失業保険の支給日について質問です。
自己都合により退職した場合、失業保険の初回支給日は何回目(?)の認定日の後にいただけるのですか?
ちなみに初回認定日は11月2日で最終認定日が来年1月25日(計四
回)です。いずれも正当な就職活動を行った場合です。
会社都合で退職した場合は初回認定日の一週間以内に口座に振り込まれるそうですが、自己都合の場合は待期期間があるのですか?
自己都合により退職した場合、失業保険の初回支給日は何回目(?)の認定日の後にいただけるのですか?
ちなみに初回認定日は11月2日で最終認定日が来年1月25日(計四
回)です。いずれも正当な就職活動を行った場合です。
会社都合で退職した場合は初回認定日の一週間以内に口座に振り込まれるそうですが、自己都合の場合は待期期間があるのですか?
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますがそれが終わって最初の認定日から5営業日以内で振込みがあります。(普通2~3営業日が多い)
最初は7~14日くらいの半端な日数になってその後28日が2回あって最後は半端な日数になり計4回の認定日になります。
合計は90日です。
最初は7~14日くらいの半端な日数になってその後28日が2回あって最後は半端な日数になり計4回の認定日になります。
合計は90日です。
失業保険と扶養についてお聞きします。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?
また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?
また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
おそらくとしか言えませんがその勤務状態なら扶養のまま失業給付を受け取れるとは思いますが、やはり正確にはご主人の会社に規定と必要書類などを良く確認して下さい。
失業保険について質問です。
私は1月31日をもって自主退社しました。
退職願を会社に提出する時に、退職願とは別に書類を書かされ、その書類は辞める理由や、
離職票は必要か、などの項目を記入するものでした。
なんのために書くものかその時はよく考えず、辞める理由は『妊娠したため』の項目と、離職票がいるの項目に○をしました。
今妊娠五ヶ月ですが、離職票がもらえ次第、すぐに失業保険の手続きをしようと思っています。
働く意思はあるし、就職活動もします。
延長はせず、手続きした三ヶ月後に失業保険を貰えるようにしたいのです。
もし会社に書かされた書類の退職理由『妊娠』のせいで失業保険はもらえない‥ということにならないか心配です‥。
もし職安に妊娠のことがわかってしまって大丈夫でしょうか‥
詳しい方教えてください。
長文失礼しました。
私は1月31日をもって自主退社しました。
退職願を会社に提出する時に、退職願とは別に書類を書かされ、その書類は辞める理由や、
離職票は必要か、などの項目を記入するものでした。
なんのために書くものかその時はよく考えず、辞める理由は『妊娠したため』の項目と、離職票がいるの項目に○をしました。
今妊娠五ヶ月ですが、離職票がもらえ次第、すぐに失業保険の手続きをしようと思っています。
働く意思はあるし、就職活動もします。
延長はせず、手続きした三ヶ月後に失業保険を貰えるようにしたいのです。
もし会社に書かされた書類の退職理由『妊娠』のせいで失業保険はもらえない‥ということにならないか心配です‥。
もし職安に妊娠のことがわかってしまって大丈夫でしょうか‥
詳しい方教えてください。
長文失礼しました。
失業保険は、働く意思があって、すぐに働ける状態の人に支給されます。妊娠中の人は働く意思があっても「すぐに働ける状態」に当てはまらないので、失業保険はもらえません。
失業保険の受給には、4週間ごとの認定日にハローワークへ出向く必要がありますよ。今、5ヶ月なら3ヵ月後にはおなかも目立ってくるでしょう。受給延長の手続きをオススメします。
失業保険の受給には、4週間ごとの認定日にハローワークへ出向く必要がありますよ。今、5ヶ月なら3ヵ月後にはおなかも目立ってくるでしょう。受給延長の手続きをオススメします。
失業保険がもらえるか教えてください
現在派遣社員として働いています。
失業保険について、自身がもらえるのかどうかがわからないので質問させてください。
