雇用保険被保険証の氏名変更について。結婚して初めてパートに就きます。雇用保険に加入しないといけないのですが、雇用保険被保険証は前の会社のを提出して下さい。
と言われました。旧姓のままなのでいいでしょうか?めんどくさいので、紛失した事にしようとしたら前の会社名を記入しないといけないのですが、前の会社に新しい氏名を伝えてません。失業保険は結婚前に申請したので、結婚してから氏名変更するのめんどくさくて、旧姓のまま失業保険もらってましたのでハローワークにも氏名変更してません。。
と言われました。旧姓のままなのでいいでしょうか?めんどくさいので、紛失した事にしようとしたら前の会社名を記入しないといけないのですが、前の会社に新しい氏名を伝えてません。失業保険は結婚前に申請したので、結婚してから氏名変更するのめんどくさくて、旧姓のまま失業保険もらってましたのでハローワークにも氏名変更してません。。
私は旧姓で書かれた書類を提出する時は、一緒に「婚姻届受理証明書」を提出しています。
失業から再就職した時も、確定申告の時もそれで毎回通りましたよ。
失業から再就職した時も、確定申告の時もそれで毎回通りましたよ。
今年の2月上旬に結婚退職し、収入は35万程でした。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。
夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。
また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。
夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。
また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
〉年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
ご主人の年末調整は、ご主人の所得にかかる所得税を精算するものです。あなたの所得にかかった税金が精算されるわけではありません。所得額は自己申告ですから要りません。
〉年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険は、ご主人が払ったのならご主人の方で控除できるのですが、あなたに収入があると難しいですね。
といって、あなたは、確定申告したら所得税は全額還付されるし。
いったんご主人の方で確定申告してみて、通らなかったらあきらめるというのは?
ご主人の年末調整は、ご主人の所得にかかる所得税を精算するものです。あなたの所得にかかった税金が精算されるわけではありません。所得額は自己申告ですから要りません。
〉年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険は、ご主人が払ったのならご主人の方で控除できるのですが、あなたに収入があると難しいですね。
といって、あなたは、確定申告したら所得税は全額還付されるし。
いったんご主人の方で確定申告してみて、通らなかったらあきらめるというのは?
「扶養控除申告の写し」と「失業保険の給付終了証のコピー」について
私、ただ今失業保険給付中の身ですが、ハローワークで見つけた職場で明日から一日4時間週4日でパートに出ることになりました。
今日を入れて、失業保険給付残日数があと4日です。
この失業保険の給付が終わったら主人の扶養に入る予定ですが、主人の扶養に入るには「失業保険の給付終了証のコピー」が必要らしいのですが、ハローワークの方に聞いたらその終了証は次の認定日(2月1日)に渡されるそうです。
この場合、扶養に入るのは終了証を頂いてから手続きをした2月1日以降になるのか、それとも手続きは2月1日以降ですが失業保険残日数4日が終了した翌日まで遡ってくれるのかがわかりません。
主人の職場はとても忙しく、なかなか総務にゆっくり話を聞く事ができないようで、本人も「扶養に入る」ということがどういう制度なのか理解していなく(私もいまいち理解できていません)、総務課に聞いてもらっても私が聞きたい内容と違う答えが返ってきます(笑)
先日一度、主人の了解を得て主人の職場の総務課に電話で聞いたのですが、何度も電話するのはさすがに気まずいです
また、「扶養控除申告の写し」も必要だとも言われましたが、これは私が新しい職場で頂くものですよね?
明日が初出勤なのですが、出勤早々自分から請求するものなのでしょうか?
それとも、勤務時間を見て会社側から渡してくれるものなのでしょうか?
面接時に「扶養範囲内での勤務希望」と伝えたところ、「うちの職場は殆どが扶養範囲内で働いています」とおっしゃっていました。
いまいち手続きの内容と扶養に入るということがわかっていないので、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
ちなみに私のこれからの年収の見込みは100万円以下です。
よろしくお願いします
私、ただ今失業保険給付中の身ですが、ハローワークで見つけた職場で明日から一日4時間週4日でパートに出ることになりました。
今日を入れて、失業保険給付残日数があと4日です。
この失業保険の給付が終わったら主人の扶養に入る予定ですが、主人の扶養に入るには「失業保険の給付終了証のコピー」が必要らしいのですが、ハローワークの方に聞いたらその終了証は次の認定日(2月1日)に渡されるそうです。
この場合、扶養に入るのは終了証を頂いてから手続きをした2月1日以降になるのか、それとも手続きは2月1日以降ですが失業保険残日数4日が終了した翌日まで遡ってくれるのかがわかりません。
主人の職場はとても忙しく、なかなか総務にゆっくり話を聞く事ができないようで、本人も「扶養に入る」ということがどういう制度なのか理解していなく(私もいまいち理解できていません)、総務課に聞いてもらっても私が聞きたい内容と違う答えが返ってきます(笑)
先日一度、主人の了解を得て主人の職場の総務課に電話で聞いたのですが、何度も電話するのはさすがに気まずいです
また、「扶養控除申告の写し」も必要だとも言われましたが、これは私が新しい職場で頂くものですよね?
明日が初出勤なのですが、出勤早々自分から請求するものなのでしょうか?
それとも、勤務時間を見て会社側から渡してくれるものなのでしょうか?
面接時に「扶養範囲内での勤務希望」と伝えたところ、「うちの職場は殆どが扶養範囲内で働いています」とおっしゃっていました。
いまいち手続きの内容と扶養に入るということがわかっていないので、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
ちなみに私のこれからの年収の見込みは100万円以下です。
よろしくお願いします
扶養家族になる
1.ご主人の勤務先から扶養手当が出る(事もある)。
2.健康保険がご主人の勤務先を通しての扱いになり、質問者さんが保険料を納付しなくてよい。
3.国民年金第3号被保険者になるので、国民年金保険料を納付しなくてよくなる(要手続き)。
4.ご主人の所得税から配偶者控除分税金が安くなる。
1.ご主人の勤務先から扶養手当が出る(事もある)。
2.健康保険がご主人の勤務先を通しての扱いになり、質問者さんが保険料を納付しなくてよい。
3.国民年金第3号被保険者になるので、国民年金保険料を納付しなくてよくなる(要手続き)。
4.ご主人の所得税から配偶者控除分税金が安くなる。
失業保険と職業訓練についてです。
二年前に失業保険をもらい一年前にパートとして就職、そして3月いっぱいで退職します。
パートですが週30時間以上働いてたので健康保険や年金を会社から天引きされ雇用保険も支払っていました。
4月からハローワークの職業訓練にいきたいなと今日から思い、まだ受付ているか心配です。 まだありそうですか?
失業保険を職業訓練にいく間に需給できますか?
今、子供を保育園にいかせてますが、職業訓練にいく間に子供を保育園に預けれますか? 保育園が預かる条件に学校にいく在校証明書とありますが職業訓練でも大丈夫なのでしょうか?
あと毎週平日1日だけ子供の療育にいかないといけないのですが、職業訓練は休めますか?
二年前に失業保険をもらい一年前にパートとして就職、そして3月いっぱいで退職します。
パートですが週30時間以上働いてたので健康保険や年金を会社から天引きされ雇用保険も支払っていました。
4月からハローワークの職業訓練にいきたいなと今日から思い、まだ受付ているか心配です。 まだありそうですか?
失業保険を職業訓練にいく間に需給できますか?
今、子供を保育園にいかせてますが、職業訓練にいく間に子供を保育園に預けれますか? 保育園が預かる条件に学校にいく在校証明書とありますが職業訓練でも大丈夫なのでしょうか?
あと毎週平日1日だけ子供の療育にいかないといけないのですが、職業訓練は休めますか?
