仕事を辞める予定でしたが、経営者より契約延長の交渉をされた場合、どの程度の希望をかなえてもらえるのでしょうか。
職場は社員30人くらいの個人経営で、私は専門職です。
新卒から約5年間
働いた職場を退職します。理由は(伝えてませんが)私にとっては激務で体力・我慢の限界というのが大きいです。
六月に経営者に今年いっぱいで辞める旨を伝えて承諾を得ましたが、先日、契約延長の交渉をしたいという事をいわれました。(おそらく延期は繁忙期を含む2?3ヶ月間だと思います)
その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60?80時間から0?20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)
この、3つです。
この位要求しても構わないでしょうか?正直この時期に勤務年数の長い(職業柄か平均3年くらいで皆退職していきます)自分が抜けるのは職場にとって痛手だと思いますが体力的・精神的に限界を感じています。
職業柄、次の就職先の心配はありません。
どうぞアドバイスをお願いします。
職場は社員30人くらいの個人経営で、私は専門職です。
新卒から約5年間
働いた職場を退職します。理由は(伝えてませんが)私にとっては激務で体力・我慢の限界というのが大きいです。
六月に経営者に今年いっぱいで辞める旨を伝えて承諾を得ましたが、先日、契約延長の交渉をしたいという事をいわれました。(おそらく延期は繁忙期を含む2?3ヶ月間だと思います)
その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60?80時間から0?20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)
この、3つです。
この位要求しても構わないでしょうか?正直この時期に勤務年数の長い(職業柄か平均3年くらいで皆退職していきます)自分が抜けるのは職場にとって痛手だと思いますが体力的・精神的に限界を感じています。
職業柄、次の就職先の心配はありません。
どうぞアドバイスをお願いします。
>六月に経営者に今年いっぱいで辞める旨を伝えて承諾を得ましたが、先日、契約延長の交渉をしたいという事をいわれました。(おそらく延期は繁忙期を含む2〜3ヶ月間だと思います)
なるほど、考えられますね。
あるいは、ずっとかもしれませんが。
>その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60〜80時間から0〜20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)
この、3つです。
>この位要求しても構わないでしょうか?
もちろんかまいません。
ただし、会社側が受け入れない可能性もありますが、その場合ではそれまでとやるつもりであれば、構いません。
ただ、問題なのは③でしょうね。
元々時間外労働が月60~80時間となっていれば、それが理由の退職であれば、特定受給資格者となります。
あなたとしては会社側にはこの事実を突きつけて、後で異議が出ないようにしておくべきでしょう。
また時間外手当は出ていないのであれば、なおさらその点が問題になるでしょう。
なるほど、考えられますね。
あるいは、ずっとかもしれませんが。
>その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60〜80時間から0〜20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)
この、3つです。
>この位要求しても構わないでしょうか?
もちろんかまいません。
ただし、会社側が受け入れない可能性もありますが、その場合ではそれまでとやるつもりであれば、構いません。
ただ、問題なのは③でしょうね。
元々時間外労働が月60~80時間となっていれば、それが理由の退職であれば、特定受給資格者となります。
あなたとしては会社側にはこの事実を突きつけて、後で異議が出ないようにしておくべきでしょう。
また時間外手当は出ていないのであれば、なおさらその点が問題になるでしょう。
長文失礼します。
パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)
一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。
他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。
この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。
正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合
それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?
貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)
一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。
他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。
この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。
正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合
それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?
貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
専門的な知識はありませんが、(すみません)
私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。
15年間です。
昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、
え??って言う感じでその時初めて知りました。
もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、
公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、
ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??
今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。
不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。
15年間です。
昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、
え??って言う感じでその時初めて知りました。
もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、
公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、
ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??
今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。
不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
ご教授下さい。
失業保険を手早く受け取る方法
ご教授下さい。
9月で2年半務めた会社を退職する者です。
11月に語学留学の為1年間海外に行くのですが、失業保険についてのご相談です。
勿論私情で退職する為失業保険は3、4ヶ月以降~しか出ません。
受け取れるのは退職してから1年間なので、戻ってくるころには切れてしまいます。
自分の都合で行くので随分と勝手ですが、せっかく今まで支払っていたのに勿体ないなぁと。
出発日を遅らせることも考えていますが、その為だけに遅らせるのもどうかと思い…
どなたかお詳しい方、何か裏技など良い方法はありますでしょうか?
色々調べてそれでもないので、半ば諦めてはいますが…
宜しくお願いします。
失業保険を手早く受け取る方法
ご教授下さい。
9月で2年半務めた会社を退職する者です。
11月に語学留学の為1年間海外に行くのですが、失業保険についてのご相談です。
勿論私情で退職する為失業保険は3、4ヶ月以降~しか出ません。
受け取れるのは退職してから1年間なので、戻ってくるころには切れてしまいます。
自分の都合で行くので随分と勝手ですが、せっかく今まで支払っていたのに勿体ないなぁと。
出発日を遅らせることも考えていますが、その為だけに遅らせるのもどうかと思い…
どなたかお詳しい方、何か裏技など良い方法はありますでしょうか?
色々調べてそれでもないので、半ば諦めてはいますが…
宜しくお願いします。
雇用保険の受給延長はありますが 条件は基本的に傷病などです。ハローワークによって違いもあると思われますし 認めてくれるかもしれませんから 相談してみてください。
失業保険について
同じ質問がなかったので、質問させて下さい。
失業保険の 審査基準で 就職活動の実績が2回以上(セミナーや求人観覧など)をクリアしているのに
条件クリアしていても、もらえなかった人っていますか?
つまり、基本的にはクリアしていても 就職活動としての意欲が欠けると判断される場合ってあるんでしょうか?
私の場合、月に3回しか求人観覧に来ないので、もしかすれば意欲なしと判断されるのか心配です。
それとも意欲云々ではなく、単純にノルマ達成でイコール受給ということでいいのでしょうか?
経験あるかたいましたら教えてください。
同じ質問がなかったので、質問させて下さい。
失業保険の 審査基準で 就職活動の実績が2回以上(セミナーや求人観覧など)をクリアしているのに
条件クリアしていても、もらえなかった人っていますか?
つまり、基本的にはクリアしていても 就職活動としての意欲が欠けると判断される場合ってあるんでしょうか?
私の場合、月に3回しか求人観覧に来ないので、もしかすれば意欲なしと判断されるのか心配です。
それとも意欲云々ではなく、単純にノルマ達成でイコール受給ということでいいのでしょうか?
経験あるかたいましたら教えてください。
求人票閲覧だけでも求職活動として認められるのであれば、2回以上であれば認定はされます。
意欲までは云々と言うことはありません。
但し、個別延長の候補者は別で、求人票閲覧だけでは個別延長を受けることは出来ません。
求人への応募・面接が規定回数以上必要になります。
意欲までは云々と言うことはありません。
但し、個別延長の候補者は別で、求人票閲覧だけでは個別延長を受けることは出来ません。
求人への応募・面接が規定回数以上必要になります。
関連する情報