仕事を3月19日に辞めたのですが、保険証の変更について教えてください。4月から短期留学します・・・
先日19日に仕事を辞め、4月3日からAUSに三ヶ月短期で滞在するのですが、保険証はどうしたら良いでしょうか?海外にいる間の海外保険は入る予定ですので、年金だけ払い、国民健康保険は入らずに行って良いのですか?

帰ってから国民健康保険に加入したらよいのでしょうか?詳しい方教えてください。


又、失業保険の方は、渡豪するまでに一応申請しておくべきか、帰ってからするべきなのかも、分かる方はよろしくお願いします。少しでも早く貰える為には、今すぐ手続きしておくべきでしょうか?
20日時点で自動的に市町村の国保に加入していることになっています。
後から届け出をしても保険料/税はかかります。

日本にいないのだから基本手当を受けられません。
帰国してから手続きしてください。


「AUS」ってそんなに有名な略語かな?
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!

被扶養者に加入しようとする時は

①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。

↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!

ここが疑問なのです。

雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)

( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
すでに失業給付金日額が3611円を超えて支給されると言うことは退職される前から扶養されていない方 つまりは
扶養認定基準額を上回った収入があった方ということになります。

そうした退職前からの収入があり退職後、失業給付金の受給をされる場合は、一年先の扶養認定基準の見込額を失業給付金受給の間も超えていると見なされます。

失業給付金受給完了後、仕事に就かない、又は決まっていないのであれば ハローワークで失業給付金完了印押された受給資格者票を添付されて 扶養申請することが出来ます。

ただし、扶養認定の可否判断にあたっては、健康保険組合の独自の認定基準がありますので 扶養に入れるかどうかは何とも言えません。
失業保険と扶養について
はじめまして。2009年7月に退職、結婚し、9月より旦那の扶養に入りました。
ですが、無知で同時期に失業保険の申請もしており、失業保険の給付を受けつつ扶養に入る状態になってしまいました。
旦那の勤務先から2010年07月に失業保険を受給中は扶養に入れないので、その間の扶養手当を返納するようにとお知らせがきました。

実は、失業保険は待機期間を待たずに3ヶ月支給だったのですが、支給中に事情でハローワークに出向くことができず、支給終了したのが2010年08月です。
ですが実際給付金を受け取っていたのは3ヶ月分だけです。
この場合、給付金を受け取っていなった期間(給付金受給終了していない状態)遡って再度扶養に入ることは可能なのでしょうか?

間にボーナスもあり、返納する扶養手当が高額になってしまい、今更ですが大変後悔しております。
扶養を外れるにあたって扶養手当の返納+国民健康保険の支払い+国民年金の支払い全てを足すと、失業保険の給付金より高くなってしまいます。
(国民健康保険と国民年金の手続き、支払いは済んでいます)

ちなみに退職してから仕事はしておりません。
1日の基本手当て金額は4388円です。
何か方法がございましたら、ご教授下さいませ。
失業保険の受給中扶養に入れない期間は、月額でおよそ108000円以上を受給する月です。また、税法上の扶養はその間も外れなくても構いません。
扶養手当の支給はあくまでも会社に決定権があるので、話し合いは可能です。貰っている失業手当は総額で40万円以下なので、そんなに長い間扶養手当までも取消すのは、いかがなものでしょう。
とりあえずは受給期間における各月の受給額を、何月がいくらと書き出してください。その資料を元に、旦那様に会社と、本当はいつの扶養を何か月分外さなければいけなかったのかということ、そして2010年1月からは税法上の扶養にもなっているが、それでも扶養手当が支給されないかなどを、よく話し合いしてもらうと良いと思います。
失業保険について教えてください
3月で主人の転勤のため2月で離職しようとおもっています
受給資格をみたしているかわからないのでおしえてください
勤続は7年近くありますが最初の数年は月3万程度でした
平成20年あたりで平均6万程度
現在ここ1年は

2月 61000
3月 64000
4月 68000
5月 63000
6月 60000
7月 75000
8月 67000
9月 70000
10月64000
11月71000
12月58000

1.2月も 6万弱だとおもいます
週3-4回のパートです
月で12-15程度だとおもいます
受給資格はありますか?
あるとしたら2月でやめて4月から職探しし始めるつもりですかみつからなければ4月からもらえますか?
詳しい方おねがいします
質問者さん、勘違されているようですが雇用保険の受給資格は収入の額ではありません。
雇用保険被保険者期間と退職理由が重要です。勿論加入していなければ論外です。
雇用保険の加入条件は週20時間以下の労働時間だと会社は加入義務がありませんから加入していない場合もあります。
一度給料明細を見て雇用保険が引かれているか確認してください。
仮に雇用保険に加入していて、毎月11日以上出勤していれば自己都合退職で12ヶ月加入期間があれば受給できます。
会社都合の場合は6ヶ月あればOKです。
ですから2月で辞める場合で、毎月11日以上賃金支払基礎になる出勤日であれば1月一杯で12ヶ月になりますから条件を満たします。
ただ、11日以下の月があればその月は除外されますから期間が不足になります。
因みに受給日額はいくらになるかと言うと過去6ヶの平均が仮に65000円として1733円にしかなりません。
自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間10年未満で支給日数は90日です。
社会人です。今年の4月から12年間勤めた会社を3月に退職して、
看護専門学校に通う予定です。この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また国民年金は毎月いくら払うのでしょうか?
その他にも4月から払わなければいけない税金等があったら教えて下さい。
〉この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
「雇用保険の基本手当」ですが。

受けられません。
すぐに就業できる状態ではないので、「失業」ではありません。
夜間部で昼間働ける、というなら別ですが。

〉国民年金は毎月いくら払うのでしょうか?
4月からは1万4100円/月です。

〉4月から払わなければいけない税金等
健康保険料(任意継続)又は国民健康保険料/税。
6月から住民税。

3月退職なら、18年度の住民税の残額は一括天引きのはず。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。

1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
>夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?

健康保険の扶養ですね。
それは逆で扶養だと雇用保険の失業給付が受けられないのではなく、雇用保険の失業給付を受けると扶養になれないということです。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ一般的には協会けんぽを初めとして失業給付の日額が3612円を下回っていることです、もちろん多いというだけで夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが日額がいくらでも扶養になれるという条件の健保もありますし、1円でも受給すれば扶養になれないという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

ですから

>ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。

ですからみなさん受給期間中は扶養を外れて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になり受給が終われば扶養と第3号被保険者に戻ります。
関連する情報

一覧

ホーム