失業保険と扶養について教えて下さい。結婚の為に退職し、扶養家族となりました。その後、ハローワークにて失業保険の申請をし、現在待機期間中なのですが、
扶養になってる場合失業保険を受け取る行為はだめなのでしょうか?もしだめだとするとまずどうすればいいのでしょうか?扶養じゃなくすれば特に問題はないのでしょうか?
無知ですみませんが、分かる方に教えて頂けたら幸です。
扶養になってる場合失業保険を受け取る行為はだめなのでしょうか?もしだめだとするとまずどうすればいいのでしょうか?扶養じゃなくすれば特に問題はないのでしょうか?
無知ですみませんが、分かる方に教えて頂けたら幸です。
求職者給付の基本手当は、「必要に応じ職業能力の開発及び向上を図りつつ、誠実かつ熱心に求職活動を行うことにより、職業に就くように努めなければならない」と就職への努力義務が課されています。
扶養というのは生計維持関係のことだと思うので特に関係はありません。
失業の認定を受けた日分、基本手当の支給されます。
扶養というのは生計維持関係のことだと思うので特に関係はありません。
失業の認定を受けた日分、基本手当の支給されます。
失業保険受給&扶養を抜ける期間に関しての御質問です。わからない事があるので教えて下さい☆現在、1歳の子供の育児中です。昨年、会社を辞めて出産したため失業保険受給の延長手続きをしました.
来月頭には求職申込手続きをする予定です。ちなみに私の離職票に一昨年の9月16日~昨年3月15日の6カ月分の賃金額に丸が付けられてり合計2577556円です。3月16日~6月15日は産前産後の休暇のため0と記載されています(会社より特別この休暇をいただきました)
この場合は丸が付けられている2577556円が対象になりますか?
また主人の会社の扶養を抜けて国保に入らないといけませんか?
また扶養を抜ける時期ですが、来月の5月1日に求職申し込みをするといつに扶養を抜けるようにし、国保に入ったらよろしいでしょうか?具体的に日にち、受給金額が分かれば嬉しいです。
実際に受給を受ける(振り込みされる)期間の3カ月だけでいいのでしょうか?
就職活動している期間(おそらく5・6・7月?)は主人の扶養に入ったままで大丈夫ですか?
主人は扶養抜けたらまた入りにくくなるから(扶養に入る時に時間がかかりました)、まだ活動しなくてもいいんじゃないかというのですが、私としては早く活動したいのです。
長々となってしましたがご回答宜しくお願いします
来月頭には求職申込手続きをする予定です。ちなみに私の離職票に一昨年の9月16日~昨年3月15日の6カ月分の賃金額に丸が付けられてり合計2577556円です。3月16日~6月15日は産前産後の休暇のため0と記載されています(会社より特別この休暇をいただきました)
この場合は丸が付けられている2577556円が対象になりますか?
また主人の会社の扶養を抜けて国保に入らないといけませんか?
また扶養を抜ける時期ですが、来月の5月1日に求職申し込みをするといつに扶養を抜けるようにし、国保に入ったらよろしいでしょうか?具体的に日にち、受給金額が分かれば嬉しいです。
実際に受給を受ける(振り込みされる)期間の3カ月だけでいいのでしょうか?
就職活動している期間(おそらく5・6・7月?)は主人の扶養に入ったままで大丈夫ですか?
主人は扶養抜けたらまた入りにくくなるから(扶養に入る時に時間がかかりました)、まだ活動しなくてもいいんじゃないかというのですが、私としては早く活動したいのです。
長々となってしましたがご回答宜しくお願いします
産前の無給の時の賃金は算定にいれません。
扶養を抜ける時期はご主人が書属する保険組合によって規定が異なります。必ずご主人に会社で確認してもらって下さい。一般的には給付を受けている間は扶養から外れます。
扶養を抜ける時期はご主人が書属する保険組合によって規定が異なります。必ずご主人に会社で確認してもらって下さい。一般的には給付を受けている間は扶養から外れます。
失業保険について
失業保険について教えてください。
初めて就職した会社が勤務期間2年半で、昨年5月倒産しました。
1ヶ月間失業保険をもらい、その後就職したので再就職手当をもらいました。
そして今回、新たに就職した会社も営業所撤退となり、
今年の9月で解雇ということが決定してしまいました。。。
勤務期間は15ヶ月だけですが、再び失業保険は貰えるのでしょうか?
