失業保険についてです
先日解雇になりまし。
離職票が会社から届いたのですが給料明細の総支給より二十万円くらい多く記載されてます
不正はいかがなもんかと思いますので私はどうしたらいいでしょうか?
先日解雇になりまし。
離職票が会社から届いたのですが給料明細の総支給より二十万円くらい多く記載されてます
不正はいかがなもんかと思いますので私はどうしたらいいでしょうか?
そこに書かれてるいる金額は、手取額では有りません!(住宅手当、通勤手当などは含む。しかし賞与、インセンティブなどの臨時ボーナスは除く)なのです。
離職日をさかのぼり、6っ月分の、給与が書かれています。
離職日をさかのぼり、6っ月分の、給与が書かれています。
失業保険について質問です。
去年、12月半ば迄2年間勤めていた派遣会社を派遣先の企業の業務縮小との理由で解雇されました。
一週間後、とりあえず日雇いアルバイトを12日間やりましたが、とても体力が付いていかず退職しました。
3週間後、派遣会社から郵送された離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをしました。
そこで質問なんですが派遣会社を解雇されてから、失業保険の手続きをするまでの間アルバイトでの
収入があったことを申告する必要があるのでしょうか?
又、このまま申告せず失業保険の手続きを進めていくことは違法になるのですか?
只今、7日間待機中です。アドバイス宜しくお願いします。
去年、12月半ば迄2年間勤めていた派遣会社を派遣先の企業の業務縮小との理由で解雇されました。
一週間後、とりあえず日雇いアルバイトを12日間やりましたが、とても体力が付いていかず退職しました。
3週間後、派遣会社から郵送された離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをしました。
そこで質問なんですが派遣会社を解雇されてから、失業保険の手続きをするまでの間アルバイトでの
収入があったことを申告する必要があるのでしょうか?
又、このまま申告せず失業保険の手続きを進めていくことは違法になるのですか?
只今、7日間待機中です。アドバイス宜しくお願いします。
雇用保険の受給手続きをする時にバイトを辞めていれば報告はしなくてもいいですよ、違法にも違反にもなりませんよ
待期期間中はバイトをすると待期期間が満了しませんから辞めておいたほうがいいですよ
待期期間中はバイトをすると待期期間が満了しませんから辞めておいたほうがいいですよ
現在主人の会社の扶養にはいっています(今年6月より)。いくつか質問があります。
①年末調整の際に、主人の会社へ私の源泉徴収(今年5月まで仕事を正社員でしていました)は提出しなければいけないのか。
②年末調整に私の収入を書く際に、失業手当の金額は含めるのか(6月~3ヶ月給付を受けました)
③短期のバイトをした収入について源泉徴収を発行してもらえるのか(失業保険給付終了後に、単発のバイトを5回ほどしました)
詳しい方、教えて下さい!
①年末調整の際に、主人の会社へ私の源泉徴収(今年5月まで仕事を正社員でしていました)は提出しなければいけないのか。
②年末調整に私の収入を書く際に、失業手当の金額は含めるのか(6月~3ヶ月給付を受けました)
③短期のバイトをした収入について源泉徴収を発行してもらえるのか(失業保険給付終了後に、単発のバイトを5回ほどしました)
詳しい方、教えて下さい!
現在、あなたが「被扶養者」であれば、・・・・
①について
「源泉徴収票」の提出は必要はありません。
②について
「収入」を記載する「欄」は、ありません。(所得欄にも記入する必要はありません)
③バイトをお止めになる際、発行されませんでしたか。依頼すれば、発行して貰えます。会社は、発行する義務を要します。
①について
「源泉徴収票」の提出は必要はありません。
②について
「収入」を記載する「欄」は、ありません。(所得欄にも記入する必要はありません)
③バイトをお止めになる際、発行されませんでしたか。依頼すれば、発行して貰えます。会社は、発行する義務を要します。
失業保険と職業訓練について
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
民間委託の職業訓練における就職とは日雇い派遣、日雇い労働でも就職としていた、とてもいい加減な職業訓練
お金で買える資格を必要とする求人が多いのは、資格を与える団体には必ず天下りして儲けている元公務員がたくさんいるからですよね
お金で買える資格を必要とする求人が多いのは、資格を与える団体には必ず天下りして儲けている元公務員がたくさんいるからですよね
妻(扶養家族)の国民健康保険について
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
poohsightdisneyworldさんの回答の一部訂正
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
派遣継続か、休職(失業保険)して資格をとるかで迷っています。
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)
派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)
上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。
うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)
派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)
上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。
うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
私もちょうど30歳のころ派遣切りにあったことがある経験者です。
現在30代後半女性です。
うーん。
なぜ選択肢に直接雇用を目指すっていうのがないんでしょう?
資格をとっても実務経験がなければ採用されないというリスクをご存知ありませんか?
>『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』
紹介はしてくれますよ。
質問者さんが採用されるかどうかは別ですし、
質問者さんがどれだけ能力が高い方なのか、にもよります。
求められる方なら仕事はきますし、普通の方なら年齢を重ねる分、不利です。
私もかつで同じ勘違いをしていたのでよくわかるのですが、
派遣会社はよく「派遣で働きながら資格をとってスキルアップをしよう」といううたい文句を並べているんで、
資格を取れば何か実務経験を積めるような特別な仕事を紹介してくれそうな気がしてしまいますよね。
現実はたとえ派遣であったとしても、派遣会社のお客様は一般企業です。
一般企業に「未経験可」の案件がなければ紹介されません。
私は20代の時期を派遣で6年も過ごしてしまったのですが、その間に経理希望といい続け、結局は「経験がない」といって経理の仕事を紹介してくれたことは一度もありませんでした。
また、派遣は20代までといわれている意味をご存知ですか?
私の場合、ちょうど30歳を迎えたときに派遣で職探しをしていたのですが、ちょうど結婚した時期に重なったからかもしれません。(現在×1)
誕生日を迎えただけで、派遣会社HPの紹介案件がならんでいるマイページの仕事の案件数が、露骨に激減しました。
(3桁から2桁)
まけずにエントリーしましたが、いくらエントリーしてもすべて「応募者多数につき・・・」と帰ってきました。
無職期間が延び始め、「これじゃ無理だ」と改めて派遣でいたことが失敗だったと痛感。
慌てて直接雇用を受け始め、現在契約社員です。
たとえ資格を取ったとしても、その分年を重ねています。
今度はあっというまに年齢的にアウトになりますよ?
今現状の手段としては①ですが、働きながら資格取得、直接雇用を目指すことをおすすめします。
現在30代後半女性です。
うーん。
なぜ選択肢に直接雇用を目指すっていうのがないんでしょう?
資格をとっても実務経験がなければ採用されないというリスクをご存知ありませんか?
>『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』
紹介はしてくれますよ。
質問者さんが採用されるかどうかは別ですし、
質問者さんがどれだけ能力が高い方なのか、にもよります。
求められる方なら仕事はきますし、普通の方なら年齢を重ねる分、不利です。
私もかつで同じ勘違いをしていたのでよくわかるのですが、
派遣会社はよく「派遣で働きながら資格をとってスキルアップをしよう」といううたい文句を並べているんで、
資格を取れば何か実務経験を積めるような特別な仕事を紹介してくれそうな気がしてしまいますよね。
現実はたとえ派遣であったとしても、派遣会社のお客様は一般企業です。
一般企業に「未経験可」の案件がなければ紹介されません。
私は20代の時期を派遣で6年も過ごしてしまったのですが、その間に経理希望といい続け、結局は「経験がない」といって経理の仕事を紹介してくれたことは一度もありませんでした。
また、派遣は20代までといわれている意味をご存知ですか?
私の場合、ちょうど30歳を迎えたときに派遣で職探しをしていたのですが、ちょうど結婚した時期に重なったからかもしれません。(現在×1)
誕生日を迎えただけで、派遣会社HPの紹介案件がならんでいるマイページの仕事の案件数が、露骨に激減しました。
(3桁から2桁)
まけずにエントリーしましたが、いくらエントリーしてもすべて「応募者多数につき・・・」と帰ってきました。
無職期間が延び始め、「これじゃ無理だ」と改めて派遣でいたことが失敗だったと痛感。
慌てて直接雇用を受け始め、現在契約社員です。
たとえ資格を取ったとしても、その分年を重ねています。
今度はあっというまに年齢的にアウトになりますよ?
今現状の手段としては①ですが、働きながら資格取得、直接雇用を目指すことをおすすめします。
関連する情報