失業保険について
最近会社が倒産しまして 今失業保険が入るのをまっている状態です 1回目は入ったのですが 日数が半端だったために 少しでした とても生活できる金額
ではないので やはり少しでもバイトしたら その場で一円も貰えなくなるのでしょうか? よろしくお願いします
最近会社が倒産しまして 今失業保険が入るのをまっている状態です 1回目は入ったのですが 日数が半端だったために 少しでした とても生活できる金額
ではないので やはり少しでもバイトしたら その場で一円も貰えなくなるのでしょうか? よろしくお願いします
認定日の時に働いた時間と収入金額申告してください、但し失業とは無収入で就職活動してる人だけが対象ですので収入あった日は失業と認めれないからその働いた日数分の受給は先送りになるだけなので、同じことです。次回認定日数が本来26日あったとして1日働いたら失業認定は25日になるだけなので
なお不正受給は100%ばれますから
なお不正受給は100%ばれますから
派遣契約終了にあたっての失業保険手続きについて
無知な為よろしくお願いします
10年6ヶ月派遣社員として勤めていましたが、今回派遣会社通じず当初契約していた業務内容と全く違う業務内容
の変更を言われました
昨年夏に5号から自由化へ切り替わっていましたが、いくら自由化業務といえども契約書内容と違う業務を突然派遣先から言われびっくりしました
その後派遣会社に連絡し事情を話しました
派遣会社も聞いてないとのことでした
派遣会社の担当が派遣先の窓口と話しをし業務担当変更の確認をしました
ですが突然言われてびっくりしたのもありますし、新しい業務を引き受けることはできないと思い次回の契約更新はしないつもりにしています
この場合、派遣会社の担当はあくまでも新しい業務を派遣先が提供しているので、会社都合にはならないと言われました
でも派遣会社は契約満了にしますとのことで失業保険がすぐおりるような形にはしますがあくまでも決定するのはハローワークなので、、、と言われました
長々すみません
お聞きしたいのは、、、
1.派遣先は派遣会社に連絡せず業務内容を変更し派遣社員に直接、業務内容変わるので!という伝え方はアリなのでしょうか?
どうですか?という確認ではなく変わるのでという事後報告です
2.結局のところ契約満了は会社都合になるのでしょうか?
3.ハローワークが決定するにあたって何か聞きとりはありますか?その際うまく失業保険がすぐおりるような答え方はありますか?
色々お聞きして申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします
無知な為よろしくお願いします
10年6ヶ月派遣社員として勤めていましたが、今回派遣会社通じず当初契約していた業務内容と全く違う業務内容
の変更を言われました
昨年夏に5号から自由化へ切り替わっていましたが、いくら自由化業務といえども契約書内容と違う業務を突然派遣先から言われびっくりしました
その後派遣会社に連絡し事情を話しました
派遣会社も聞いてないとのことでした
派遣会社の担当が派遣先の窓口と話しをし業務担当変更の確認をしました
ですが突然言われてびっくりしたのもありますし、新しい業務を引き受けることはできないと思い次回の契約更新はしないつもりにしています
この場合、派遣会社の担当はあくまでも新しい業務を派遣先が提供しているので、会社都合にはならないと言われました
でも派遣会社は契約満了にしますとのことで失業保険がすぐおりるような形にはしますがあくまでも決定するのはハローワークなので、、、と言われました
長々すみません
お聞きしたいのは、、、
1.派遣先は派遣会社に連絡せず業務内容を変更し派遣社員に直接、業務内容変わるので!という伝え方はアリなのでしょうか?
どうですか?という確認ではなく変わるのでという事後報告です
2.結局のところ契約満了は会社都合になるのでしょうか?
3.ハローワークが決定するにあたって何か聞きとりはありますか?その際うまく失業保険がすぐおりるような答え方はありますか?
色々お聞きして申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします
koto19991011さん が回答されている通り、「特定理由離職者」に該当する可能性があります。
ただ、「特定理由離職者」の制度は今月末までの退職者となります。また該当するのは、労働者本人が更新を希望していたにも関わらず会社側の都合により更新できなかった、もしくは会社側の対応に不審な部分が多かったため退職を余儀なくされた・・・場合が当てはまります。
今回は後者に該当するかもしれませんが、判断は職安窓口です。あくまでも、主さんは仕事を続ける気はあったが、仕事内容が勝手に変更され雇用の面で不安であったことを主張されることが最善だと思います。
契約上で単に揉めただけでは該当しないと判断される可能性があるので、注意された方が良いでしょうね。
ただ、「特定理由離職者」の制度は今月末までの退職者となります。また該当するのは、労働者本人が更新を希望していたにも関わらず会社側の都合により更新できなかった、もしくは会社側の対応に不審な部分が多かったため退職を余儀なくされた・・・場合が当てはまります。
今回は後者に該当するかもしれませんが、判断は職安窓口です。あくまでも、主さんは仕事を続ける気はあったが、仕事内容が勝手に変更され雇用の面で不安であったことを主張されることが最善だと思います。
契約上で単に揉めただけでは該当しないと判断される可能性があるので、注意された方が良いでしょうね。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
方 詳しく教えていただけますか?
>失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
解雇されてから2ヶ月たちました
11月に解雇されてからちょうど2ヶ月がたちました。当初はすぐ仕事が見つかるだろうと思って、失業保険申請などいきませんでした(手続きも面倒だし実際にもらえるのは3ヶ月後だという事で、そんならどうせ仕事みつかってるだろうしと思って)。
解雇後就職活動して実際に県外の会社へ面接にも行きました(飛行機、交通費等全部で10万もかかったりした)が、駄目でした。で、こうなるともしかしてあと1、2ヶ月仕事見つからないかもしれないな、と思えてきました。
そこで、今から失業保険申請に行こうかと思ったのですが(1ヶ月分でも例えば20万ももらえれば非常にたすかります)、これからすぐにハローワークへ申請に行ったとして、実際に失業手当もらえるのはいつごろになるのでしょうか?
