有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?

ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
自分の思い通りになればよいけれど、懲戒処分の内容が「出勤停止(謹慎)」とされたらどうするの?これは懲戒解雇より軽い処分だから、解雇されるほどのトラブルを起こして、会社がその辺の判断をすることはありえますよ。
それに対して「なんで解雇しないんだ!」とも言えないし。

そうしたら、無給で強制的に休みを取らされるだけ。賃金も出ない。嫌なら自分から退職するしかない。

減給降格だって困るでしょう。わざわざ自分の賃金を減らし、後の雇用保険の基本手当の額も減らすだけなんだから。


社内でトラブルを起こして懲戒されての解雇が、社会人として一番重い処分だということもわからない人の戯言です。
失業保険の一般と特例との違いを教えてください
私は会社都合なんで特例何ですが何も聞かされてなくて
すぐに受け取れる以外に何が違うんですが…

急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
教えてください
意味を勘違いされています。
一般や特例というのは被保険者の種類で雇用形態なのです。
特例とは、要件がありますが季節的に雇用される方を指します。

会社都合で退職でしたら、特定受給資格者になります。

>急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
この意味がよく分かりませんが、失業保険から見舞金などはありません。

>働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
失業保険は働く意志がなく、積極的に求職活動を行わない方には支給されません。
失業手当について
今、現在失業手当をいただきならが就職活動をしています。
前職内定が決まり仕事をしていたのですがわずか3週間足らずで解雇となってしまいました。
(その間、雇用保険・社会保険等は加入しておりません)

ハローワークに行き、引き続き失業保険(残りの日数分)をいただく身分となったのですが、
ハローワークにて離職票が無いので退職証明書を前職担当者に書いてもらってください
と依頼されました。
前職の担当者に用紙を届けると「退職届」を出していただけないとかけません。
と伝えられました。

会社を辞めた理由が「解雇」なのですが、退職届を出してよいものでしょうか?
会社都合にて通れば、私としては退職届を出しても構わないのですが・・
どうぞご回答よろしくお願いします。
退職証明書は、労働基準法第22条の定めに基づいて、労働者から使用者(社長などの雇い主)に請求するものです。こちらが条文です。労働基準法第22条「労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。」と定めています。退職証明書で労働者と使用者(社長などの雇い主)に意見の相違でトラブルが起きることあるそうです。おそらく、退職の事由が解雇の場合の理由ではないかと考えられます。ですから、質問者様の不利益になることがないよう退職証明書の内容を確認なさることが必要かと思います。法律上の用語の意味として「退職」は、一般的には、労働者が自発的に労働契約を解約することを意味します。「退職願い」とは、労働契約の解約を使用者に対して、申込みをすることです。申込みですから、使用者からの承諾の意思が通知されるまでは撤回可能です。「退職届け」と
は、労働契約の解約の意思を決定した、決定したからには、撤回はできません。用語上の意味はそうです。重要な書面は、後日の証拠としてコピーしておいてはいかがです。
初めての失業保険受給で制度や支払いに関して全くの無知なので質問させてください。

昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。

7月か8月頃には介護職に就職する予定です。

質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?

わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
〉健康保険料を計算すると
「国民健康保険料(税)」でしょ?

1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。

〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。

2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。

3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
【早急】失業保険について!

6月末で正社員として勤めていた会社を退職しました。
自主退社で、2~3ヶ月程かけて次の会社を見つけようと考えてます。

取りあえず勉強等もしたいので8月いっぱいはバイトをしながら勉強しようかと思ってるのですが…
以下の質問にご回答頂けたら幸いです。


①失業保険と雇用保険は同じ意味ですか?
②収入(アルバイト)があると、失業保険は受給できないのですか?
③退職後何ヶ月後から受給できるのでしょうか?(自主退社の場合)また、その際の受給方法はどの様な方法ですか?
④自分から手続き(申請)する必要はありますか?

その他、様々な種類の受給方法があると聞きましたが、いまいちよくわからなくて…
どなたか詳しく教えてください!
宜しくお願い致します!
雇用保険に加入し一定の条件を満たせば様々な恩恵を受ける事ができます。その一つが失業給付というものになります。失業給付金はあくまで失業してる事が大前提ですので原則、収入がある場合は対象外です。あなたの様子から察するに離職理由は自己都合退職のようなので書類の提出から7日と3ヶ月の給付制限がつきます。この間は一銭も支給されません。当たり前の話ですが以上の給付は雇用保険の被保険者である者の権利ですので行使しなければ、恩恵は受けられません。勤務先から必要書類を発行してもらい窓口で申請する必要があります
関連する情報

一覧

ホーム