失業保険をもらえる期間。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
教育訓練給付金制度については、
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
主人が自己都合で退職予定です。失業保険は7日+3ヶ月以降にもらえると知りました。
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。
このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。
このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
>訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
そんな事はありません、すぐに申し込みが可能です。
>その間の就職活動はNGですか?
ぜんぜんOKです。
>教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか?
まずくありません、早く就職が決まるのに超した事はないのですから…
そんな事はありません、すぐに申し込みが可能です。
>その間の就職活動はNGですか?
ぜんぜんOKです。
>教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか?
まずくありません、早く就職が決まるのに超した事はないのですから…
失業保険の受給資格について
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。
失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。
失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
失業保険の受給資格
★雇用保険加入期間が12ヶ月以上あり
★雇用保険加入期間が6ヶ月以上~12ヶ月未満でも支給される場合は!
会社都合の離職者となり特別理由離職者扱いの認定を受けた人。
離職票は会社側記入欄と離職者(本人)記入欄があります。
職安で離職理由を査定し判断を下します。
結果、貴方の場合は自己都合だったのでは?
離職票の離職理由欄の各チェック項目で大きく左右される為、今回の離職票は今後の参考資料に保存されたら如何ですか。
★雇用保険加入期間が12ヶ月以上あり
★雇用保険加入期間が6ヶ月以上~12ヶ月未満でも支給される場合は!
会社都合の離職者となり特別理由離職者扱いの認定を受けた人。
離職票は会社側記入欄と離職者(本人)記入欄があります。
職安で離職理由を査定し判断を下します。
結果、貴方の場合は自己都合だったのでは?
離職票の離職理由欄の各チェック項目で大きく左右される為、今回の離職票は今後の参考資料に保存されたら如何ですか。
6月末で退職し、7月4日に失業保険の申請をしました。
7日間の待機期間を過ぎ、ちょうど1週間で面接後
今日内定をいただきました。説明会も初回の認定日も来週の予定です。
(自己都合による
退職のため待機後90日は失業保険の受給はできず、支給開始日は10月11日の為もらわずに再就職になります。)
雇用開始は9月1日ですが、再就職手当ももらえないのですか?
(所定期間は90日で、残り日数が40日です)
その場合でも雇用開始までの期間は説明会や認定日は行かなくてはいけないですか?
失業保険も給付されず、再就職手当も支給されないのならハローワークへ行かなくてもいいのですか?
7日間の待機期間を過ぎ、ちょうど1週間で面接後
今日内定をいただきました。説明会も初回の認定日も来週の予定です。
(自己都合による
退職のため待機後90日は失業保険の受給はできず、支給開始日は10月11日の為もらわずに再就職になります。)
雇用開始は9月1日ですが、再就職手当ももらえないのですか?
(所定期間は90日で、残り日数が40日です)
その場合でも雇用開始までの期間は説明会や認定日は行かなくてはいけないですか?
失業保険も給付されず、再就職手当も支給されないのならハローワークへ行かなくてもいいのですか?
内定が決まってよかったじゃないですか。
説明会は行かなくていいです。
説明会では失業給付を受ける人はいかにダメ人間なのかという
ショック療法みたいなことをやるわけです。
保険事故は起こるより起こらないほうが得してるんです。
もうハローワークには厄介にならないようになさってください。
説明会は行かなくていいです。
説明会では失業給付を受ける人はいかにダメ人間なのかという
ショック療法みたいなことをやるわけです。
保険事故は起こるより起こらないほうが得してるんです。
もうハローワークには厄介にならないようになさってください。
失業保険、自己都合退社で教えてください。
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?
是非とも教えてください(。-_-。)
Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?
是非とも教えてください(。-_-。)
Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
>5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???
私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???
私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
関連する情報