社会保険(健康保険)について教えて下さい。12月15日に電気メーカーの早期退職制度を利用し会社都合で退職しました。
その後4月1日に社会保険完備の会社に正社員(管理職)として入社しましたが精
神的に無理を感じ退職しようと思います。退職後再度国民健康保険に入る訳ですが 今回は自己都合となり、やはり保険料は上ってしまうのでしょうか?因み妻は仕事をしており、会社の保険に入っていますが 私が最初に貰っていた失業保険料よりも給料は安いです。 どなたか詳しい方教えて下さい。
その後4月1日に社会保険完備の会社に正社員(管理職)として入社しましたが精
神的に無理を感じ退職しようと思います。退職後再度国民健康保険に入る訳ですが 今回は自己都合となり、やはり保険料は上ってしまうのでしょうか?因み妻は仕事をしており、会社の保険に入っていますが 私が最初に貰っていた失業保険料よりも給料は安いです。 どなたか詳しい方教えて下さい。
先ず解釈として、前回の国民健康保険は雇用保険の『特定理由離職者』に該当し、軽減措置を受けたので負担が少なかった、と仮定してお話致します。
今回(4/1付け)の再就職にかかる社会保険の適用範囲(離職日は?まだ在職中ですよね?)が不明なのと、再就職までの間に求職者給付(基本手当)や就職促進給付を受給していたものとし、新たな雇用保険の受給資格が無い前提で考えてみます。
通常、軽減対象期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの期間です。ただし、その期間中に就職などにより国民健康保険を脱退すると終了するのが普通です。
国民健康保険料は一般的に、世帯ごと、前年所得で計算されます。
そのため、失業等により収入が途絶えると、収入がないのに高額な保険料を支払うことになりますが、翌年度の保険料は少なくなります。
国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、介護分保険料(40歳以上~65歳未満)の合計額で、健康保険加入者の人数と所得金額や固定資産税額をもとに世帯単位で計算されます。
一世帯あたりの保険税額は保険税を4つの項目に割り振り、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険税額が決められます。自治体によって、項目の組み合わせは異なります。
一般論でお答えしましたが、詳細はお住まいの自治体、及びハローワークに確認して頂くのが間違いないはずです。(当たり前のことでしたね)
今回(4/1付け)の再就職にかかる社会保険の適用範囲(離職日は?まだ在職中ですよね?)が不明なのと、再就職までの間に求職者給付(基本手当)や就職促進給付を受給していたものとし、新たな雇用保険の受給資格が無い前提で考えてみます。
通常、軽減対象期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの期間です。ただし、その期間中に就職などにより国民健康保険を脱退すると終了するのが普通です。
国民健康保険料は一般的に、世帯ごと、前年所得で計算されます。
そのため、失業等により収入が途絶えると、収入がないのに高額な保険料を支払うことになりますが、翌年度の保険料は少なくなります。
国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、介護分保険料(40歳以上~65歳未満)の合計額で、健康保険加入者の人数と所得金額や固定資産税額をもとに世帯単位で計算されます。
一世帯あたりの保険税額は保険税を4つの項目に割り振り、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険税額が決められます。自治体によって、項目の組み合わせは異なります。
一般論でお答えしましたが、詳細はお住まいの自治体、及びハローワークに確認して頂くのが間違いないはずです。(当たり前のことでしたね)
傷病手当は退職後も申請できるのですか?現在前職をやめ三週間ほどたっています。できなければ失業保険を申請しないといけません。ちなみに自己都合退職になってます
勤続一年以上かつ退職前にその傷病で傷病手当金をもらうことができた、あるいはもらっていたのならば申請できます。
雇用保険未払いの人(整理解雇)
雇用保険未払いの人が整理解雇される場合
失業保険でない?(払ってないので)と思うのですが
ハローワークとかにいくと
遡って 支払うことができるんでしょうか?
その場合、
正規に、月額平均550円支払っている人に比べて
後収めなので割高になったりしますか?
また勤続した期間(年数分)支払うことになるんですか?
雇用保険未払いの人が整理解雇される場合
失業保険でない?(払ってないので)と思うのですが
ハローワークとかにいくと
遡って 支払うことができるんでしょうか?
