現在失業保険受給中です。
再就職活動は続けますが、2007年1月1日で受給が切れてしまうので、一旦主人の扶養に入ろうと思っています。
健康保険は前会社の任意継続にしており、2007年3月まで保険料は納入しています。国民年金は2006年12月まで支払い済みです。
この様な場合、任意継続の健康保険料の1月2日~1月31日分は日割で戻ってくるのでしょうか?
戻ってこないのであれば、2006年12月31日で任意継続の健康保険は解約(?)してしまっても問題ないのでしょうか。
国民年金に影響がでますか?
健康保険料(「任意」含む)は「月単位」ですから日割りという考え方を致しません。したがって返金はありません。また、「健康保険の任意継続被保険者者」制度は、自ら「解約」を申し出ることはできません。被保険者資格を失う(失わせる)のは他の「健康保険」に加入したときや、納付期日までに保健用を納めなかったときなどです。これにより「国民年金」に影響がでることはありません。
別病名での精神疾患ですが、前回初診時より1年6ヶ月経過しています。
傷病手当を受給することは可能でしょうか?
前職場在職時に過喚起症候群を何度か起こし「不安障害」と診断されたため、退職しました。
当時の人事の方のアドバイスにより、在職期間が短かったため退職金代わりにと傷病手当を申請し、約4ヶ月半受給しました。
(平成18年11月中旬に発症、平成19年3月31日までの約4ヶ月半の受給 保険証は前職場の任意継続保険)
平成3月の受診時点で、病院の先生も症状も完治したと判断されたため、平成19年3月以降、病院には受診していませんでした。

その後、平成19年4月1日付で現在の職場に再就職しました。しかし再就職して1年過ぎた頃から体調不良が続き、5月中旬に再び病院に通院したところ(前回とは別の病院)、「適応障害によるうつ状態」と診断されました。またPTSDの可能性もあると言われたのですが、現在のところはっきりした診断名はついておりません。
しかし、前回の病気とは因果関係はないとの主治医の見解です。
仕事にも支障をきたしているため、7月から休職することになりましたが、前回の初診時(H18.11)より1年6ヶ月以上経過しているため、診断名は違えど、精神疾患の「再発」と見なされ、傷病手当受給されない可能性があると聞きました。

現在の職場は就業規則にも、休職中の休業手当は発生しないと明記されているため、職場からの給与は発生しません。

また休職という形のため、社会保険や課税対象による天引きもありますし通院費もかかります。もし、傷病手当が支給されなければ、完全に無給の状態でどうすればいいか、大変困っています。
職場の好意により、休職ということになりましたが、症状が改善しなければ、退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…とも思っています。

長文になりましたが、このような場合、傷病手当の受給は可能なのでしょうか。また、難しい場合、何か得策はあるのでしょうか。
アドバイスいただけたら大変有り難いです。
よろしくお願いいたします。
「傷病手当」は、失業者に対する雇用保険からの給付です。
質問は、健康保険の「傷病手当金」のようですが?

医師が別の病気であると証明するのなら資格はありますが、健康保険の審査で認められない可能性がなくもないです。
それ以上のことは誰にも答えられないでしょう。


〉退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の場合ですから、当然、再就職不能であり、基本手当も受けられません。
主人が去年8月に会社都合で退職しました。今現在も失業保険で生活しています。私はパートに出ていますが、今年は103万以内で働いた方がいいのでしょうか?
103万円というのは、所得税を計算する際の、控除対象配偶者の条件です。

ご主人は平成24年中に無収入(失業給付は除外)ならば、控除対象配偶者がいなくても所得税は0円ですから、質問者さんが控除対象配偶者にこだわる必要はありません。

逆にご主人が今後収入ができても、103万円以下であれば、質問者さんの所得税を計算する際に、控除対象配偶者とすることができます。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?

家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
大変ですよね。
解雇ですから、特定受給資格者になりますが、受付から待機の7日間は通常と同じです。
つまり、離職表をハローワークに持っていって、求職申込・受付から7日は待機(なんの意味があるか??ですが)期間があってそこで失業の認定日が決められます。認定日から1週間ぐらいして振り込まれます。
ポイントは、離職表がすぐにくれば早いですが・・・ 私の場合、本社から届くのに1週間かかりました。
参考までに。2月末で退職(会社都合)。3月7日(離職表が届いたその日にすぐにいきました。)受付。17日に説明会があって、4月4日が認定日になりました。振り込みはその5日後だったですね。年度末だから、ちょっとかかったようです。
あと、特定受給者は、国民健康保険料も安くなります。国民年金も猶予制度もあります。
お役にたてましたでしょうか?
新しい出発だと考えて、前向きに頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム