確定申告について教えて下さい
40代男性ですが、6月末日に20数年働いた会社を自己退職しました。あと数年ゆっくりします。なぜかは突っ込まないで!!!
何度か確定申告したことあります。(医療費還付等で)
今回12月末前後に辞めた会社から源泉徴収表が送られてきますが
①退職金は申告するのですか?300万もなかったですけど・・・
②失業保険は収入になりますか?書かなくてよいですか?
③任意継続の代金 7-12月分はどうやって証明しますか? 7-3月分コンビニで一括で払ったレシートと領収書はあるが、
3月分まで払ったレシートで12月までを証明できますか?来年分が今度なくなるけど・・・社会保険分として記載できますよね?
④国民年金は自分の分は申告できると思うが、妻の分の扱いはどうなりますか?一緒にいれて良いですか?これも③同様3月まで一括で払ってます。コンビニレシートしかない。
よろしくお願いします
40代男性ですが、6月末日に20数年働いた会社を自己退職しました。あと数年ゆっくりします。なぜかは突っ込まないで!!!
何度か確定申告したことあります。(医療費還付等で)
今回12月末前後に辞めた会社から源泉徴収表が送られてきますが
①退職金は申告するのですか?300万もなかったですけど・・・
②失業保険は収入になりますか?書かなくてよいですか?
③任意継続の代金 7-12月分はどうやって証明しますか? 7-3月分コンビニで一括で払ったレシートと領収書はあるが、
3月分まで払ったレシートで12月までを証明できますか?来年分が今度なくなるけど・・・社会保険分として記載できますよね?
④国民年金は自分の分は申告できると思うが、妻の分の扱いはどうなりますか?一緒にいれて良いですか?これも③同様3月まで一括で払ってます。コンビニレシートしかない。
よろしくお願いします
①300万円であっても申告は必要です。
分離課税で申告をすることになります。
勤続年数が20年を超える場合、所得控除の計算は次のようになります。
800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)・・・・・・この額が控除額です。
したがって、退職金にかかる所得は0円ですが申告をしてください。
②所得税の申告に際しては、失業保険の給付金は収入にみなしません。記入は不要です。
③任意継続健康保険料は、支払った今年の経費としてみなしますので、7-3月分の領収書を証拠書類として提出すればいいです。支払った全額が社会保険料控除として受けられます。
④国民年金保険料もコンビ二レシートで構いませんので、支払った額(3月分まで)を、今年の社会保険料控除として控除が受けられます。奥様の分もあなたが負担されたと思いますので、その分も合わせて控除の対象になります。
以上のようなことになります。参考になれば幸いです。
分離課税で申告をすることになります。
勤続年数が20年を超える場合、所得控除の計算は次のようになります。
800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)・・・・・・この額が控除額です。
したがって、退職金にかかる所得は0円ですが申告をしてください。
②所得税の申告に際しては、失業保険の給付金は収入にみなしません。記入は不要です。
③任意継続健康保険料は、支払った今年の経費としてみなしますので、7-3月分の領収書を証拠書類として提出すればいいです。支払った全額が社会保険料控除として受けられます。
④国民年金保険料もコンビ二レシートで構いませんので、支払った額(3月分まで)を、今年の社会保険料控除として控除が受けられます。奥様の分もあなたが負担されたと思いますので、その分も合わせて控除の対象になります。
以上のようなことになります。参考になれば幸いです。
退職願の書き方について教えてください。
精神的疾病を理由に休職し、その後復職すると新しい職員が採用されてました。
社長から二人は雇えないと言われ私も納得した上で退職に同意しました。
そこで社長から退職願を出すようにと言われ、その際病気なら病気など一身上の都合でない理由を書き退職願を出すよう言われました。
しかし病気理由で退職願を出すと失業保険(失業手当て)がこないから書くなと医師から助言されました。医師によると私の病気は職場によるいじめが原因の適応障害で今は就労は可能と診断。社長も職場が原因の病気と知ってます。
ここで質問ですが退職願の理由に何を書けばよいかわかりません。
どう書けばよいでしょうか?
精神的疾病を理由に休職し、その後復職すると新しい職員が採用されてました。
社長から二人は雇えないと言われ私も納得した上で退職に同意しました。
そこで社長から退職願を出すようにと言われ、その際病気なら病気など一身上の都合でない理由を書き退職願を出すよう言われました。
しかし病気理由で退職願を出すと失業保険(失業手当て)がこないから書くなと医師から助言されました。医師によると私の病気は職場によるいじめが原因の適応障害で今は就労は可能と診断。社長も職場が原因の病気と知ってます。
ここで質問ですが退職願の理由に何を書けばよいかわかりません。
どう書けばよいでしょうか?
