退職後、失業保険を貰おうと思えばアルバイトなどしていては貰えないのでしょうか?失業後の収入制限があるのでしょうか?教えてください
賃金を受け続けているのだから「失業」していませんね?
求職登録し、待期満了後に働き始めるのなら別ですが。
求職登録し、待期満了後に働き始めるのなら別ですが。
失業保険についてしつもんです。
2008年10月-2009年1月までの4ヶ月間働き、自己都合で退職しました。
2009年6月-8月までの3カ月間働き、契約満了で退職しました。
この場合失業保険の受給資格はありますか?
特定の場合1年間で6ヵ月以上働いていれば資格があると聞きましたが、
自分が当てはまるかいまいちわかりません・・。
また、ハローワークにいるときは一番最近働いていたところの離職票のみでいいのでしょうか?
もしくは両会社の離職票が必要となりますか?
初歩的な問題なのかもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願います。
2008年10月-2009年1月までの4ヶ月間働き、自己都合で退職しました。
2009年6月-8月までの3カ月間働き、契約満了で退職しました。
この場合失業保険の受給資格はありますか?
特定の場合1年間で6ヵ月以上働いていれば資格があると聞きましたが、
自分が当てはまるかいまいちわかりません・・。
また、ハローワークにいるときは一番最近働いていたところの離職票のみでいいのでしょうか?
もしくは両会社の離職票が必要となりますか?
初歩的な問題なのかもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願います。
この説明では何も分かりません。
1.そもそも「働き」=「雇用保険に加入し」とは限りません。
受給資格の判定で使う「被保険者期間」は、
・日の単位で数えます。たとえば、8月15日離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切ります。
・前述の各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
2.「自己都合」では離職理由が分かりません。
特定理由離職者かもしれないし。
3.離職票又は離職証明書は、受給判定に使われるすべてのものが必要です。
1.そもそも「働き」=「雇用保険に加入し」とは限りません。
受給資格の判定で使う「被保険者期間」は、
・日の単位で数えます。たとえば、8月15日離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切ります。
・前述の各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
2.「自己都合」では離職理由が分かりません。
特定理由離職者かもしれないし。
3.離職票又は離職証明書は、受給判定に使われるすべてのものが必要です。
会社をクビになり早三ヶ月目突入。失業保険ももうすぐ
切れる時期に差し掛かりかなり焦りと不安を感じております。
少ない給付金で水道光熱費をまかない、将来のための年金を支払い、
毎日職安がよいのこの私に、励まし、お叱り、何でも良いので
お言葉をいただけませんか?今だって昼間外出もしないで
家にこもってるので夜も眠れません。こんな生活から早く脱したいです。
三ヶ月前はこんな悩み無かったのに・・と思うと情けなくて・・・
人っていつ何が起こるか分からないものですね・・・
就職したら生命保険にでも加入しようかとおもう28歳女
切れる時期に差し掛かりかなり焦りと不安を感じております。
少ない給付金で水道光熱費をまかない、将来のための年金を支払い、
毎日職安がよいのこの私に、励まし、お叱り、何でも良いので
お言葉をいただけませんか?今だって昼間外出もしないで
家にこもってるので夜も眠れません。こんな生活から早く脱したいです。
三ヶ月前はこんな悩み無かったのに・・と思うと情けなくて・・・
人っていつ何が起こるか分からないものですね・・・
就職したら生命保険にでも加入しようかとおもう28歳女
私も辞めて10日になります。女性だから何とかなりますよ…。まだ28みたいだし…。簡単な単発のアルバイトから始めるとか、派遣から始めるとかどうですか?登録しておけば仕事はきますよ…。
失業保険について質問させてください。
私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。
まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?
また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?
私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。
まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?
また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?
私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?
無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
自己都合の場合は6か月ではなく1年の雇用保険被保険者期間が必要です。
補足ですが、勤務日数ではなく雇用保険の加入期間です。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合ですね)
今回は会社が入社当日から加入手続きをしていれば支給対象になるはずです。
そして、タイムカードは必要ありません。どんなに残業が多く休みが不定期でも退職理由は自己都合なので、それを証明する必要はありません。
それから、自己都合の場合の受給期間はハローワークに雇用保険の申請をしに来た日から7日の待期期間+給付制限期間3か月(これは自己都合の場合のみに対象になります)経過したら認定対象期間(基本手当の支払い開始期間の事)が開始されます。
ましてや、申請に必要な離職票は最後の給料が支払われてたあとに発行になりますので雇用保険申請に行くのに2~4週間さらに待期期間7日+給付制限期間3か月といろいろありますので実際に支給されるのは4~5が月後です。
最後に転職活動ですが、雇用保険申請前に転職が決まれば当然失業保険はもらえません。今回の雇用保険は次回の転職先の雇用保険期間と合算されます。
雇用保険申請後は7日の待期期間後に転職活動して下さい。3か月の給付制限期間中に転職が決まってしまったとしても金額はすくなくなりますが、再就職手当が支給されます。
上記の条件を考えた上で転職活動を開始してください。
補足ですが、勤務日数ではなく雇用保険の加入期間です。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合ですね)
今回は会社が入社当日から加入手続きをしていれば支給対象になるはずです。
そして、タイムカードは必要ありません。どんなに残業が多く休みが不定期でも退職理由は自己都合なので、それを証明する必要はありません。
それから、自己都合の場合の受給期間はハローワークに雇用保険の申請をしに来た日から7日の待期期間+給付制限期間3か月(これは自己都合の場合のみに対象になります)経過したら認定対象期間(基本手当の支払い開始期間の事)が開始されます。
ましてや、申請に必要な離職票は最後の給料が支払われてたあとに発行になりますので雇用保険申請に行くのに2~4週間さらに待期期間7日+給付制限期間3か月といろいろありますので実際に支給されるのは4~5が月後です。
最後に転職活動ですが、雇用保険申請前に転職が決まれば当然失業保険はもらえません。今回の雇用保険は次回の転職先の雇用保険期間と合算されます。
雇用保険申請後は7日の待期期間後に転職活動して下さい。3か月の給付制限期間中に転職が決まってしまったとしても金額はすくなくなりますが、再就職手当が支給されます。
上記の条件を考えた上で転職活動を開始してください。
失業保険について質問です。
残日数20日です。今日認定日で次の認定日は8月24日です。
今アルバイトをしようかと考えています。職安の募集からではなく、求人雑誌に載っていた所でバイトをしようと思っています。こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
今日認定日だったので、一週間後くらいで支給されると思いますが、支給される前にバイトが決まったことが分かると貰えないってことはないでしょうか?
残日数20日です。今日認定日で次の認定日は8月24日です。
今アルバイトをしようかと考えています。職安の募集からではなく、求人雑誌に載っていた所でバイトをしようと思っています。こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
今日認定日だったので、一週間後くらいで支給されると思いますが、支給される前にバイトが決まったことが分かると貰えないってことはないでしょうか?
必ずハローワークの窓口で申し出る事です。それ決まりでから。どの位貰える、貰えないは金額によって異なる。
失業保険関係についての質問です。2011年8月31日付で正社員として働いた会社を退職、離職証明書が届いたのが10月5日、生活のため10月3日より契約社員として就職。その場合何も受給する資格はないのでしょうか。
8月31日末で退職した会社にはH19.4.1~働いておりました。
8月31日末で退職した会社にはH19.4.1~働いておりました。
契約社員として勤務している所の日額が一定以下であれば受給資格者であると思います。
最寄りのハローワークで問い合わせした方がいいと思います。
最寄りのハローワークで問い合わせした方がいいと思います。
関連する情報