失業保険の手続きしましたが、まだ口座に入金されていません
やっぱり失業の認定後ですよね…
10月25日に手続きしました…
11月4日に説明会

11月16日失業の認定


なんですけど
いつ頃入金になると思いますか

分かる方回答の方、宜しくお願いします
離職理由が会社都合等であれば、10月25日に手続き→待期7日間、10月31日まで→11月1日から支給対象日→11月16日認定日→5営業日以内に振込(基本手当日額×15日)
自己都合だと最初に振込されるのは来年2月中旬以降になりますよ。
失業保険の個別延長給付について知恵を貸してください。
私は、今失業給付を受けていますが今月いっぱいで支給が終了します。離職日は5/15で離職時の年齢は25歳で離職理由コードは31。リストラです。3か月の給付制限なしで受給を受けており各認定期間は求人閲覧などで求職活動実績を満たしてきました。求人への応募は、職安の紹介での応募はなく、ネットでの求人応募等で認定日ごとに提出する申告書には履歴書送付し面接を受けたものは記入しました。
先日認定日に職安にでかけた際、次回が最後の支給になりますのでと言っていつものように次回の認定日9/15と書かれた
失業認定申告書を渡されました。
個別延長給付の条件となる年齢、地域(京都府)等の条件は満たしていると思うのですが
こちらの質問等でよく見かける候のスタンプなど押されていません。
これから職安の求人にも応募しようと思っているのですが
支給が終了する今月中に就職が決まればよいのですが決まらなければこの個別延長で給付を頂きたいと思っています。
次回の認定日で延長になるとか言われることってあるんでしょうか?

なければ妥協してでもどこかに就職するしかないかと考えています。
知識のある方どうぞ知恵を貸してください。
すでに、最後の支給になりますといわれたのであれば、
条件を満たしているものの、何らかの理由で、
個別延長の対象になっていないのではないでしょうか?

早く、ハローワークの担当者に確認してもらったほうがいいですね。
失業保険を使って毎年3か月休むって、できるんですか?

9カ月契約の派遣社員→契約満了(会社都合)で退職→失業保険ってことですか?
ああ大きな勘違い(笑)
契約社員で9ヶ月の雇用保険期間なら90日の受給です。
ハローワークに申請して1ヶ月くらいで受給開始で90日貰ったら終わりです。
母の失業保険は貰えるのでしょうか?
母(54歳)は保険の外交員を15年ほどやっていました。最近は新規のお客さんがとれず
ここ8カ月くらい給料が無しでした。祖母の入院費や生活費などは私(29歳)の給料と母の貯金から
やりくりしていました。
今月やっと母が会社を辞めることが出来たようです。
(1年以上も上司に言っていたようですが、なかなか
辞めさせてもらえなかったようです)
そこで離職票を出して、母は失業保険がきちんと貰えるかどうか心配になってきました。
この場合、自己退職となるから3カ月くらいは失業手当が出るまで無収入なんですよね。
(他に母は一つバイトしていますが、最高月2万円くらいです)
もし貰えるようになった場合は、次のお仕事が決まるまで手当は
大丈夫なんでしょうか?
失業保険に関しては無知なので、詳しく教えていただければと思います。

私も来年結婚することとなり、今から貯金をスタートしていかなきゃいけない
状態です…。
ひとつ確認して欲しいことがあります
給与明細から雇用保険料は毎月引かれていますか?
それならば額はべつとして失業保険がもらえるかもしれませんが
外交員の方は、社員ではない可能性もあるので
(雇用保険料が引かれているかで一応確認できます)
その場合は離職票が出ず(保険料を払っていないのですから)
従って失業保険も出ません
確認してみてください
失業保険と職業訓練校について。
今年の1月末に会社を自己退社し所定給付日数は90日となっております。

次回認定日は5月23日で来月から給付が初まる様です。

本題は職業訓練校の金属加工科に受講したいと思っており
訓練期間は6ヶ月で開始は5月:8月と指定されております。

失業保険が給付される前に受講し
合格した場合の失業保険はどうなるのでしょうか?

宜しくお願いします。
既出の回答を訂正しますね。
1日以上残っていればとのことですが、それは24年度から変更されており、自己都合退職の所定日数が90日の方は残日数が31日以上残ってないと訓練を受けても訓練による受給の延長はありません。
ざっくり計算で質問者様の場合、7月23日までに入校出来る訓練でないと受給延長はないと思います。5月ならば既出の回答通りです。

補足
公共職業訓練での話ですよね?
8月の開校日が分かりませんが、あなたの所定日数では5月23日〜8月23日頃までの90日が受給予定でしょう。(正確に日数を数えてませんので「頃」としてます)
約1ヶ月前(7月23日頃)までに入校してないと訓練による受給延長はありません。ですから8月入校では延長はないので8月23日頃に受給は終わる事になります。
会社都合の退職だったら90日受給で1日以上残っていれば訓練による受給延長があるんですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム