失業保険の認定日について教えて下さい。

雇用保険説明会に9月18日に参加
初回講習9月24日に参加
最初の認定日10月4日に参加
→その際に『次回は12月18日が認定日です。日にちがあきますが
忘れずに来てください』と言われました。

二型金曜日とか四週に1度は来ないと行けない等の話を聞いたので、その旨を確認しましたが、あなたの場合は12月18日で良いと言われました。

失業認定申告書にも『次回認定日12月18日』と記入されてます。

私は二型金曜日とか四週に1度来所しなくてもいいんでしょうか?

二型金曜日とか四週に1度来所なら失業認定書にその日付は記入していただけるんでしょうか?
12/18に行ったら次の認定日が書かれた紙を渡されます。
次回もその書かれた日に行けばいい事です。
何も考える事や心配事はありません。
ハローワークにある職業訓練校は再就職にほんとに役にたっていますか? いままで全く仕事をしていない方には意義深いものかと思いますが例えばこれまでずっと営業をし
てきた人間がこの訓練校で勉強して即実践で役にたつものと思いますか?応募先の面接担当がキャリアとしてみてくれますか?はっきりいって失業保険給付を長くもらう為の手段であって内定への近道には必ずしもならないと思いますがこういった学校に行っている方はどう思われているんでしょうか?
年齢にもよりますね。
30歳未満であれば、そのような学校を出て資格があれば、白紙の状態から
育てるという話は実際面接でもよく伺います。

しかし、これが中高年となると、例えばビル管理の講義を半年受けたからといって就業は困難です。
清掃だと機械の扱いなどを教えるので、また違うかもしれませんが。
訓練校、例えばポリテク出身者を採用した企業はありますから
その時間は無駄ではないと思います。
あとは、年齢的なものかと思います。異業種からでも本人のやる気ですね。
中高年ならば、経験がない場合は厳しいので、それを足ががりに、資格を修得して
パートやアルバイトから入り、経験を積んで、契約社員へという流れが普通のようです。
失業保険について
年末に留学をするつもりなのですが 失業保険を貰いたいと考えています。

こちらにいなくなるので貰えるとしたら一カ月だけです

留学することはもちろん伏せますが 一カ月だけでも手当は欲しいので待機期間はちゃんとハローワークに通うつもりです

ですが 留学したこととかバレるものでしょうか?

その場合罰せられるのでしょうか?

本来ならば手当を貰える期間(就職できなければ)三カ月通うところを一か月でこなくなることを不審に思われ なにか行動を起こされたりするものでしょうか?

よろしくお願いいたします。
失業保険の受給期間は1年間です。

長期留学なのですね。

認定日に来所できれば
その間の給付日数は振り込まれます。

次回の認定日に行かれないのであれば
その時点で
私用により、来所できませんので
以後の給付は必要ありませんと、
断ればいいと思います。
辞退なので厳しい追求はないと思います。

事前にいけないとわかっている場合は
そのことを伝えた方が
ハローワークの手続きも楽になります。
再度、質問させていただきます

3月31日付けで退職しました(三年間務めて、雇用保険は入っていません)

4月から現在まで就職活動をしたのですが見つからず、仕事はしていません

失業保険の受給のことも知りません
今からでも申請すれば、失業した4月から受給できるんでしょうか?

解雇であれば、

4月5月6月7月8月9月の180日分受給できるんでしょうか?
雇用(失業)保険受給に関して。

何よりも、前職場で雇用保険に加入していたことが条件・必須です。

3年お勤めだったようですが、労働条件は満たしていませんでしたか?

雇用保険加入条件

・週の労働時間が20時間以上
・雇用の期間が31日以上

上記を満たしていれば、さかのぼって加入ができます。(2年まで)

まずはハローワークへ相談を。


離職票はお持ちですか?雇用保険受給期限は、離職日より1年です。
申請が遅れても、関係ありません。離職日より1年と、期限は決まってます。

また、解雇であっても、6ヶ月の雇用保険被保険者期間がないと、失業保険は受給できませんよ。


まずはそのあたりご確認ください。


ご参考までに。
失業保険の認定日と面接の結果連絡の日が重なってしまっているのですが、求職活動にカウントされるのでしょうか?
「面接場所に赴いた」事実関係をもってカウントを主張されればいいです。

そのぶん、次回認定日ではその面接結果をカウントに入れないことにします。一応募物件で2度の重複はまずいので、そのあたりを自分自身でクリーンにしておくわけです…

※認定日までに別のカウント要件を整えておけば、たとえ不採用でも次回にカウントできる、という考え方もありますし。

…ぐっどらっく★
失業保険のことで、お聞きしたいです。税金を納めてるのに、失業保険にいれてもらえないって、矛盾してないでしょか?ハローワークの規定は知ってます。ですが、税金納めて頑張ってるのに。
このような場合、会社に相談したらいいのか、市役所に相談したらいいのか?前に会社の所長には言ったんですが、ハローワークの規定だからの一言でした。規定といっても、税金少ないけど、納めてるし、既婚なので、保険は旦那の扶養で、収入は120~129以内です。もし会社都合とかで、仕事がなくなったときなど、心配です。自分って、すごく、ちゅうぶらりんな存在のきがします。まずどこに、相談したらいいですか?
税金と雇用保険は全く別の話ですので。
しかし年間120万も稼ぐのに週20時間の勤務が無いということでしょうか?ずいぶんと時給が良いようですね。
だとしたらどうすることもできないですが。時給を下げてでも勤務時間を増やすしかないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム