失業保険に詳しい方!
ちょっと教えて下さい。。
12月いっぱいで都合により、4月間離職しなければならなくなりました
今年の4月から今の職場に変わり、雇用保険をかけてます
同じ時期の4
月にダブルワークとしてアルバイトもしてます
そちらも月10日未満の勤務ですが、雇用保険をかけています
4月間の離職後は復職する旨を承諾済みなのですが、この4月の間で失業保険を給付してもらえる事は可能でしょうか?
私自身、12ヶ月以上の勤務実態がないと無理だと思ってたのですが、6カ月以上の勤務でも給付可能な事もあると知人から聞きました
どなたか詳しい方いましたら、教えて下さい
ちょっと教えて下さい。。
12月いっぱいで都合により、4月間離職しなければならなくなりました
今年の4月から今の職場に変わり、雇用保険をかけてます
同じ時期の4
月にダブルワークとしてアルバイトもしてます
そちらも月10日未満の勤務ですが、雇用保険をかけています
4月間の離職後は復職する旨を承諾済みなのですが、この4月の間で失業保険を給付してもらえる事は可能でしょうか?
私自身、12ヶ月以上の勤務実態がないと無理だと思ってたのですが、6カ月以上の勤務でも給付可能な事もあると知人から聞きました
どなたか詳しい方いましたら、教えて下さい
まずダブルで雇用保険に加入はできません。
どちらかに統一してください。
失業給付ですが、質問者さんの場合は、同じ会社に復職であることが1点目、
自己都合によるものなので12ヶ月と受給はできません。
6ヶ月は会社都合のかたのみです。
いずれにしてもダブルでかけてる雇用保険を統一するための処理をしなくてはなりません。雇用保険番号はひとり1つです。
どちらかに統一してください。
失業給付ですが、質問者さんの場合は、同じ会社に復職であることが1点目、
自己都合によるものなので12ヶ月と受給はできません。
6ヶ月は会社都合のかたのみです。
いずれにしてもダブルでかけてる雇用保険を統一するための処理をしなくてはなりません。雇用保険番号はひとり1つです。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
手当金は・・・無理ではないですか?産休扱いならその通りですが、今は法改正されているので出産前に退職してしまうと申請できないと思います。一時金の方もご主人の扶養に入るのでしたらご主人の会社の方での申請になるのではと思います。ただ事前申請の場合は違うかもしれないので、会社の事務員の方よりも直接自分が加入している社会保険事務所に問い合わせた方が確実ですよ。
ご主人の扶養の件は他の方も仰る通り入れるなら入った方がもちろんいいです。で、失業保険の方も別にあるように現段階で受給資格はないとみなされます(退職理由が妊娠・出産の自己都合であるため)。その場合確かに延長の手続きを取る事によって(それも退職後速やかに)出産後に申請することはできますが、間違っても「3年ぐらいは働くつもりはありません」なんて言わないで下さい。他の方も書いているように失業保険は「働きたくても就職先が見つからない、決まらない」人に対して支給されるものであって、働く予定のない人にまで支給される制度ではありません。
ちなみに私は妊娠9ヶ月で退職後普通に主人の扶養に入りましたし、出産後に失業保険を申請、支給してもらいましたがそれで扶養から外れる事はなかったです。ただそれももう6年前の話だったりはするのですが・・・。
ご主人の扶養の件は他の方も仰る通り入れるなら入った方がもちろんいいです。で、失業保険の方も別にあるように現段階で受給資格はないとみなされます(退職理由が妊娠・出産の自己都合であるため)。その場合確かに延長の手続きを取る事によって(それも退職後速やかに)出産後に申請することはできますが、間違っても「3年ぐらいは働くつもりはありません」なんて言わないで下さい。他の方も書いているように失業保険は「働きたくても就職先が見つからない、決まらない」人に対して支給されるものであって、働く予定のない人にまで支給される制度ではありません。
ちなみに私は妊娠9ヶ月で退職後普通に主人の扶養に入りましたし、出産後に失業保険を申請、支給してもらいましたがそれで扶養から外れる事はなかったです。ただそれももう6年前の話だったりはするのですが・・・。
失業保険について教えてください。
閲覧ありがとうございます。
7月31日付けで会社側の理由で解雇されました。
失業保険の手続きをしたいのですが、今日になっても会社から離職票が届きません。
ハローワークに行って離職票が届かない旨を話せばよいのでしょうか?
また、解雇の場合は失業保険がすぐに給付されると聞いたのですが、
解雇からもうすぐ1ヶ月になりますがさかのぼって給付されることはあるのでしょうか?
それとも1ヶ月経ってから手続きをして1週間?の待機期間を過ごしてから3ヶ月間給付されるのでしょうか?
無知ですみません。詳しい方教えてください。
閲覧ありがとうございます。
7月31日付けで会社側の理由で解雇されました。
失業保険の手続きをしたいのですが、今日になっても会社から離職票が届きません。
ハローワークに行って離職票が届かない旨を話せばよいのでしょうか?
また、解雇の場合は失業保険がすぐに給付されると聞いたのですが、
解雇からもうすぐ1ヶ月になりますがさかのぼって給付されることはあるのでしょうか?
それとも1ヶ月経ってから手続きをして1週間?の待機期間を過ごしてから3ヶ月間給付されるのでしょうか?
無知ですみません。詳しい方教えてください。
離職票は、申請すればすぐに発行されるので会社に催促してください。
会社は、退社から10日以内に離職票発行の手続きを行う義務があります。
失業手当の支給は、会社都合で退職した場合でも、ハローワークで手続き後、実際に手当が振り込まれるまで、5週間弱はかかります。
会社都合の退社であれば、1週間の待機後から受給期間が始まりますが、毎日お金が振込まれるわけではなく
最初は3週間分くらいを支給します。そのため、受給期間経過後の振込になります。
待機はどちらにしても必要で、手続きをしてからになるので
離職票が届いてからの手続きになります。
会社は、退社から10日以内に離職票発行の手続きを行う義務があります。
失業手当の支給は、会社都合で退職した場合でも、ハローワークで手続き後、実際に手当が振り込まれるまで、5週間弱はかかります。
会社都合の退社であれば、1週間の待機後から受給期間が始まりますが、毎日お金が振込まれるわけではなく
最初は3週間分くらいを支給します。そのため、受給期間経過後の振込になります。
待機はどちらにしても必要で、手続きをしてからになるので
離職票が届いてからの手続きになります。
失業保険について教えて下さい。12月末で会社都合にて退職し、1月、失業保険を貰っていました。2月から同じ派遣の違う現場で働いています。もし、今、自己都合で辞めてしまったら残りの失業保険はすぐに貰えますか?
もし、失業給付をもらっており、残日数があるのであれば、自己都合で退職しても残日数分の給付を受けることは可能です。
ただ、再就職手当として受け取ってしまうと、残日数が極端に少なくなってしまいますが・・・。
さくら事務所
ただ、再就職手当として受け取ってしまうと、残日数が極端に少なくなってしまいますが・・・。
さくら事務所
関連する情報