「一身上の都合」でも、3ヶ月の給付制限がつくだけの話ですけどね。
会社が、離職理由を「傷病のため」とする可能性はありますが。
基本手当(失業給付)を受けられるのは、明日にでも再就職できる人です。
だから、病気で業務を続けられないという理由で退職した場合、再就職できるようにならないと支給されません。
診断書に「職場でのいじめが原因の適応障害。他の職場での就労は可能」という趣旨の診断書を書いてもらい、それを離職票とともに職安に出せば、離職理由が病気であることと再就職可能であることの辻褄が合うでしょう?
会社が、離職理由を「傷病のため」とする可能性はありますが。
基本手当(失業給付)を受けられるのは、明日にでも再就職できる人です。
だから、病気で業務を続けられないという理由で退職した場合、再就職できるようにならないと支給されません。
診断書に「職場でのいじめが原因の適応障害。他の職場での就労は可能」という趣旨の診断書を書いてもらい、それを離職票とともに職安に出せば、離職理由が病気であることと再就職可能であることの辻褄が合うでしょう?
娘が今年の4月までパートで勤め、その後失業してまた10月よりパートで勤めました。失業保険の対象にはならなく、
収入も扶養家族の対象の範囲でしたので、親の扶養家族にいれておりましたが、この12月
の収入に所得控除の額の合計が387374円で給与所得がその月の収入よりはるかに多かったのですが、明細がその控除
とは別に生命保険料の控除が15094円ありました。単純にいくらの金額が戻ることになるか教えて下さい。
また、年間100万余りなのに何故、34万も控除されるかも教えて下さい。お願い致します。因みに市民税は当然親に負担かかっています。
収入も扶養家族の対象の範囲でしたので、親の扶養家族にいれておりましたが、この12月
の収入に所得控除の額の合計が387374円で給与所得がその月の収入よりはるかに多かったのですが、明細がその控除
とは別に生命保険料の控除が15094円ありました。単純にいくらの金額が戻ることになるか教えて下さい。
また、年間100万余りなのに何故、34万も控除されるかも教えて下さい。お願い致します。因みに市民税は当然親に負担かかっています。
何を見ていますか?
12月の給料明細?ではないですね。源泉徴収票?
給与は源泉徴収後の手取りでは計算しません。引かれているものをすべて合わせて確認してください。
生命保険控除ってどこに書かれてるんですか?
387,374円は、基礎控除38万、社会保険料控除(雇用保険?)
生命保険の控除って、パート先に提出したんですか?
自分で勝手にあるからって言ってませんか?
もう一つ、前のパート先と今と源泉徴収票をもらって確定申告したほうがいいですよ。
それに書かれている支給額の合計が103万超えていなければ扶養にできます。
12月の給料明細?ではないですね。源泉徴収票?
給与は源泉徴収後の手取りでは計算しません。引かれているものをすべて合わせて確認してください。
生命保険控除ってどこに書かれてるんですか?
387,374円は、基礎控除38万、社会保険料控除(雇用保険?)
生命保険の控除って、パート先に提出したんですか?
自分で勝手にあるからって言ってませんか?