その場合、
正規に、月額平均550円支払っている人に比べて
後収めなので割高になったりしますか?
また勤続した期間(年数分)支払うことになるんですか?
2年分は遡って納める事は出来ます、割高にはなりません
整理解雇は特定受給資格者になりますので、6ヶ月遡れば受給資格は得られます
この場合は職安に申し出ないと駄目ですよ
会社にも保険料の支払いが発生しますので、あなたが遡って入りたいと言っても
会社が拒否する場合がありますが、職安が加入できるよう取り計らってくれます、
整理解雇は特定受給資格者になりますので、6ヶ月遡れば受給資格は得られます
この場合は職安に申し出ないと駄目ですよ
会社にも保険料の支払いが発生しますので、あなたが遡って入りたいと言っても
会社が拒否する場合がありますが、職安が加入できるよう取り計らってくれます、
失業保険はいつもらえる?
3月9日に自己都合で退職 必要書類はもらっていたものの、甘えてはいけないとハローワークには行かず職探しをしていましたが、限界
ハローワークへ行こうとしたら必要書類を間違って破棄されてしまっていた
今からハローワークへ行ってどのようにすれば最短でいつ頃失業保険がもらえるでしょうか?
自業自得で切羽詰まってます
3月9日に自己都合で退職 必要書類はもらっていたものの、甘えてはいけないとハローワークには行かず職探しをしていましたが、限界
ハローワークへ行こうとしたら必要書類を間違って破棄されてしまっていた
今からハローワークへ行ってどのようにすれば最短でいつ頃失業保険がもらえるでしょうか?
自業自得で切羽詰まってます
ハローワークへ行こうとしたら必要書類を間違って破棄されてしまっていた
⇒自宅で破棄されたと推測します。必要書類は「離職票」と予想。
①退職した元の勤務先に「離職票」の再発行を依頼。
②2週間ほどで再発行されたらハローワークへ行く。
③3ヶ月待機後雇用保険が貰える。
従って、うまく行けば10月中旬から貰えるかも。
⇒自宅で破棄されたと推測します。必要書類は「離職票」と予想。
①退職した元の勤務先に「離職票」の再発行を依頼。
②2週間ほどで再発行されたらハローワークへ行く。
③3ヶ月待機後雇用保険が貰える。
従って、うまく行けば10月中旬から貰えるかも。
派遣終了後の手続きについて
先日派遣期間を満了し、現在仕事を探している状態です。
派遣会社からは
①社会保険資格証明書(社会保険・厚生年金の喪失年月日の入ったもの)と
②雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
が送られてきました。
①の社会保険資格証明書を持って役所へ行き、国保と国民年金に加入しますが、
特に学校へ行ったり失業保険を利用する事がないのであれば②の書類は手元に
保管したままでよいのでしょうか?
②の書類というのは次に長期派遣の仕事が決まってもそのまま手元に保管していれば
良いのでしょうか?どこかへ提出したりするのでしょうか?
先日派遣期間を満了し、現在仕事を探している状態です。
派遣会社からは
①社会保険資格証明書(社会保険・厚生年金の喪失年月日の入ったもの)と
②雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
が送られてきました。
①の社会保険資格証明書を持って役所へ行き、国保と国民年金に加入しますが、
特に学校へ行ったり失業保険を利用する事がないのであれば②の書類は手元に
保管したままでよいのでしょうか?
②の書類というのは次に長期派遣の仕事が決まってもそのまま手元に保管していれば
良いのでしょうか?どこかへ提出したりするのでしょうか?
健康保険は国保に、厚生年金は国年に切り替えが必要だから、手続してください。
雇用保険は、ハローワークに提出してもしなくてもどっちでもいいです。
失業保険を受給されたいのであれば、提出します。
それとも、雇用保険の基準は2年間を通算されますので、次に行く会社で雇用保険に入るのなら、
新しい会社に提出すれば、前職の分が通算されるから提出した方がよいと思います。
雇用保険は、ハローワークに提出してもしなくてもどっちでもいいです。
失業保険を受給されたいのであれば、提出します。
それとも、雇用保険の基準は2年間を通算されますので、次に行く会社で雇用保険に入るのなら、
新しい会社に提出すれば、前職の分が通算されるから提出した方がよいと思います。
関連する情報