また、貰えたとしても貰える金額が下がる、貰えるまでに時間がかかるなど
何か問題点があるのでしょうか?
上司は会社側の都合で解雇なんだから貰えるよとは
言っていましたが、昨年も1ヶ月貰っているので不安です。
教えてください!
失業保険について教えてください。
初めて就職した会社が勤務期間2年半で、昨年5月倒産しました。
1ヶ月間失業保険をもらい、その後就職したので再就職手当をもらいました。
そして今回、新たに就職した会社も営業所撤退となり、
今年の9月で解雇ということが決定してしまいました。。。
勤務期間は15ヶ月だけですが、再び失業保険は貰えるのでしょうか?
また、貰えたとしても貰える金額が下がる、貰えるまでに時間がかかるなど
何か問題点があるのでしょうか?
上司は会社側の都合で解雇なんだから貰えるよとは
言っていましたが、昨年も1ヶ月貰っているので不安です。
教えてください!
ハローワークに問い合わせら正確なこと教えてくれますよ。
まだ、もらってない雇用保険が受給できるはずです。
頑張ってね!
まだ、もらってない雇用保険が受給できるはずです。
頑張ってね!
失業保険の受給について教えて下さい。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
greenapplesinamonさん
体調不良で退職の場合は「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合)に認められる可能性があります。
やり方として、
①会社側から業務の体調不良を考慮した配置転換を言われたがそれも遂行が出来なかった。(会社側が他の職場がない場合はこの限りではない)
*会社に体調不良が理由で退職を話しておく
②在職中に業務遂行困難の医者の診断書を取っておく。
③退職してから治療して就業可能な診断書を取る。
*働くことが出来ないうちは受給ができません。
④前職と現職の離職票と診断書を持ってハローワークに手続きをする。
そうすれば給付制限がなくて受給できますが、あくまでも先ほど言いましたが働けることが条件です。
体調不良で退職の場合は「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合)に認められる可能性があります。
やり方として、
①会社側から業務の体調不良を考慮した配置転換を言われたがそれも遂行が出来なかった。(会社側が他の職場がない場合はこの限りではない)
*会社に体調不良が理由で退職を話しておく
②在職中に業務遂行困難の医者の診断書を取っておく。
③退職してから治療して就業可能な診断書を取る。
*働くことが出来ないうちは受給ができません。
④前職と現職の離職票と診断書を持ってハローワークに手続きをする。
そうすれば給付制限がなくて受給できますが、あくまでも先ほど言いましたが働けることが条件です。
前に失業保険を貰ってまだ一年経ってないけど。。。また貰うことは可能ですか??もちろん前の支給後から半年以上、雇用保険は払ってます。
答えようがないですねえ。
あなたの被保険者資格が何かが問題になります。
短時間労働被保険者なら12ヶ月の被保険者期間が必要になりますし。
他にも賃金支払の基礎になった日数の条件もありますし。
また、雇用保険の「月」は、退職の日からの逆算です。
月末退職ならともかく、月の途中で退職すると日数が足りないこともあり得ますが。
あなたの被保険者資格が何かが問題になります。
短時間労働被保険者なら12ヶ月の被保険者期間が必要になりますし。
他にも賃金支払の基礎になった日数の条件もありますし。
また、雇用保険の「月」は、退職の日からの逆算です。
月末退職ならともかく、月の途中で退職すると日数が足りないこともあり得ますが。
関連する情報