失業保険受給の手続きと、住民票の移動
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。

有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、

できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?

いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
スケジュールは
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。

説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。

前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
バイト移転で失業保険もらえますか??

バイト先が移転するのですが、すんなり移転できないみたいで、留まるには最悪何ヶ月か間が空いてそれからまた働くかたちになります
もし、今の店で最後まで働いてから辞めて、次の職を探す場合、すぐに失業保険はでますか??

自主退社の場合は支給は3ヶ月後からですが、上記の場合翌月すぐ支給されますか??

雇用保険は1年以上は払いました。
退職の理由を、いわゆる自己都合でなく会社都合にできるかどうかの問題ですが、これはできます。
一時的にせよお店は閉鎖状態になるので、不可抗力での退職、ということになります。

なので、質問者さんが辞める場合には必ず会社都合の形で書類を整えていただくことです。
ハローワークに申込み手続きに行って、7日間は待期期間といってどんな退職の場合にも必ず制限がありますが、
そこからは支給が始まることになります(実際の振込日はタイムラグがありますが)。

お手当の額にあまり期待を寄せすぎるのでもなんですから、早く次が見つかるに越したことはないですね。

…ぐっどらっく☆
失業保険は受け取れますか?
2年半勤めていたんですが、昨年妊娠が解り、8月30日で会社を退職しました。
その後里帰りをして今年の4月10日に出産をしたんですが、家に戻るのが6月10日くらいになります。
受給出来る期間は3か月なんですが6月10日に申請しにいったら3か月分失業保険を受け取れますか?
ちなみに理由は会社都合になります。
後、出産したことはハローワークで言わないとダメでしょうか?
自己都合退社でしょうか?
その場合、待期(7日間)の後に3ヶ月の給付制限があります。
残念ながら、給付開始までに受給期間の一年が過ぎてしまい、一切受給出来ません。

会社都合や傷病による止むを得ない理由のある自己都合退社であれば、給付制限がないので多少は受給できますが。
青森で就職する意思がないのに受給手続きをすることが、何らかの不正にならないかはハローワークに確認しないとわからないですね。

ハローワークに通う回数は、離職票の提出、雇用保険受給説明会、初回失業認定日が、給付制限がない場合は一ヶ月以内にあります。
関連する情報

一覧

ホーム