ですよ。
22歳男です。今の会社をもうすぐ辞めようと決意しました。理由は上司のパワハラです。退職後は失業保険を受けるつもりです。
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
辞めるのは自由ですが、自主退職は6ヶ月後にしか失業保険でません。
会社都合だと1ヶ月位で手元にお金入りますが(-_-)
辞めるつもりなら、上司のパワハラを会社に訴えて辞めるべきでは?
次の仕事見つけてからでも、辞めるの遅くないですよ(-_-)
補足
どうしても辞めたいなら、早めに話しましょう。会社も手続きあります。
有給休暇消化もあるだろうし(ーー;)
実家が地方なら、親の体調が良くないから、地元に帰らないと行けない。
勉強がしたいので、春から学校に通う為辞める。
一番は、素直にパワハラに堪えれないから、辞めると伝えては?
会社都合だと1ヶ月位で手元にお金入りますが(-_-)
辞めるつもりなら、上司のパワハラを会社に訴えて辞めるべきでは?
次の仕事見つけてからでも、辞めるの遅くないですよ(-_-)
補足
どうしても辞めたいなら、早めに話しましょう。会社も手続きあります。
有給休暇消化もあるだろうし(ーー;)
実家が地方なら、親の体調が良くないから、地元に帰らないと行けない。
勉強がしたいので、春から学校に通う為辞める。
一番は、素直にパワハラに堪えれないから、辞めると伝えては?
旦那の給料明細みたら、雇用保険料のところが引かれてないっていうのは、加入してないで間違いないでしょうか?
そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
慌てないで・・・・
給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)
まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます
あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・
職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)
まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます
あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・
職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
関連する情報