雇用保険について質問です。詳しい方教えて下さい。義母が正社員でクリニックに勤務しています。
ですが、ここ1、2ヶ月体調が悪く休んだり出勤したりを繰り返していました。そのうち、院長から話があり他のスタッフに迷惑がかかる。業務に支障をきたすと告げられ、でも解雇はされていません。そして最近病院に行ったところ脳脊髄液減少症と診断され入院となりました。クリニック側は日頃の欠勤に加え入院が重なり自己退社して欲しいことを遠回しに言うそうです。ですが今後の生活もあるため自己退社では失業保険がしばらく出ないので困ります。どうせ辞めなくてはいけないのなら解雇にして欲しいという考えですが。。
解雇通達することは事業主にとってデメリットがあるのですか?こちら側から解雇にしてくれるようお願いするのは間違っていますか?
会社勤めでしたら社会保険に加入されてますよね。今の時点で早急に会社に相談されて退職前には【傷病金手当】がもらえるように手続きを進めていった方が良いかと思われます。とにかくまだ退職などなさらぬ様まずは休職扱いにしてもらう様良くお話なさってくださいますか。以下長くなると思いますがよくお読みください。

***********************

【傷病金手当】とは?
国民健康保険ですとこの制度は残念ながらありません。
あくまでも会社などの健康保険組合に加入している会社員や、共済に加入している公務員本人です。扶養家族などは対象外で、健康保険の被保険者自身が受けられるものなのです。


【支給は報酬日額の3分の2を1年半】
この傷病手当金は、病気やケガで続けて3日以上休み仕事に就けずに賃金や給料が十分に受けられない時に休んだ日に対して支給されます。
もし、休業中に給料が支払われている場合は傷病手当金は調整されます。
支払われた給料(日額)が、傷病手当金の支給日額より高い場合は手当金は支給されません。
また、給料(日額)が、傷病手当金の支給日額より低い場合は、その差額が手当金として支給されます。
支給される期間は、支給されることとなった日から1年6か月間です。
連続した3日間の休み(待機期間)をおいて4日以上休んだ場合、4日目から支給されます。
支給されている間に出勤してその後に休んだ場合、最初の3日間の休みは待機期間となり4日目以降からは手当が支給されます。


【在職中に傷病手当を受給なら退職後も】
この手当を受給している途中に退職することになれば、この手当は引き続き傷病手当を受け取ることが出来ます。
ただし、退職後も受給できるのは健康保険の【加入期間が1年以上ある時】です。ご注意ください。


★傷病手当は【在職中】(←ここが大事!要注意!)に病気やケガの休業がもとで給料が減った時に利用できるものです。★
★病気やケガで仕事を続けるのが難しい時に【すぐに会社を辞めてしまうと傷病手当を受給する機会もありません。】あくまでも在職中に傷病手当の受給資格がある人が対象ですので、よく確認しておきましょう。★


まずは休職扱いにしてもらい、その給料が出ない間に傷病手当が受給出来る方向に持っていきましょう。
健康保険に加入されていた期間が1年以上あったのなら退職後も体が良くなるまでは最長で(支給が始まった時から合わせて)1年半までは受給出来る様です。
心配されていた失業(雇用)保険はこの手当と合わせて受給は不可能ですので退職後は受給期間の延長を申請しておいてくださいね。その辺りも補足させていただきます。


【退職後は失業(雇用)保険の手当の「受給期間の延長」を】
雇用保険の基本手当(失業手当)と傷病手当を同時に受給することはできません。
雇用保険のほうは、あくまでも「働ける状態にあるのに仕事がない」場合に支給されるものです。
傷病手当は、病気やケガなどで働くことが出来ない状態。同時に両方の受給はできません。
そんな時は、雇用保険の手当を「受給期間の延長」しましょう。
受給期間の延長とは、病気、けが、妊娠、出産、育児などで引き続き30日以上働くことができなくなった時は、その働くことのできなくなった日数だけ、雇用保険の基本手当の受給期間を延長できるというものです。
つまり、働けない状態の間は雇用保険の受給をストップさせておいて病気やケガが治り働ける状態になった時に雇用保険の基本手当(失業手当)の受給を開始するという方法です。
ただし、延長できる期間は最長で3年間。その間にしっかり病気やけがを治して、それから就職活動をしようということですね。

***********************

病気やけがで仕事が出来ないというのは精神的にも家計にも本当に苦しいものです。
少しでもこの傷病手当でゆっくり治療に専念できるとお義母様も安心ですよね。
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。

①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません

・被扶養者になれなかった場合に入る保険は

・これから見込み収入で計算するのか


社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!


