離婚検討中 失業保険は共有財産?
回答がないので再度の質問です。

独身時代に転職はしたものの失業保険は一度も

受給せず(無職という期間は全くなかったので)12年勤め

結婚し、そのまま4ヶ月勤めましたが、妊娠の為

退職しました。

妊娠で受給期間を延長したので結婚4年後に120日分の

失業手当を頂いているのですが、この手当は夫婦の

共有財産になるのでしょうか?それとも私のもの?

結婚後の氏名の口座でないと手当は振込まれない条件が

ありますが、殆ど独身時代に12年勤務したことによって受給

できたものです。

お詳しい方、是非ご回答願います。
共有財産です。したがって、財産分与の対象となります。

残念な回答で申し訳ありません。
失業保険は、再就職までの収入を補うものであって、その間の生活の安定のために支払われる保険金です。したがって、その性質は給与収入と同じと考えます。
過去の12年分の結果と言っても、一方のご主人の現在の給与も過去の就業の結果で現在の給与が形成されているはずですから、あなただけが過去の実績を持って、自分の特有財産と主張することは難しいと考えます。
もちろん受取人名義には関係がありません。

仮に、ご主人も失職した場合を考えてみてください。ご主人の失業保険は扶養義務があるから平等に別け、あなたの失業保険は別けないという考えは通らないですよね?
失業保険について。


12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。

それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。

現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。

また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。

上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?

3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。

やはりこのお願いは非常識ですか?

また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?


最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?


無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
こんばんわ。

結婚により退職となりますので、自己都合退職になるかと思われます。

失業保険を貰うには、正確には3ヶ月と7日かかります。
7日は待機期間と言います。

解雇で...と会社にお願いする事は会社の信用問題になるので非常識だと思いますよ。


退職後、会社から失業保険に必要な書類が届きます。
詳しい手続き方法が記載されている冊子も同封されてくるはずです。
それらを持参しハローワークに行きましょう。
生活保護など国から受けられる保障についての質問です。
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
病気で歩けずクビになるくらいの状態なら失業保険は受給できません。

失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。

失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。

失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。

この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。

これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。

これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。

補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
契約期間満了前に、会社都合での解雇の場合、残存期間の給料相当分は保障され、支払いの義務は有るのでしょうか?どのたか、ご教授頂けましたら、幸いです。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。

会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)

また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)

との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?

あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。

④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?

上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
①に関しては従わざるを得ないと思います。もしくは会社に買取をしてもらう(一日の労働賃金×残休日)→ただほとんど受け付けません。ただ、雇用保険を半年以上加入していられ、かつ会社都合による退職との事ですので、失業給付金は申請後すぐに対象になります(待期期間は除く)。あと、実際に「解雇」がどうかです。会社が労働者を解雇するには、会社側に正当な理由、かつ労働基準局の許可が必要となります。また「解雇通告金」として月給の約1ヶ月分を(通告時に)支払う必要があります(ただ解雇通告日で籍が消えますので残った休みも消えてしまいます)。なので会社は口頭では解雇と言っても、離職票の理由は「自己都合(一身上の都合)」とされる事もあります。これでは失業給付は申請の3ヶ月後からになります。なので最低でも「会社都合」や「退職勧奨」にしてもらうべきだと思います。そうすると解雇時同様に失業給付金は申請後すぐに対象になります。
あと、労働基準局はあまり頼りになりません(電話で確認程度)。また、①②④は控訴や訴訟も可能ですが、会社側にタイムカードや労働規則の提出を要求して提出された後から不備がないか精査する事になります。なので、時間的にも相当かかります(場合によっては支払い義務金額の半分以下程度で示談とゆうケースもあります)。しかも、恐らく軽々しく請求に応じる会社ではないようにお見受けします。なので余程の覚悟がない限りお勧めはしません。③については、会社から届かないのであれば社会保険庁に請求する事もできます。(ただ社会保険によっては会社に対して早期に発行するよう促すだけの場合もあります)。のでその場合は強く発行を要請してみて下さい。
余談ですが、労働基準監督署よりも社会労務士や行政書士の方がこうゆう問題には詳しい人が多いです。
失業保険と生活保護
失業保険が貰えなかった(9か月しかかけてなく、会社側からの一方的な解雇)として、生活保護を申請し、保護が決定されたら、スポーツジムの会員権も喪失しないといけないのですか?またPCもうらないといけませんか?

もう、家電製品はリサイクルにだす準備しています。

あと、区役所の人に「俺の言う事がわからんかったら、パンフレット読め!それでも分からんかったら北九州市から出ていけ!」などと言われました。税金滞納なし、水道代もきちんと払ってきています。

スポーツジムの会員権喪失と、PCの売却、また、区役所の担当(男)の対応、どう思いますか?

北九州市にお住まいの方や経験者の意見を聞かせて下さい。
おかしなことが多いですね。
解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能です。
離職票の離職理由が解雇じゃなく自己都合になっているのでは?

生活保護に関しては、必要最小限の生活用品(家電等)は処分なんて必要ありません、PCも今は情報を得る為の生活必需品として認めらる自治体が殆どです。

ただ、おかしいと思うのは、満足に働ける事が出来ないドクターストップの状態でスポーツジムとは?
働く事は出来ないがスポーツジムでトレーニングは出来るのですか?
リハビリ施設等ならわかりますが、ジムは理解出来ないですね。

※雇用保険は働く意思がありすぐにでも働ける状態でなければ受給は出来ません、ドクターストップが掛かっているならすぐの受給は無理ですので、受給期間の延長の手続きが必要になります。

尚、役所の職員の対応については、その職員及び上司に謝罪等を求めてください、それでも同じような対応であれば、最寄りの法テラスで相談してみてください、初回30分は無料で相談出来ます。

法テラス:電話 0570-078374
11月30日付けで退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
ハローワークの手続きを離職後いつまでにというのは基本的にありませんが、受給期間は1年で、それを過ぎると支給残日数があっても受け取れないので、早いに越したことはありません。

あんまり書類が届かないようであれば、会社にせっつきましょう。会社には遅滞なく発行しなければならないと規定されていますし、違反すると罰則もあります。
どうなれば違反なのかは定かじゃないですけど。

健康保険や年金の切り替えもあります。特に健康保険はないと困りますので、いつごろ届くかとりあえず1回電話でもして聞いてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム