会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが、
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
雇用保険が正式名称で昔は失業保険と言っていました、同じものです。

>会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが・・・
ハローワークでご相談されていればわかっているでしょうが、職業訓練は申し込めば誰でも受けられるとは限りませんよ。
申込み-適性試験・面接試験-合否発表-合格すれば通所する事になります。
また、雇用保険受給手続きをしないと、職業訓練校へ通っても雇用保険の手当は支給されませんよ。

雇用保険=失業保険もわからないまま、ハローワークで本当に相談されているのですか?
退職後に、いつから職業訓練の申込みが始まるとか、合格すればいつから通う事になるとか、よく聞いて置いた方がいいですよ。
職業訓練の種類によって、申込み日も試験日も入校日も違いますので、ご注意を。
残業過多による失業保険の給付制限解除と未払い残業代の問題
昨年勤めていた会社を辞め、未払い残業代を支払ってもらいました。
そちらはスムーズでしたが残業に関わることでもう一点問題があります。

月45以上の残業が3ヶ月続いていた場合に失業保険の給付制限がなくなるとのことで、
離職時には「自己都合」ということにしていましたが(会社に面と向かって残業のことを言うの勇気が無かったので)
ハローワークで失業保険の手続きをする際に「正当な事由のある自己都合」に変更の申請をすることにしました。

事実関係の裏付けが取れるまで、給付制限の件は保留状態になっているのですが困ったことに前会社が返答をしません。
このまま返答無しだと給付制限がある状態と変わらなくなってしまいます。

何度もハローワークへ催促の申し出をしているのですが、ハローワークには強制力が無いようで連絡があるまでお待ちくださいの一点張りです。
結局ご本人から元お勤め先へご連絡いただくのが一番ですとのことで不本意ではありますが近々自分で電話をしようと思っています。

ただ一点気になったのがハローワークの方が、何か裁判を起こしてはいませんか?と私に確認をとりました。
それは上記の未払い残業の件だと思います。和解して終了していますが…。


自分なりに調べた結果全く別問題だとは思うのですが何かそのことで前会社に言い分の余地が生まれるのでしょうか?
またこういった問題でもし代理人を立てる場合は弁護士の管轄なんでしょうか?
その、裁判とかで残業認めているなら、
会社認めたんですよね?
なにか残業時間を
ハロワに提示できませんか?
あくまでも、会社が発行する給料明細で残業時間載ってれば、特定理由で給付制限はなくなります。
裁判?で、会社が残業時間認めた書類があれば、給付制限無しになりそうだけど。

ないなら、内容証明で送ったらどうですか?
弁護士でも確か5000円位だったような・・・
雇用保険未加入業者の企業を退職
雇用保険に未加入の企業を退職しても、失業保険はもらえると聞きました。

ただ手続きの方法が判りません。

どうすればよろしいのでしょうか?

(ちなみに私自身ではありません。)
本当に雇用保険に未加入の企業なのか、未加入として扱ってもいいような労働者だったのかなど、詳細が不明なため、
ハローワークへ行って相談してもらってください。
扶養控除の申告書について教えて下さい。

夫 会社員年収500万以内 私 現在 無職

(ちなみに今年1月~7月まで働いていて160万位。8月~12月まで失業保険を65万位頂いていました。)

夫が会社より①22年の配偶者特別控除申告書と②23年の扶養控除申告書を持ってきました。どのように書けばよいかまったくわかりません。
私は扶養にははいれないのですか?入れないとしたらいつからどのようにしたら入れるのでしょうか?また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

初めての事でなにもかも分からなくて困ってます。教えて下さい。
22年の配偶者特別控除申告書→22年分の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書
23年の扶養控除申告書→23年分の扶養控除等(異動)申告書

〉160万位
何の金額が?
「働いて」=「給与収入を得て」ではないですからね。


〉私は扶養にははいれないのですか?
前提として、税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者は、別の制度です。基準も手続きも別です。

質問の内容から税の控除対象配偶者について説明します。


22年のあなたが、ご主人から見て控除対象配偶者かどうかは、あなたの今年の所得金額によります。
あなたの今年の給与収入額(源泉徴収票の「支払金額」)が103万円を超えているのなら、該当しません。
103万円超141万円未満なら、「配偶者特別控除申告書」に記載をしてください。
※雇用保険の基本手当は、税の世界では「収入」に数えません。

23年については、来年の予想によります。
「23年分 扶養控除等(異動)申告書」というのは、まさに、来年において、あなたが控除対象配偶者であるかどうかの見込みを書くものです。


〉来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

「控除」という言葉の意味そのものを理解されていない(間違って認識されている)のでは?

税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、ご主人に掛かる税額に関係することで、あなた自身が払う税額には全く関係ありません。また、来年度の住民税は、今年の所得に掛かるものです。

来年度の国民健康保険料/税は、今年の所得金額によります。
失業保険について
脱サラをして、公務員を目指しています。
受給の資格はあるのですが、
貰うためにはハローワークへ行き
就職に向けての活動をしないと
駄目だという記事を目にしました。
公務員を目指すために辞めたので
民間の就活をするつもりはありません。
この場合は受給の対象には
ならないのでしょうか?
失業認定には4週に2回就職活動をする必要があるのですが、
世の中には働く気がないけれどポーズだけとって失業手当を受給する方も結構いらっしゃいます。

本来、失業手当は「すぐに働ける状態で就業意欲もあるけど、仕事に就けない」方に支給されるものです。
そういう意味では、ご質問者様は本来の支給対象者ではないとは思いますが、一旦収入が途絶える状況になると、やはり少しでももらえるものはもらいたいというのが本音ですよね。

4週に2回なら、ハローワークで少し高望みの求人に応募して書類選考で落とされるを2回繰り返すことで、認定の条件は満たされると思います。
また、ハローワークによっては、ハローワークの求人票検索機で仕事を探して、就職相談を受けるだけで就職活動とみなす場合もあります。
失業手当について
今、現在失業手当をいただきならが就職活動をしています。
前職内定が決まり仕事をしていたのですがわずか3週間足らずで解雇となってしまいました。
(その間、雇用保険・社会保険等は加入しておりません)

ハローワークに行き、引き続き失業保険(残りの日数分)をいただく身分となったのですが、
ハローワークにて離職票が無いので退職証明書を前職担当者に書いてもらってください
と依頼されました。
前職の担当者に用紙を届けると「退職届」を出していただけないとかけません。
と伝えられました。

会社を辞めた理由が「解雇」なのですが、退職届を出してよいものでしょうか?
会社都合にて通れば、私としては退職届を出しても構わないのですが・・
どうぞご回答よろしくお願いします。
解雇であろうと、会社を退職したのは事実なのですから、請求されたら書けばよいだけのことではないでしょうか。

よく、「退職届を書くと自己都合にされるから解雇のときは書くな」と決め付けるアドバイスもありますが、
私見ではありますが。退職"願い"として、「一身上の都合で・・・」と書くのではなく、

「何月何日付けで、解雇の通告を受けましたので、同日解雇により退職いたします。」と届出る内容で書くぶんには、何も事実には相違しないと思いますけれど。
関連する情報

一覧

ホーム