との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。

同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。

難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
「被扶養者」に“なれない(ならない)”場合とは、ご自身が勤務先で「社会保険(健康保険および厚生年金保険)」の被保険者になる場合です。これは一定以上の労働時間・労働日数で働きますと勤務先の社会保険に加入しなければならないのです。また、本来であれば事業所は、働く労働者を「社会保険」の被保険者にしなければならないのですが「うちの会社は社会保険がないから」などとしている企業も多々あるのです(違法ですが)。
失業認定期間中の「アルバイト」ですが....
現在、失業認定の期間の最中です。
この期間中に、アルバイトを行った場合、給付される失業保険の金額について、次のような認識で間違いないでしょうか?

【状況】

失業保険の日額を、仮に5000円とします。
支給残日数は所定給付日数の1/3以上で、かつ45日以上あるものとします。
今回の認定期間は、28日間です。
この間に、8時間労働の「日払いアルバイト」を5日間連続でしました。
(その給与は、日給7000円×5日で、35000円でした)

また、アルバイトの内容は、正確にハローワークに申告しました。

【私の認識】

本来、もらえる金額は、5000円×28日=140000円。
しかし、アルバイトをした5日間は失業の状態ではないので、支給対象外。
だから、もらえる金額は、5000円×23日=115000円。

これに加えて、就業手当てが別途支給される。
それは日額の30%なので、1日当たりは、5000円の30%で1500円。
つまり、就業手当て額は、1500円×5日=7500円。

支給される合計金額は、115000円+7500円=122500円。

【結論】

アルバイトをしたことにより、もらえる金額は140000円-122500円=17500円だけ減ってしまいます。
でも、アルバイト自体の収入が35000円あるので、結果として差し引き17500円だけ増えることになります。

つまり、アルバイトをすると、手元に入る金額が増えるケースがほとんどということですね。
(ただし、就職活動をする時間が削られてしまいますが....)
同じく受給資格者です。
質問者様の【結論】ですが、あってもいますが、別の道もあります。
アルバイトをした日について、就業手当てを受け取らずに、持ち越しが可能なはずです。
上記の場合、5日分について、就業手当てを受け取らず、受給期間を延長できます。
具体的には、質問者様の【結論】より3,500*5=17,500多くもらえます。短期的には貰える額が減りますが、長期的には断然お得です!
タイミングが悪いと、ハローワークに行く回数が多くなりますが、如何でしょうか?
遡っての対応は無理かもしれませんが、今後もあればハローワークに確認してみる事をお勧めします。

また、バイトの時間が一日4時間、週20時間以内であれば基本満額貰えるはずです。

ちなみに私は週3でバイト(月3水3土7.5)しており、土曜分のみ持ち越し、他全額受給しています。
先月の26日付けで失業保険の給付が終了したのですが今月中にトライアル雇用が決まるのですが支度金は出るのでしょうか?
この質問を見て思い出しました。
同僚の女性が退職したのですが、翌月の給料日に給料が振り込まれていないと電話がかかってきました。
退職したら給料は出ないと言ったのですが、そんなはずが無い、予定が決まってるのに困ると言ってました。
上場企業ですから、当然、退職の手続きは処理済でした。
この女性、在職中も実家や友人へ長距離電話を会社の電話でしてました。
同じ電話で掛けていて料金が多すぎてバレたのですが、それも深夜割り増し残業代が付くまで更衣室に隠れていてです。
給料に家族手当があるということで、従兄弟(本当は彼氏)と住んでいるからとか、ペットも家族なので申請したいといってました。
最近逮捕された金に汚いタレントと同じ出身地でした。
もしかして、質問者も?

支度金は身内にでももらってください。
縁が切れたハローワークも前の会社もまったく関係ありません。
会社を退職する時について。9月末で会社を退職します。退職後は結婚の為、引っ越すので失業保険を受給しようと考えています。
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
○健康保険は、退職後は扶養に入るのでしょうか?失業保険をもらうのであれば、もらっている間は扶養に入れません。ですのでそのあたりどうされるのかを退職までに考えられた方がいいかと。

○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。

加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。

○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。

○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。

○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
関連する情報

一覧

ホーム