正社員として働いていた勤務先を退職し、失業保険をもらう待機期間中に仕事はどれくらいしてもいいのでしょうか?
自己都合で退職しますが、今の職場が人手が足りないので少しだけ働いてほしいとのことで、会社の方から職業安定所に、収入がどれくらいまでだったら失業保険をもらうのに支障がないのか確認をしてもらうと、「その人の個人情報になるので言えません。本人に直に来てもらってください」とのこと。会社から退職予定日までの収入の証明の用紙をもらい、職業安定所に行くと全然その用紙を見て計算しようともせず、中途半端な説明ばかり。「この用紙を本人がもってくれば計算しますから、と電話でいわれたのですが?」と言っても嫌そうな顔をし「電話で受け答えしたものは違うものなので。。。」とブチブチ言いながら渋々、計算してくれて一日1627円?だったかそれくらいの金額を言われました。再就職をするか失業保険をもらうまでは、家賃の支払いやら生活費が余裕ありません。けど、1627円くらいしか働いてはいけないのでしょうか?
1627円くらいしか働いてはいけないなんて、ハローワークの職員は言っていないはずです。
あくまで、その額までが無職として扱われるということです。
月にすると、4万8千円程度まで稼いでも失業状態と認められるということです。

そもそも、継続的に仕事がある状態であれば、失業状態とはいえません。
失業保険の認定を受けることが目的で仕事量を調整するなんて、失業保険の趣旨から
ずれているので、担当者も言いたくないのが本音です。

働けるなら、失業保険なんて受けずに働いたらどうでしょうか。
失業保険に詳しい方に質問です。
派遣アルバイトをしていたのですが社会保険にも入っており一年以上勤務をしておりました。

派遣先から不況のため解雇を通告され、派遣会社からも次の派遣先を紹介できないと言われたのですが、この場合は会社都合による解雇扱いにしてもらえるのでしょうか。
回答お願い致します。
派遣の場合、解雇という言葉は使わないのですが、
派遣先が終了になり、その後1ヶ月間派遣会社からの
紹介がなければ会社都合の離職票が発行されます。
例えば、3月31日に終了となった場合、4月の末位に
離職票発行となります。
確定申告について教えてください。
8月で会社を辞め現在夫の扶養です。
平成21年度の収入は約160万で、前の会社から源泉徴収票をもらっています。
8月に退職後、失業保険も約30万程支給されました。
本来、扶養には入れない収入額らしいですが・・・・

このまま2月に確定申告をすると損をすることはないんでしょか??
確定申告をしないとどのようなことになるのかもわかる方がいれば教えていただきたいのですが・・・
このまま2月に確定申告をすると損をすることはないんでしょか??
⇒損をするという考え方はないですが、
あなたが8月までに徴収された所得税はあくまでもとりあえずの金額で、
それを確定申告で確定されるので、
徴収されていた分が多ければ還付されますし、
少なければ追加で徴収されます。

確定申告をしないとどのようなことになるのかもわかる方がいれば教えていただきたいのですが・・・
⇒しないと、という選択肢はありません。しなければいけません。
そうでなければ、あなたが納めるべき所得税、住民税などが計算できないわけですから、
場合によっては「脱税」になりますよ?
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。

常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、

派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?

それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
難しい言葉は使わずにいうと、2年間の内に1年以上雇用保険に入っていなければ失業手当は出ません。解雇とか自己都合は待機期間の問題であって、手当ての問題ではありません。
うつ病と帯状疱疹が治らず、来月で会社を辞めようと思っています。しかし、障害年金を受給しているため、傷病手当てはもらえません。
夫と子供が病気なので、介護休暇をもらってから辞めようかと思っていますが、介護休暇をもらってから辞めると、失業保険の金額は下がるのでしょうか?
失業保険の金額は退職する直近6カ月の賃金で決まりますが、
介護休暇中に賃金をもらうとその賃金も6カ月に含まれてしまいます。

介護休暇中に賃金がでなければ、介護休暇に入る前の6カ月で計算されます。

退職事由も自己都合と介護によるやむを得ない事情では受取期間が変わる可能性がありますのでご注意ください。
はじめまして。
質問なんですが『雇用保険』についてお願いします。全く知識がありません、宜しくお願い致します。

コンビニで1年半アルバイトしていました。

去年12月7日にオーナーから新しいシフト(勤務時間表)を何の相談もなしで出され『この通りに出て下さい』と言われ『チョット変更して頂けませんか?』とお願いしましたが『では1ヶ月経ったら辞めて下さい』と言われ、今年1月7日で辞めました。

給与明細には、毎月雇用保険料(¥800位)が引かれていましたので、もしかしたら失業保険を貰えるのでしょうか?
コンビニを辞めた翌日にオーナーに雇用保険の手続きについてメールしましたが、未だに返答なしです。

手元には何の書類もありません。もし、貰える可能性があるならどんな書類が必要で(オーナーから頂く書類)自分で何を用意して、どうすれば良いのでしょうか?
給与は15日締の25日振り込みなので、雇用保険が切れてしまっていないのか不安です。

もう辞めて1ヶ月が経ちました。タウン誌などで仕事を探していますが中々ありません。生活費もそろそろなくなります。

お知恵をお貸し下さい。
失業給付金は自らハロワに言って申請ないと自動的に受け取れるものではありません。

雇用保険被保険者証を渡すようにコンビニの店主に言う。
それと、解雇通知書と離職票を要求する。

離職票に自己都合と書かれる可能性がありますので離職票をもらったらよく確認する。


雇用保険者証を渡してもらえない場合で、
雇用保険に加入しているかどうかを確認するには、コンビニの所在地か質問者様の住居地をを管轄するハロワへ行き、
雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票で加入されているかどうかを確認する。

雇用保険料が引かれていても加入していな場合もありますので。

失業給付の申し込みは他の方の回答を参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム