派遣社員の失業保険について教えてください。
私は現在今年の4月から派遣社員として働いてます。
1ヶ月ごとの更新なのですが、私が更新を希望しなかった場合は退職理由が期間満了にはならいのでしょうか?
今年の4月末の時点で過去1年間に7か月雇用保険を賭けているのですが
退職理由が期間満了になると失業してすぐに失業給付が貰えるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
私は現在今年の4月から派遣社員として働いてます。
1ヶ月ごとの更新なのですが、私が更新を希望しなかった場合は退職理由が期間満了にはならいのでしょうか?
今年の4月末の時点で過去1年間に7か月雇用保険を賭けているのですが
退職理由が期間満了になると失業してすぐに失業給付が貰えるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
「期間満了」だけど給付制限ありになります。
特定理由離職者ではないから、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
※
雇用保険は「掛ける」ものではないし、月給から保険料が引かれた=「1ヶ月」という計算でもありません。
特定理由離職者ではないから、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
※
雇用保険は「掛ける」ものではないし、月給から保険料が引かれた=「1ヶ月」という計算でもありません。
妊娠5週目の妊婦です。
今働いている会社を
9月20日に退職し
失業保険を延長する
手続きをしようと
思ってます。
入籍日は10月10日を
予定しております。
そこでいくつか質問です。
①延長申請の期間は
1ヶ月という事ですが
10月20日までに
申請したらいいですよね?
②退職日から入籍日まで
一ヶ月近く空きますが
健康保険に私個人が
加入しなくてはいけませんか??
③退社する際に会社に貰う書類。
(①と②)を申請するのに
必要な書類を教えて下さいm(__)m
今働いている会社を
9月20日に退職し
失業保険を延長する
手続きをしようと
思ってます。
入籍日は10月10日を
予定しております。
そこでいくつか質問です。
①延長申請の期間は
1ヶ月という事ですが
10月20日までに
申請したらいいですよね?
②退職日から入籍日まで
一ヶ月近く空きますが
健康保険に私個人が
加入しなくてはいけませんか??
③退社する際に会社に貰う書類。
(①と②)を申請するのに
必要な書類を教えて下さいm(__)m
①雇用保険の受給期間の延長申請は10/20までではなく、10/20から1ヶ月以内です。
②夫となる人と同棲しているのであれば、事実婚関係でご主人の扶養になれます。お父さんとか誰が扶養に入れてもらえる人はいないのでしょうか?いなければ、ご自身で国民健康保険へ加入するか、加入していた健康保険の任意加入をするほかないでしょう。
③、①については雇用保険離職票1.2が必要です。②についてはご主人へ事実婚による扶養であれば、住民票、お二人の戸籍謄本、妻の年金手帳、退職証明など。お父さんの扶養であれば、退職証明書など。
ケースバイケースです。
扶養にいれてもらえる方がいるようでしたら、扶養加入先で必要なものを確認しましょう。
②夫となる人と同棲しているのであれば、事実婚関係でご主人の扶養になれます。お父さんとか誰が扶養に入れてもらえる人はいないのでしょうか?いなければ、ご自身で国民健康保険へ加入するか、加入していた健康保険の任意加入をするほかないでしょう。
③、①については雇用保険離職票1.2が必要です。②についてはご主人へ事実婚による扶養であれば、住民票、お二人の戸籍謄本、妻の年金手帳、退職証明など。お父さんの扶養であれば、退職証明書など。
ケースバイケースです。
扶養にいれてもらえる方がいるようでしたら、扶養加入先で必要なものを確認しましょう。
小生は、定年60歳の1ヶ月前(誕生日の2日前)に、自主定年を行う予定です。勤続35年です。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
①2日であっても切替えの手続きは必要です。誕生日の2日前の退職ということは、誕生日前月末日に退職するということでしょうか?であれば、国民年金保険料は発生はしません。離職票を持参して年金手続きの際に切替え手続きをとればいいと思います。妻が国民年金3号被保険者であれば、妻も1号への切り変えが必要になります。夫が退職により、1号になった場合、退職特例により免除申請が可能になります。免除を希望であれば夫の離職票か雇用保険受給資格者証が必要になります。
②自己都合退職であれば、3カ月の待機期間は発生しますが、あなたの書き込みには「自主定年」とあります。早期定年勧奨で定年扱のときの待機期間はどういう扱いになるのでしょうね・・・。ハローワークで確認をしてください。
年金支給において、待機期間は失業保険終了後に事後清算により支給されます。しかし、待機期間でなければ、年金は支給停止されます。
②自己都合退職であれば、3カ月の待機期間は発生しますが、あなたの書き込みには「自主定年」とあります。早期定年勧奨で定年扱のときの待機期間はどういう扱いになるのでしょうね・・・。ハローワークで確認をしてください。
年金支給において、待機期間は失業保険終了後に事後清算により支給されます。しかし、待機期間でなければ、年金は支給停止されます。
6月20日付けで解雇になりました。明後日入籍するつもりだったんですけど、会社に報告する義務はありますか?
社内恋愛で相手はとっくに辞めてるんですが、あまり会社側に知られたくありません。6月行きにくくなるし・・・。5月20日解雇の予定が一ヶ月延びたんです。
こういう場合、旦那様の扶養の関係とかどうなるんでしょうか?
ちなみに妊娠しているので失業保険は受け取れません。
社内恋愛で相手はとっくに辞めてるんですが、あまり会社側に知られたくありません。6月行きにくくなるし・・・。5月20日解雇の予定が一ヶ月延びたんです。
こういう場合、旦那様の扶養の関係とかどうなるんでしょうか?
