失業保険のもらえる割合を教えて下さい。
90日間受けれるのは分かってるんですが、
平均月給の6割なのか8割なのかどっちでしょうか?

勤続1年ちょっとで、月収15万円ぐらいです。
自己都合の退社です。
失業給付の基本手当は、50%~80%で、賃金水準が低いほど高い給付率となります。

計算式は、

{(70,910×賃金日額)-(賃金日額の2乗)×3} ÷ 71,200

あなたの賃金日額は150,000÷30日=5,000円ですので、
上記数式に当てはめると 3,926円 になります。
給付率で言えば約79%です。
郵便局の集荷アルバイトについて
私は現在就職活動をしているものなのですが、郵便局のアルバイト(集荷)赤い軽ワゴンに乗って集荷に行く仕事に応募し、郵便局から連絡があり、運転記録証明書(過去3年分)提出して欲しいと言われました。
運転記録証明書を持っていくと言う事は、重大事故が無ければ採用されると言うことなのでしょうか?

郵便局のアルバイト経験がある方ご回答願います。

又、勤務時間によっては厚生年金や健康保険、失業保険も加入できますか?

よろしくお願いいたします。
重大事故がなければ採用とはかぎりません。
あくまで判断材料の一つです。

あまりにもひどい場合は不採用になりますが、基本人となりを見るので。

あと、保険はバイトでもすべて入るように手続きされます。
ゆうちょ口座も給料振り込みに必要なので用意するように言われます。
派遣。失業保険について教えてください!
この度、派遣をクビになります。
契約満了になりますが、会社の規模縮小が理由です。

そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。
○会社の都合で更新にならずでしたが、契約満了で辞めます。
この場合でも「会社都合」で辞めたことになりますか?
○派遣でも失業保険は貰えますか?
上記の「会社都合」が適用された場合、すぐ貰えますか?それとも3か月後?
○2年半勤めました。(3年未満の場合)失業保険は制限されますか?
○失業保険を貰う場合、辞める前後にする行動は何ですか?
離職票をすぐ貰うとか貰わないとか・・・

また派遣ですぐ再就職より失業保険貰う手もありですか?
無職より派遣でも仕事があったほうがマシかとも思ってます。。
よろしくお願いします。
契約がどうであったのかがポイントです。
契約書に更新の可能性あり、となっていれば契約満了で貴方には更新の意思があるが会社が更新をしない場合には「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」として認定されます。
その反対では会社は契約更新を望むが貴方が更新を断る場合には自己都合退職となります。

派遣でも雇用保険に加入していたのであれば受給は出来ます。
特定受給資格者・特定理由離職の場合は受給申請から約4週後に最初の給付があります、以降は28日ごとに所定給付日数満了まで支給が続きます。

離職票は早く発行するように派遣会社に言っておく事です、離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
他には健康保険に切替えが必要です、今までの健康保険を任意継続も出来ますが保険料が倍近くになりますので、普通は国民健康保険に切り替える方が殆どです、市町村役所の国民健康保険の窓口で手続きを行います。(離職理由や失業状態により減免される事がありますので、離職票又は手続き後に渡される雇用保険受給資格者証を持参して失業者である事を伝えてください)
厚生年金は国民年金への切り替えになります、お住まいの地域を管轄する日本年金機構の事務所で国民年金への切替えができます、これも失業者は減免措置があるので雇用保険受給資格者証等を持参してください。

仕事をするに越したことはないですよ、雇用保険の手当は今までの給料の5~8割で平均的には6割程度ですので、今までの給料と同等の仕事があれば雇用保険の手当は受けずに働いたほうがいいでしょう。
また、無職期間が長くなると派遣やアルバイトでも仕事に就けなくなる事が多いようです。
現在、失業保険の受給期間中の、元社員(64歳と11ヶ月で会社都合で退職・30年勤務)がいます。12月だけ忙しいので、1月間短期のバイトで雇うつもりですが、その場合1月から又、
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
雇用保険の「受給期間」とは、「手当を受ける資格がある期間」の意味であり、「(その期間に失業していれば給付が受けられる)給付の対象となる期間」(給付日数を消化している期間)の意味ではありません。

給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
現在失業中で生活費を稼ぐためにアルバイトする(取り敢えず1ヶ月)予定ですが。
平日フルタイム(一般のサラリーマンと同じような時間帯)で働くのはまずいですか?


バイトする理由は半年以上求職活動してるが、受かる気がしない。(因みに経理職志望です)。
一人暮らし、失業保険も切れ、貯金も殆どなし。
実家には帰りたくない、両親、友達に「最近職探しどう?」って聞かれても、答えるネタがない。
ダラダラするし、リフレッシュしたいが、かと言って遊ぶ金がない等々ですね。
生活する為にはアルバイトでもパートでも派遣でも契約社員でも、なんでもいいと思いますよ。

生活保護や国や自治体の支援を望む人もいますが、体に問題が無く働けるなら働いた方が精神衛生上でもいい事だと思います。

アルバイトを続けながら志望の職を見つければいいと思いますよ。
フルタイムと言わず、掛け持ちでWワークもして稼げるだけ稼いでください。
関連する情報

一覧

ホーム