11月に解雇されてからちょうど2ヶ月がたちました。当初はすぐ仕事が見つかるだろうと思って、失業保険申請などいきませんでした(手続きも面倒だし実際にもらえるのは3ヶ月後だという事で、そんならどうせ仕事みつかってるだろうしと思って)。
解雇後就職活動して実際に県外の会社へ面接にも行きました(飛行機、交通費等全部で10万もかかったりした)が、駄目でした。で、こうなるともしかしてあと1、2ヶ月仕事見つからないかもしれないな、と思えてきました。
そこで、今から失業保険申請に行こうかと思ったのですが(1ヶ月分でも例えば20万ももらえれば非常にたすかります)、これからすぐにハローワークへ申請に行ったとして、実際に失業手当もらえるのはいつごろになるのでしょうか?
年始に早速、離職票を持って手続きにいったとして、離職理由が会社都合になっている人なら
手続きをしてから1週間後から支給対象になります。
しかし、実際に失業手当が振り込まれるのはそれから約1ヶ月後になってしまいます。
手続きをしてから1週間後から支給対象になります。
しかし、実際に失業手当が振り込まれるのはそれから約1ヶ月後になってしまいます。
失業保険を貰ってた場合、ハローワークに仕事を探してるみたいに通わないといけないそうですが、一週間に一回位で通うのでしょうか?又、その時には、バイトなどしては、いけないのでしょうか?
手当ての支給期間中は基本的に1ヶ月3回の求職活動(面接等)を
しなくてはいけません。ハローワークに通うのではありません。
アルバイトをしていると手当の支給額がへります。
これは失業認定申告書という書類に記入しなければいけません。
申告しないと3倍の金額を徴収されます。
しなくてはいけません。ハローワークに通うのではありません。
アルバイトをしていると手当の支給額がへります。
これは失業認定申告書という書類に記入しなければいけません。
申告しないと3倍の金額を徴収されます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2008/4中もしくは2008/5中に会社都合で退職になる予定です。前職では、2007/9までの約3年間勤務し、現職は2008/11/16に入社し、その月から保険料は支払っているはずです。
前職と現職との間で給付金は頂いていないです。
そのほかにも良い情報があれば教えてもらいたいです。
2008/4中もしくは2008/5中に会社都合で退職になる予定です。前職では、2007/9までの約3年間勤務し、現職は2008/11/16に入社し、その月から保険料は支払っているはずです。
前職と現職との間で給付金は頂いていないです。
そのほかにも良い情報があれば教えてもらいたいです。
あなたの入社日は2007年11月16日でよろしいですか?
ということはまだ入社して半年経っていないことになりますので、もし4月に退職されれば失業保険の手続きはできないと思います。
5月に退職の場合も、ちょっと微妙です。
去年の10月に雇用保険法が改正になり、離職前2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ失業保険の手続きはできなくなったのですが、会社都合の方(いわゆる特定受給者)は6か月以上雇用保険をかけていれば手続きできる場合もあります。
ただ、あなたがそれに当てはまるかどうかは今この場では分かりかねます。
もし今の会社の離職票で失業保険の手続きができなかった場合は、その前の会社(3年勤めた会社)の離職票で手続きとなりますが、受給期間満了日は離職してから1年なので現在在籍している会社を退職されたらなるべく早めに離職票をもらい、前の会社の離職票も持って、すぐ安定所へ行ってください。
受給期間満了日とは、通常、離職して1年後を言います。この1年の間に手続きと受給終了までが入らなければなりません。
また、あなたが最大限受給できる日数は90日分と思われます。
となると、もし5月に退職されて、今の会社の離職票で手続きできない場合は9月に辞めた会社の離職票での失業保険の手続きとなりますので、手続きが遅れたりすると全部もらい終われない可能性があります。
9月に辞めた会社の離職票は手元にありますか?
もしないのであれば、今のうちに念のため準備しておかれるとよろしいかと思います。
ということはまだ入社して半年経っていないことになりますので、もし4月に退職されれば失業保険の手続きはできないと思います。
5月に退職の場合も、ちょっと微妙です。
去年の10月に雇用保険法が改正になり、離職前2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ失業保険の手続きはできなくなったのですが、会社都合の方(いわゆる特定受給者)は6か月以上雇用保険をかけていれば手続きできる場合もあります。
ただ、あなたがそれに当てはまるかどうかは今この場では分かりかねます。
もし今の会社の離職票で失業保険の手続きができなかった場合は、その前の会社(3年勤めた会社)の離職票で手続きとなりますが、受給期間満了日は離職してから1年なので現在在籍している会社を退職されたらなるべく早めに離職票をもらい、前の会社の離職票も持って、すぐ安定所へ行ってください。
受給期間満了日とは、通常、離職して1年後を言います。この1年の間に手続きと受給終了までが入らなければなりません。
また、あなたが最大限受給できる日数は90日分と思われます。
となると、もし5月に退職されて、今の会社の離職票で手続きできない場合は9月に辞めた会社の離職票での失業保険の手続きとなりますので、手続きが遅れたりすると全部もらい終われない可能性があります。
9月に辞めた会社の離職票は手元にありますか?
もしないのであれば、今のうちに念のため準備しておかれるとよろしいかと思います。
関連する情報