昨年9月、一年半派遣されていた会社の部署が閉鎖されたため、昨年10月、同じ派遣会社から、新しい会社を紹介され2回更新しています。
新しい派遣先が3月で契約更新となるのですが、事前に知らされていた契約内容と異なり(業務内容や残業はないと言われていたが実際は一時間半あるなど)沢山の派遣さんがやめています。
わたしも更新しないことを派遣会社の方とお話し、もう決意しているのであれば、派遣先に期間を短縮するよう掛け合ってみますよ。と言われ、契約期間が短縮になる可能性があります。
現在、3月以降の求人を探していると、興味のある仕事が6月までの期間限定として募集をしています。
以前から興味があったのでとても応募したいのですが、6月で期間満了になったあと、もし、求人がなかったらどうしようかと応募を迷っています。
ずっと同じ派遣会社から派遣されているのですが、6月で満期終了となった場合、満期終了の給付制限なしのような感じで、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ派遣会社で現在継続して2年働いていること。
いまの仕事の契約期間が短縮される可能性があること。
次に応募したい仕事が、期間限定(3月?6月)であることが事前に決まっているもの。
上記の場合、6月で満期になった場合、給付制限なしに失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえないのであれば、期間限定ではない求人に応募しようと思っています。
長々と失礼しました。
知識不足なため、どうか教えてください。
現在派遣社員として働いています。
失業保険について、自身がもらえるのかどうかがわからないので質問させてください。
昨年9月、一年半派遣されていた会社の部署が閉鎖されたため、昨年10月、同じ派遣会社から、新しい会社を紹介され2回更新しています。
新しい派遣先が3月で契約更新となるのですが、事前に知らされていた契約内容と異なり(業務内容や残業はないと言われていたが実際は一時間半あるなど)沢山の派遣さんがやめています。
わたしも更新しないことを派遣会社の方とお話し、もう決意しているのであれば、派遣先に期間を短縮するよう掛け合ってみますよ。と言われ、契約期間が短縮になる可能性があります。
現在、3月以降の求人を探していると、興味のある仕事が6月までの期間限定として募集をしています。
以前から興味があったのでとても応募したいのですが、6月で期間満了になったあと、もし、求人がなかったらどうしようかと応募を迷っています。
ずっと同じ派遣会社から派遣されているのですが、6月で満期終了となった場合、満期終了の給付制限なしのような感じで、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ派遣会社で現在継続して2年働いていること。
いまの仕事の契約期間が短縮される可能性があること。
次に応募したい仕事が、期間限定(3月?6月)であることが事前に決まっているもの。
上記の場合、6月で満期になった場合、給付制限なしに失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえないのであれば、期間限定ではない求人に応募しようと思っています。
長々と失礼しました。
知識不足なため、どうか教えてください。
こんばんは。
ついこの前、我が家でも同じような問題がありました。
任期満了前に派遣先の契約を切られたのですが、
解雇扱いになりませんでした。
なぜなら、雇い主が派遣会社だからです。
というのも、派遣会社は派遣先の仕事が切れたら次の仕事を紹介しなければいけなくなっていて、それを私達が拒んで離職票を作ってもらうと、自己都合で派遣会社からの退職になるからだそうです。
あくまでも、派遣会社から貴方との登録派遣を打ち切りますや次に紹介するところがないので離職票作りますまたは、営業停止などの派遣会社の都合でのみ給付制限なしの支給になるそうです。
特例措置として、紹介された仕事が前職より著しく給料が安いとか、イジメがひどく何人もやめているなどの不都合があった場合(派遣会社に指摘し離職票にきちんと記載チエックしてもらえたら)は給付制限なしの支給になるそうです。
ハローワークにて確認済みです。
なので、我が家では三ヶ月給付制限がありでの手続きになりました。
ついこの前、我が家でも同じような問題がありました。