もう一つ、前のパート先と今と源泉徴収票をもらって確定申告したほうがいいですよ。
それに書かれている支給額の合計が103万超えていなければ扶養にできます。
失業保険の認定日と新婚旅行が重なり、認定日をずらしてもらえることになりました。そのための提出書類の書き方について教えてください。
現在、失業給付受給中で、次回の認定日と新婚旅行が重なってしまいました。
挙式はは4ヵ月ほど前に行っているのですが、夫の仕事の都合上、どうしても長期休暇が取れずこの時期になってしまいました。
ハローワークに正直に事情を話したところ、「旅行会社の旅程表の写しと、(夫の会社の)休暇が取れなかった理由を証明する文書を帰国後すぐに持参すれば認定日をずらすことはできる」と言われました。
事由証明書については、フォーマットは自由で、新婚旅行が遅くなったことの理由を夫の直属の上司に一筆書いてもらい、その上司の印鑑が捺してあればよいとのことでしたので、こちらで作成し、事前にお願いしてある夫の上司には捺印してもらうだけの形にして会社に持って行こうと思っています。
夫の上司に直接書いてもらうのは手間をとらせてしまい申し訳なく思い、このように考えているのですが、「仕事が忙しくてなかなか休みが取れず、新婚旅行がこの時期になりました」というようなことを上司目線の言葉(?)で具体的にどのように書いたらよいか分かりません。(夫の上司は私の元上司でもあり、快く引き受けてくださいました)
どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
現在、失業給付受給中で、次回の認定日と新婚旅行が重なってしまいました。
挙式はは4ヵ月ほど前に行っているのですが、夫の仕事の都合上、どうしても長期休暇が取れずこの時期になってしまいました。
ハローワークに正直に事情を話したところ、「旅行会社の旅程表の写しと、(夫の会社の)休暇が取れなかった理由を証明する文書を帰国後すぐに持参すれば認定日をずらすことはできる」と言われました。
事由証明書については、フォーマットは自由で、新婚旅行が遅くなったことの理由を夫の直属の上司に一筆書いてもらい、その上司の印鑑が捺してあればよいとのことでしたので、こちらで作成し、事前にお願いしてある夫の上司には捺印してもらうだけの形にして会社に持って行こうと思っています。
夫の上司に直接書いてもらうのは手間をとらせてしまい申し訳なく思い、このように考えているのですが、「仕事が忙しくてなかなか休みが取れず、新婚旅行がこの時期になりました」というようなことを上司目線の言葉(?)で具体的にどのように書いたらよいか分かりません。(夫の上司は私の元上司でもあり、快く引き受けてくださいました)
どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
当方のハローワークからは、戸籍抄本(入籍日がわかるもの、挙式日の入った席次表でも可)、旅行の日程表、パスポート(出国と入国日の確認のため)、会社からの証明書を持参するように言われました。ご質問の証明書については婚休の届け出で決裁者(人事)の印とサインがあれば良いといわれました。ですので主人が出した届けの下に「上記の申請を了承しました。サイン/印」を書き添えて頂いて提出しました。二週間たちますが、今の所は何もいわれておりません。ただ同じ自治体のハローワークでも持っていく物が違ったり、担当の方によって違ったりします。(同じハローワークで友人はパスポートなしでした!)ご参考までに。
失業保険に詳しい方、教えて下さい。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。
12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。
年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?
申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?
全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。
12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。
年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?
申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?
全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
税金については他の方が回答されていますので、失業保険についてちょっと気になったので書かせてもらいます。
質問を読みましたが失業保険について勘違いされてませんか?
ハローワークへ申請手続きをしても、すぐに給付金がもらえるわけではないので注意が必要ですよ。
失業手当は、手続きしてから90日後から受けることができます。
また、次の仕事を始めるまでに給料を貰えない間の手当金のようなものなので、申請をしてから90日間の間に就職活動を行い、面接をして、採用されない場合に給付金がもらえます。
(たしか90日以内に仕事が決まっても、日割りでお金が貰えるはずです)
質問を読みましたが失業保険について勘違いされてませんか?
ハローワークへ申請手続きをしても、すぐに給付金がもらえるわけではないので注意が必要ですよ。
失業手当は、手続きしてから90日後から受けることができます。
また、次の仕事を始めるまでに給料を貰えない間の手当金のようなものなので、申請をしてから90日間の間に就職活動を行い、面接をして、採用されない場合に給付金がもらえます。
(たしか90日以内に仕事が決まっても、日割りでお金が貰えるはずです)
手紙の書き方 解雇編
不当解雇されたのにもかかわらず、会社側は解雇してないの一点張りです。
失業保険がないと生活ができないので、総合労働相談センターに相談したところ、
手紙にて離職票と解雇予告手当てと退職証明書を送付してもらうように。といわれました。
ですが、これらを会社側に要求したいのですが、初めてのことでどのようにして手紙を書いたらいいのかわかりません。
おしえて頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
不当解雇されたのにもかかわらず、会社側は解雇してないの一点張りです。
失業保険がないと生活ができないので、総合労働相談センターに相談したところ、
手紙にて離職票と解雇予告手当てと退職証明書を送付してもらうように。といわれました。
ですが、これらを会社側に要求したいのですが、初めてのことでどのようにして手紙を書いたらいいのかわかりません。
おしえて頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
>会社側は解雇してないの一点張りです。
なら勤務を続けるしかないですね、それが駄目なら自己退職になります。
不当解雇なら基準局に行って相談してからになります。
なら勤務を続けるしかないですね、それが駄目なら自己退職になります。
不当解雇なら基準局に行って相談してからになります。
関連する情報