失業保険の振り込みについて疑問に思ったので、宜しくお願い致します。
私は自己都合で、会社を退職しました。
資格取得年月日は4月1日です。
本来であれば、3ヵ月の給付制限があり、7月
から貰えるのですが、5月になり友人から「それはおかしい」とアドバイスがありました。
実は、自己都合でも、病気になり退職を余儀なくなりました。
その事をハローワークに説明しにいき、医者の証明ももって行きました。
ハローワークの職員のかたは、とても対応がよく、訂正して頂きました。
そうすると、3ヵ月の給付制限が消えたのです。給付制限が無いかたは、最初の認定日が4月で、次が、5月14日なのです。
5月15日に私はハローワークに退職理由変更や給付制限取消認定、雇用保険受給資格者証に振り込み金額を記入されました。
そこで疑問に思ったのですが、私もハローワークの職員様に確認すればよかったのですが、申し訳ございません。
金額がふたつ記入してあります。
4月8日~15日の金額、4月16日~5月14日の金額です。
本当であれば、最初の金額は振り込みされているものと思いますが、このふたつの金額は一緒にまとめて一週間後くらいに振り込みされるのでしょうか?
それとも、最初の金額は早く振り込みされるのでしょうか?
お恥ずかしながら、生活費が苦しくなり最初の金額だけでもあれば、当分生活できるのですが。
もしご存知のかたがおりましたら、宜しくお願い致します。
私は自己都合で、会社を退職しました。
資格取得年月日は4月1日です。
本来であれば、3ヵ月の給付制限があり、7月
から貰えるのですが、5月になり友人から「それはおかしい」とアドバイスがありました。
実は、自己都合でも、病気になり退職を余儀なくなりました。
その事をハローワークに説明しにいき、医者の証明ももって行きました。
ハローワークの職員のかたは、とても対応がよく、訂正して頂きました。
そうすると、3ヵ月の給付制限が消えたのです。給付制限が無いかたは、最初の認定日が4月で、次が、5月14日なのです。
5月15日に私はハローワークに退職理由変更や給付制限取消認定、雇用保険受給資格者証に振り込み金額を記入されました。
そこで疑問に思ったのですが、私もハローワークの職員様に確認すればよかったのですが、申し訳ございません。
金額がふたつ記入してあります。
4月8日~15日の金額、4月16日~5月14日の金額です。
本当であれば、最初の金額は振り込みされているものと思いますが、このふたつの金額は一緒にまとめて一週間後くらいに振り込みされるのでしょうか?
それとも、最初の金額は早く振り込みされるのでしょうか?
お恥ずかしながら、生活費が苦しくなり最初の金額だけでもあれば、当分生活できるのですが。
もしご存知のかたがおりましたら、宜しくお願い致します。
雇用保険の振り込みは5営業日以内になっています。
あなたの場合は5月15日が認定日ですからその金額は5始業日以内(土、日、祝除く)と言うことは5月21日までに振り込まれると言うことです。
普通は認定日から2~3日後に振り込まれる場合が多いです。
ですから19日か遅くとも20日には振り込みがあると思います。
あなたの場合は5月15日が認定日ですからその金額は5始業日以内(土、日、祝除く)と言うことは5月21日までに振り込まれると言うことです。
普通は認定日から2~3日後に振り込まれる場合が多いです。
ですから19日か遅くとも20日には振り込みがあると思います。
失業保険に関して質問があります。
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
以下のポイントに注意してください。
①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?
②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。
そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。
2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?
②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。
そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。
2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
親を扶養に入れる際の手続きについて。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
まず、質問の内容からは外れますが退職理由について会社と相談してみてはいかがでしょうか?