ちなみに妊娠しているので失業保険は受け取れません。
解雇って延びるものなのですか?
解雇=クビですよ??
言いたくなければ言わなくてもいいのではないでしょうか?出産はいつですか?妊娠中で現在あなた自身で社会保険に入っているのなら旦那さんの社会保険の扶養に入らず自分で任意継続したほうがいい場合が多いですよ。調べてみてください。(出産手当金)任意継続でももらえますから。出産が確実に6ヶ月以内なら貰えますが、旦那さんの扶養に入る場合、今年の収入が130万未満であることが一応の条件です。
所得税の扶養に関しては、今年の年収が103万未満なら配偶者控除、141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。(旦那さんの方で)
失業保険については、延長の手続きをお忘れなく。出産後、働ける状態になれば請求できます。
解雇=クビですよ??
言いたくなければ言わなくてもいいのではないでしょうか?出産はいつですか?妊娠中で現在あなた自身で社会保険に入っているのなら旦那さんの社会保険の扶養に入らず自分で任意継続したほうがいい場合が多いですよ。調べてみてください。(出産手当金)任意継続でももらえますから。出産が確実に6ヶ月以内なら貰えますが、旦那さんの扶養に入る場合、今年の収入が130万未満であることが一応の条件です。
所得税の扶養に関しては、今年の年収が103万未満なら配偶者控除、141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。(旦那さんの方で)
失業保険については、延長の手続きをお忘れなく。出産後、働ける状態になれば請求できます。
失業保険対象外ですが、既に支払損ですか?本業が不振のため、休業し2年間派遣で就労しました。会社都合で、退社しましたが、自営のため、支払対象外です。既に天引きされた、保険料の還付など救済処理はありますか
言っていることに矛盾があるように思います。
雇用保健を払いながら(給与から天引き),その扱いは自営業(個人事業主?)扱いであったということであれば
そもそもおかしなことになりますね。
会社が払わないで言いお金(保険料)をポケットに入れていたということかもしれませんし。
おかしな話ですね。ハローワークで実態を説明して相談してみたらどうでしょうか。
それとも辞めた理由が自営業をはじめる自己都合という意味なら,自己都合でも1年以上勤務すれば3ヶ月もらえるはずですよ。
だれがもらえないと言いましたか?。
雇用保健を払いながら(給与から天引き),その扱いは自営業(個人事業主?)扱いであったということであれば
そもそもおかしなことになりますね。
会社が払わないで言いお金(保険料)をポケットに入れていたということかもしれませんし。
おかしな話ですね。ハローワークで実態を説明して相談してみたらどうでしょうか。
それとも辞めた理由が自営業をはじめる自己都合という意味なら,自己都合でも1年以上勤務すれば3ヶ月もらえるはずですよ。
だれがもらえないと言いましたか?。
社会保険の扶養と失業保険に関して質問です。
今月いっぱいで結婚・出産の為退職します。社会保険に加入しており、年130万を少し越える収入で
した。年明けに入籍予定で、同時に彼の社会保険の扶養に入りたいと考えています。
130万以上収入があったのだから扶養に入れるか分からないという話と、無職になり130万以上の収入が見込めないから入れるという話を聞いたのですが、どちらが正確なのでしょうか?
また扶養に入れる場合、必要な書類、手続きに関して教えて頂ければ幸いです。
失業保険ですが、出産後すぐ働けないので、失業保険の受給延長を申請したいと思いますが、受給延長期間中は社会保険の扶養に入っていてもいいのでしょうか?受給中は 国保に加入する必要が出てくるようですが...
よく分からないことだらけで質問が多くなりすみませんが、よろしくお願いしますm(._.)
今月いっぱいで結婚・出産の為退職します。社会保険に加入しており、年130万を少し越える収入で
した。年明けに入籍予定で、同時に彼の社会保険の扶養に入りたいと考えています。
130万以上収入があったのだから扶養に入れるか分からないという話と、無職になり130万以上の収入が見込めないから入れるという話を聞いたのですが、どちらが正確なのでしょうか?
また扶養に入れる場合、必要な書類、手続きに関して教えて頂ければ幸いです。
失業保険ですが、出産後すぐ働けないので、失業保険の受給延長を申請したいと思いますが、受給延長期間中は社会保険の扶養に入っていてもいいのでしょうか?受給中は 国保に加入する必要が出てくるようですが...
よく分からないことだらけで質問が多くなりすみませんが、よろしくお願いしますm(._.)
社会保険の扶養には入れるかどうかは
ご主人の加入している健康保険組合の被扶養者資格の
規定によります、
これは組合によって規定が異なりますので、
その組合の規定がわかりません、従って、ここで申し上げる事は出来ません、扶養に入ろうとしている健康保険組合でお聞きください、
失業保険の受給中の被扶養者条件も同じことですので、
一緒に聞いてください
扶養に入る手続きに必要な書類は会社にいえば教してくれます
ご主人の加入している健康保険組合の被扶養者資格の
規定によります、
これは組合によって規定が異なりますので、
その組合の規定がわかりません、従って、ここで申し上げる事は出来ません、扶養に入ろうとしている健康保険組合でお聞きください、
失業保険の受給中の被扶養者条件も同じことですので、
一緒に聞いてください
扶養に入る手続きに必要な書類は会社にいえば教してくれます
関連する情報