まず四月からはどの講座も募集は終わってると思います。
あと出席は必須条件なので病気や忌引以外はまず面接で落とされるでしょう
あと出席は必須条件なので病気や忌引以外はまず面接で落とされるでしょう
【失業保険・年金・保険・扶養などについて】
4月末で6年勤めていた派遣先を会社都合(更新されず)で退職となります。
毎月総支給額20万、40歳です。
☆失業保険の月の支給額や期間を知りたいです。(サイトで自動計算がありましたが、携帯が古いのか結果が見れないので)
☆5月から主人の扶養に入れるのでしょうか。
☆年金や保険は扶養に入れない場合、一時的に国民保険や国民年金に入り、受給終了してから扶養に入ることはできるのでしょうか?(次の仕事は扶養範囲内でと考えているので)
☆もし扶養に入れた場合、満額受給後、年内あといくらくらい働けるのでしょうか。
いまいちまとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
4月末で6年勤めていた派遣先を会社都合(更新されず)で退職となります。
毎月総支給額20万、40歳です。
☆失業保険の月の支給額や期間を知りたいです。(サイトで自動計算がありましたが、携帯が古いのか結果が見れないので)
☆5月から主人の扶養に入れるのでしょうか。
☆年金や保険は扶養に入れない場合、一時的に国民保険や国民年金に入り、受給終了してから扶養に入ることはできるのでしょうか?(次の仕事は扶養範囲内でと考えているので)
☆もし扶養に入れた場合、満額受給後、年内あといくらくらい働けるのでしょうか。
いまいちまとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
・日当で表わします、基本日当は4766円で、会社都合ですので、所定給付日数は180日です。
・社会保険の扶養は年収見込みですので、扶養にはなれるのですが、会社都合ですので、雇用保険の求職活動、受給が即始まります、受給期間内は基本日当が3612円以上ですと、扶養にはなれません、国保、国民年金になります。
但し、会社都合退職者は国保は大幅に減免されます、携帯ですので関連サイトは貼れないのが残念ですが。
・受給が終わり、就職が決まらなければ、扶養になれます。
・最後の質問が意味不明です、ゴメンナサイ、130万の壁のことかな?
余談
基本的なことですが、3612円×30日×12ヶ月は130万を超えます、給付金は非課税で所得にはなりませんが、収入になり、3612円を超える基本日当の場合は扶養になれません、ただ、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準に書いています。
他、健康保険組合では、質問者様には関係ありませんが自己都合退職の3ヶ月の給付制限期間から、扶養にさせない健保もあります。
また扶養には所得税扶養もあります、こちらは昨年所得です、一般的に103万の壁と言います、104万以上になりますと、課税されますし、御主人の税扶養になりません、ただ配偶者ですので、141万までなら段階的に控除されますが、130万を超えますと、社会保険の扶養になれませんので、無難に103万に抑える方が多いようです。
社会保険扶養は月額108333の給与が3ヶ月間続きますと、扶養から外されます(協会けんぽ)
・社会保険の扶養は年収見込みですので、扶養にはなれるのですが、会社都合ですので、雇用保険の求職活動、受給が即始まります、受給期間内は基本日当が3612円以上ですと、扶養にはなれません、国保、国民年金になります。
但し、会社都合退職者は国保は大幅に減免されます、携帯ですので関連サイトは貼れないのが残念ですが。
・受給が終わり、就職が決まらなければ、扶養になれます。
・最後の質問が意味不明です、ゴメンナサイ、130万の壁のことかな?
余談
基本的なことですが、3612円×30日×12ヶ月は130万を超えます、給付金は非課税で所得にはなりませんが、収入になり、3612円を超える基本日当の場合は扶養になれません、ただ、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準に書いています。
他、健康保険組合では、質問者様には関係ありませんが自己都合退職の3ヶ月の給付制限期間から、扶養にさせない健保もあります。
また扶養には所得税扶養もあります、こちらは昨年所得です、一般的に103万の壁と言います、104万以上になりますと、課税されますし、御主人の税扶養になりません、ただ配偶者ですので、141万までなら段階的に控除されますが、130万を超えますと、社会保険の扶養になれませんので、無難に103万に抑える方が多いようです。
社会保険扶養は月額108333の給与が3ヶ月間続きますと、扶養から外されます(協会けんぽ)
関連する情報