父がアル中で仕事がなく金銭的に困っています。

私は現在24歳で母と父と三人暮らしです。


初め父は土木業の会社の社長をしていましたが、私が中3の時に潰れてしまい自己破産をしました。
家も手放すことになり賃貸暮らしです。

父は元々かなりお酒を飲みますがこの頃からアル中になりました。

知り合いの会社で働きましたが途中でいやになりアル中だから入院すると言って会社を辞めてしまい、でもすぐに病院を出てしまい何も改善されていない。
ということが2回起こりました。
その後に働き出した会社も飲みすぎてズル休みしたりしていたらクビになってしまいました。

父は55歳でそれから仕事が全く見つからず、初めは情報誌を見たりしていましたがそれもしなくなり、かといって仕事が見つかるからと言って失業保険も手続きをしません。
4ヶ月たってやっと見つかった仕事も2日でクビになりましたがその帰りに駅の階段から落ちてしまいました。

怪我をしただけですが、頭がおかしくなりザリガニや泥棒などの幻覚が見え暴れ出しました。
母と2人で病院に連れて行ったらアル中の禁断症状ということで1~2ヶ月くらい入院すれば治るとのことですが入院費が1日1万かかります。

4ヶ月の失業による借金もあるうえにたぶん今後も仕事は難しく、63歳の母の稼ぎではやっていけません。
精神障害者保険もアル中ではおりません。
これ以上母に金銭的な不自由を与えたくないのですが、失業保険以外にもなにか助けてもらえることってないでしょうか?

また私は父の存在に邪魔されずもっと有意義に楽しく生きたいのですが
母をひとりにしたくありません。
なにかアドバイスがあればお願いします。
母親には離婚を促し、あなたと母親と二人暮らしをすれば良い。

55歳で事業に失敗したからと言って、堕落していたら救い様がありません。


◆補足◆
お母様が見捨てられないのなら、それも夫婦なんだと思います。

また、あなたも若いんだから、何も両親の犠牲になる必要なんてありませんよ。
生活費を入れているのなら、あなたが出来る範囲で支えて上げて下さい。

どうしても嫌なら、あなただけ家を出て自立する道もあります。
失業保険受給後の手続きについて。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。

失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)

国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。

5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)

国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??

初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
国民年金保険料も国民健康保険料もどちらも月割りです。

4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
失業手当を受給する予定の者です。9月で会社を辞め、10月から夫の扶養に入る予定なのですが、給付金額がひと月12万円を超えるため、失業給付制限後の受給中は一旦扶養から外れなければなりません。
そこで質問です。受給中も扶養に入るために考えた施策ですが、給付金額を108333円以下に減らすために、会社を辞めた後に失業認定を受けずに、雇用保険をかけてもらえる1~2ヶ月の短期アルバイトをして、その後、そのアルバイト先から離職票を貰い、申請するということはできるのでしょうか?
また期間限定のアルバイトの場合、その後の雇用がないため、3か月の給付制限を待たずに失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
ネットで検索しても、全くヒットしないので困っています。無知ですみません。どなたかアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
最初のお尋ねに関しては、理論上は大いに可能です。

退職後にアルバイト勤めをして雇用保険に入り、その後で失業給付申請するとアルバイト時代の給料分もお手当計算のベースになるため、本来なら禁則事項であるところです。

が、質問者さんの特殊事情を考えるうえでは、この禁則を逆利用することで不要の問題を解決していけることにもなるわけです。

ただし!
理論はそうでも、実際はなかなか計画どおりにいかないのが世の中ですから、「減りすぎて困っている」「アルバイトしたが108333円より減らなかった」とかいう事態に陥らないためには運の要素も大きく関わってくると思ってほしいです。

後のお尋ね事項については、「その後の雇用がない」ことで給付制限の適用を免れるためには、1年以上の期間契約を結んで全うした場合に限られます(それ以下の期間の場合でも、一方的クビ通告を受けた場合は別ですが)。

そのため、ご質問のプランでは3か月の給付制限の適用を受けるうえ、失業給付の権利は「退職した9月の時点」から有効期限(=1年)のカウントが進んでいくことになります。まあ時間切れということはないでしょうけど、一応はそういうルールです…
<失業、退職、健康保険>
今月末で退職予定ですが、健康保険について質問させてください。
任意継続や国民健康保険に加入せず、無加入でいることは実質可能なのでしょうか?

失業後の健康保険は、1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる、2)前の会社の健康保険を任意継続する、3)国民健康保険に加入と3つとよく聞きます。
義務として、必ずいずれかの健康保険に加入が必要なのでしょうか。無加入の間、病院にかかる場合に全額自己負担すれば済むことはできるのでしょうか。
年金については、猶予措置をとって職についた後に支払う形をとろうと思っています。
しばらく無収入なので、住民税や健康保険を同時に支払うのは正直大変です。健康保険もそのような猶予措置があるのでしょうか。
無加入にして、職を持った後に無加入期間分の保険料の支払いを迫られることはあるのでしょうか。
また、失業保険を申請しようと思いますが、申請条件としていずれかの保険加入が必須になるのでしょうか。


補足:
・失業→転職活動を行いながら、失業保険受給→転職という形で考えています。
・家庭の事情で、家族の被扶養者にはなれません
任意継続被保険者にも被扶養者にもならないのなら、自動的に市町村の国民健康保険に加入したことになります。
加入したわけですから、市町村が事実を把握すれば、請求がされます(時効にならない限り)。

〉病院にかかる場合に全額自己負担すれば
10割では済みませんよ? 保険の単価に縛られないのだから、15割とか20割が請求されます。

他の回答にもありますが、市町村では、国民年金の担当と国民健康保険の担当は同じ部署のはずです。
国民年金保険料の免除を申請に行くと、国民健康保険についてもチェックされるのでは?
昨年の7月10日付けで会社を退職して妊娠していたため失業保険の延長手続きをしたのですが、出産を終え失業保険の手続きをしに行こうと思っています。今現在は、主人の社会保険(政管健保)に扶養で入っているので
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
政管健保であれば、年収が130万円未満(かつ被保険者・ダンナさんの収入の1/2以下)であれば扶養に入れますので、
1日あたり3611円以下、つまり給付日額が3611円以下であれば、扶養から抜けなくても大丈夫です。

あなたの計算は職安で出してもらった正しいものなのかはわかりませんが、
単純に3ヶ月で45万円であれば1日辺り5000円なので扶養から外れなければいけません(原則)


ただ・・・会社に「失業給付を受給するので扶養からはずれます」と言わなければ
会社はわからないので、手続きもできませんけどね・・・。


※組合健保は基準が政管健保よりも厳しい為、そうはいきませんが。
年金の扶養について詳しい方お教え下さい
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
厚生年金第3号被保険者はありません。

ご主人様の社会保険の扶養に入ると(年収130万未満)ご主人様の会社で手続きはしますが、国民年金第3号被保険者になります。

ですから、通知書の内容で間違いないです。
関連する情報

一覧

ホーム