任期満了前に派遣先の契約を切られたのですが、
解雇扱いになりませんでした。
なぜなら、雇い主が派遣会社だからです。
というのも、派遣会社は派遣先の仕事が切れたら次の仕事を紹介しなければいけなくなっていて、それを私達が拒んで離職票を作ってもらうと、自己都合で派遣会社からの退職になるからだそうです。
あくまでも、派遣会社から貴方との登録派遣を打ち切りますや次に紹介するところがないので離職票作りますまたは、営業停止などの派遣会社の都合でのみ給付制限なしの支給になるそうです。
特例措置として、紹介された仕事が前職より著しく給料が安いとか、イジメがひどく何人もやめているなどの不都合があった場合(派遣会社に指摘し離職票にきちんと記載チエックしてもらえたら)は給付制限なしの支給になるそうです。
ハローワークにて確認済みです。
なので、我が家では三ヶ月給付制限がありでの手続きになりました。
失業保険についてなんですが。私は5月6日で2年半勤めてた会社からリストラされました。初回の失業保険までもらえる手続きはして、
1回目の21日分は7月7日にもらいました。ですが7月27日 の認定日以降一度もハローワークにいってませんし連絡もしてません。 残り45日分あるんですけどもらえるんでしょうか?受給期間満了は22年の5月6日です。 それと9月3日から仕事してて、今月末で辞める予定です。
1回目の21日分は7月7日にもらいました。ですが7月27日 の認定日以降一度もハローワークにいってませんし連絡もしてません。 残り45日分あるんですけどもらえるんでしょうか?受給期間満了は22年の5月6日です。 それと9月3日から仕事してて、今月末で辞める予定です。
新しい会社の離職票または離職理由証明書をハローワークに提出し、再度求職申込みをすれば、残日数分が給付制限期間は無しで、支給が再開されます。
「雇用保険ご利用のしおり」がまだあれば、「再就職したが再び離職したときは」という項目をご覧ください。
【補足】
再開するには離職票か離職理由証明書が必要です。
「雇用保険ご利用のしおり」がまだあれば、「再就職したが再び離職したときは」という項目をご覧ください。
【補足】
再開するには離職票か離職理由証明書が必要です。
会社を辞めるにあたり自己都合、会社都合、それぞれ失業保険を受給できる内容が違う事を知りました。
飲食店なのですが労働時間も長く、残業手当、有給休暇、ボーナス、深夜手当等も一切無く
、給料の振込も数日遅れたり遅れなかったり。
1時間の休憩もまともに無い日や、月5回の休みも3、4回になったりします。
色々と調べ、数ヶ月前からのタイムカードのコピーや給料明細等は残してるのですがここからまず何をすべきなのか教えてください。
特定受給資格者? か否かの判断はハローワークがするんですよね?
退職前にハローワークに話を持って行くべきなんでしょうか?
いかなる理由であっても解雇でない限り会社側からは"自己都合での退職"としかできないと会社の事務の方に聞きました。
耳にしたり目にしたりする話が曖昧で、いつどこでどう判断されるのかとかがいまいちわからないので詳しい方、アドバイスや知恵をください…
飲食店なのですが労働時間も長く、残業手当、有給休暇、ボーナス、深夜手当等も一切無く
、給料の振込も数日遅れたり遅れなかったり。
1時間の休憩もまともに無い日や、月5回の休みも3、4回になったりします。
色々と調べ、数ヶ月前からのタイムカードのコピーや給料明細等は残してるのですがここからまず何をすべきなのか教えてください。
特定受給資格者? か否かの判断はハローワークがするんですよね?
退職前にハローワークに話を持って行くべきなんでしょうか?
いかなる理由であっても解雇でない限り会社側からは"自己都合での退職"としかできないと会社の事務の方に聞きました。
耳にしたり目にしたりする話が曖昧で、いつどこでどう判断されるのかとかがいまいちわからないので詳しい方、アドバイスや知恵をください…
ハローワーク受給窓口に相談してください。
それが一番早いし確実です。
退職前に相談しましょう。
タイムカードのコピーと給料明細は重要だと思います。
詳しいわけではありませんが、ハローワークはそういうことも相談する場所です。
それが一番早いし確実です。
退職前に相談しましょう。
タイムカードのコピーと給料明細は重要だと思います。
詳しいわけではありませんが、ハローワークはそういうことも相談する場所です。
関連する情報