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
失業保険とアルバイトについて・・・教えてください。
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
まず、給付制限期間中のバイトは、きちんと申告(できれば離職証明等もあった方がよいです)していれば、バイトは毎日でも可能です。週何時間まで、何日といった制限はありません。(あくまで給付制限期間中のバイトという意味ですが)
ただ、手続き前にバイトを決めていると、失業状態と見られないと思います(雇用予約ありと判断されます)から、バイトは給付制限期間中の生活のための最終手段と思ってください。
あくまで就職活動がメインでの手続きが前提ですよ。
受給が始まってからのバイトですが、本来、失業保険は就職活動に専念するために必要最小限の支給をすることを趣旨としています。
ですので、単発的なアルバイト以外は避けた方がよろしいかと思います。
その場合、1日4時間未満の仕事をされた場合は、収入額によって減額になったり不支給になったりします。
不支給の場合は後回しにはなりません。
1日4時間以上の仕事をされた場合は仕事をした日の分は後回しになると思います。(もしくは就業手当で貰うという手もあります。)
例えば、最大限支給できる日数(所定給付日数)が90日、認定日に15日分受給だった場合は残日数が75日となりますが、
もし仕事をした日が3日あったとすると12日分の受給となり、残日数が78日というような感じになります。
なお、失業保険は給付制限中の求職活動実績も求められます。
活動実績が足りないと給付制限が終わっても受給できません。
ご参考になさってください。
ただ、手続き前にバイトを決めていると、失業状態と見られないと思います(雇用予約ありと判断されます)から、バイトは給付制限期間中の生活のための最終手段と思ってください。
あくまで就職活動がメインでの手続きが前提ですよ。
受給が始まってからのバイトですが、本来、失業保険は就職活動に専念するために必要最小限の支給をすることを趣旨としています。
ですので、単発的なアルバイト以外は避けた方がよろしいかと思います。
その場合、1日4時間未満の仕事をされた場合は、収入額によって減額になったり不支給になったりします。
不支給の場合は後回しにはなりません。
1日4時間以上の仕事をされた場合は仕事をした日の分は後回しになると思います。(もしくは就業手当で貰うという手もあります。)
例えば、最大限支給できる日数(所定給付日数)が90日、認定日に15日分受給だった場合は残日数が75日となりますが、
もし仕事をした日が3日あったとすると12日分の受給となり、残日数が78日というような感じになります。
なお、失業保険は給付制限中の求職活動実績も求められます。
活動実績が足りないと給付制限が終わっても受給できません。
ご参考になさってください。
働きやすかった仕事、おすすめの仕事にはどんなものがありますか?
3月初めに退職する者です。
会社都合なのですぐに失業保険が出る予定です。
次こそは長く勤めたいと思っています。
今後、失業保険の給付を受けながら仕事を探そうと思うのですが、現在、「この仕事がしたい!」というようなはっきりとしたものが浮かんでいない状態です。
知人から、「有線の受付」の仕事がおすすめだよと言われたのですが、ハローワークで募集していたりするのでしょうか?詳しい仕事内容をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
また、働きやすかった職種やおすすめの仕事がありましたらアドバイスいただければと思います。
もちろん、人それぞれに働きやすい仕事や、仕事内容の向き不向きがあることも承知しておりますが、今後、自分自身に合った職種を探す為に、是非参考にさせていただければ幸いです。
長い質問文になりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
3月初めに退職する者です。
会社都合なのですぐに失業保険が出る予定です。
次こそは長く勤めたいと思っています。
今後、失業保険の給付を受けながら仕事を探そうと思うのですが、現在、「この仕事がしたい!」というようなはっきりとしたものが浮かんでいない状態です。
知人から、「有線の受付」の仕事がおすすめだよと言われたのですが、ハローワークで募集していたりするのでしょうか?詳しい仕事内容をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
また、働きやすかった職種やおすすめの仕事がありましたらアドバイスいただければと思います。
もちろん、人それぞれに働きやすい仕事や、仕事内容の向き不向きがあることも承知しておりますが、今後、自分自身に合った職種を探す為に、是非参考にさせていただければ幸いです。
長い質問文になりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
仕事は人によって違いますからね。
パソコンができない人にIT業界がいいよっていうのは厳しいし
どういうスキルがあるかとか、お人柄もわからないのでコメントは
難しいですが、職種より、就業条件で考えるとかはどうですか
勤務地や給与、労働時間、
またはこれはいやだという消去法。
パソコンができない人にIT業界がいいよっていうのは厳しいし
どういうスキルがあるかとか、お人柄もわからないのでコメントは
難しいですが、職種より、就業条件で考えるとかはどうですか
勤務地や給与、労働時間、
またはこれはいやだという消去法。
関連する情報