失業保険の給付に関して。
受給資格決定前に内定していた場合…
昨年末に契約満了で退職し、1月は日雇い労働をしながら、就職活動をしておりました。
幾つか面接を受ける中で、「働いて欲しい」という声をかけていただき
「お願いします」と返事をしました。
ですが「採用時期は2月上旬だが未定のため、後日再連絡」とのことでした。
条件等がまだ確定していなかったため、連絡を待つ間、念のために就職活動を続けていたのですが、
より希望にあいそうな職場が見つかり、先にいただいたお話を辞退しようか悩んでおります。
そんな中で、本日失業保険の給付申請に伺ったのですが…
再度連絡があり、結局辞退せずに働いた場合、再就職手当はいただけるのでしょうか?
それと、採用内定日はいつになるのでしょうか?
受給資格決定前に内定していた場合…
昨年末に契約満了で退職し、1月は日雇い労働をしながら、就職活動をしておりました。
幾つか面接を受ける中で、「働いて欲しい」という声をかけていただき
「お願いします」と返事をしました。
ですが「採用時期は2月上旬だが未定のため、後日再連絡」とのことでした。
条件等がまだ確定していなかったため、連絡を待つ間、念のために就職活動を続けていたのですが、
より希望にあいそうな職場が見つかり、先にいただいたお話を辞退しようか悩んでおります。
そんな中で、本日失業保険の給付申請に伺ったのですが…
再度連絡があり、結局辞退せずに働いた場合、再就職手当はいただけるのでしょうか?
それと、採用内定日はいつになるのでしょうか?
雇用保険の受給申請を行ったのであれば、雇用保険利用のしおり(小冊子)を貰っていませんか?(表紙に認定日や説明会の日時が書かれたもの)、そのしおりを読めば殆どの事がわかると思います。
再就職手当が受給できるかどうかは、貴方の受給資格により異なります。
特定受給資格者及び特定理由離職者であれば、受給申請から7日の待期を経過した就職で1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方があれば受給出来ます。
一般退職者(自己都合退職者)の場合は、待期の7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による就職でないと再就職手当は受給できません。
再就職手当は採用内定日を基準ではなく就職日が基準になります。
貴方の受給資格が上記のどれに当てはまるか分からないので、このような回答しかできません、あしからず。
再就職手当が受給できるかどうかは、貴方の受給資格により異なります。
特定受給資格者及び特定理由離職者であれば、受給申請から7日の待期を経過した就職で1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方があれば受給出来ます。
一般退職者(自己都合退職者)の場合は、待期の7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による就職でないと再就職手当は受給できません。
再就職手当は採用内定日を基準ではなく就職日が基準になります。
貴方の受給資格が上記のどれに当てはまるか分からないので、このような回答しかできません、あしからず。
離職票を発行してもらえず困ってます。
長文ですいません。
2/20付で前の会社を契約満了で退社しました。
雇用保険には入ってなかったのですが、受給対象になりそうだったので
ハローワークに相談に行ったところ、加入できるとのことだったので遡って加入することにしました。
ハローワークに行く前に前の会社の担当者に相談してみたのですが、
「当社では私の雇用契約上加入できない」と言われました。
確かに契約書上では「登録制・雇用保険なし」にはなっています。
ですが、退職する3ヶ月前に契約が変わって、雇用保険該当になっていました。
(なのに、給料明細では自己負担分が引かれていませんでした)
とりあえず受給対象になる程働いていたので、ハローワークに相談に行く旨を伝えました。
ハローワークの方から会社に連絡していただいたのですが、
どうやら渋っているようです。何回も催促の電話もしてくれてるようですが、
担当者が不在、上に掛け合ってみないとなど話が一向に進んでいません。
一度は了承したようなのですが、それも契約が変わった3ヶ月前からならとのこと。
ですが、ハローワーク的にはその前から遡って加入できるという判断なので
この加入日で揉めているようで、もう2ヶ月経ちますがなんの進展もなく、初回の失業認定日を迎えてしまいました。
結局、離職票を発行してもらえてないので失業保険が支給されず困っております。
(仮認定は終えてます)
ハローワークの職権で離職票が作成できると知ったのでお願いしてみたのですが、
加入日が決まってないのでと言われできないようです。
正直こんなに難航するとは思いませんでした。
会社も小さい会社ではないのでハローワークの方も驚いていました。
なんとか早く解決する方法はないでしょうか?
私からもう一度連絡してみるつもりなのですが、どのように連絡すべきでしょうか?
お力お貸しください。よろしくお願いします。
長文ですいません。
2/20付で前の会社を契約満了で退社しました。
雇用保険には入ってなかったのですが、受給対象になりそうだったので
ハローワークに相談に行ったところ、加入できるとのことだったので遡って加入することにしました。
ハローワークに行く前に前の会社の担当者に相談してみたのですが、
「当社では私の雇用契約上加入できない」と言われました。
確かに契約書上では「登録制・雇用保険なし」にはなっています。
ですが、退職する3ヶ月前に契約が変わって、雇用保険該当になっていました。
(なのに、給料明細では自己負担分が引かれていませんでした)
とりあえず受給対象になる程働いていたので、ハローワークに相談に行く旨を伝えました。
ハローワークの方から会社に連絡していただいたのですが、
どうやら渋っているようです。何回も催促の電話もしてくれてるようですが、
担当者が不在、上に掛け合ってみないとなど話が一向に進んでいません。
一度は了承したようなのですが、それも契約が変わった3ヶ月前からならとのこと。
ですが、ハローワーク的にはその前から遡って加入できるという判断なので
この加入日で揉めているようで、もう2ヶ月経ちますがなんの進展もなく、初回の失業認定日を迎えてしまいました。
結局、離職票を発行してもらえてないので失業保険が支給されず困っております。
(仮認定は終えてます)
ハローワークの職権で離職票が作成できると知ったのでお願いしてみたのですが、
加入日が決まってないのでと言われできないようです。
正直こんなに難航するとは思いませんでした。
会社も小さい会社ではないのでハローワークの方も驚いていました。
なんとか早く解決する方法はないでしょうか?
私からもう一度連絡してみるつもりなのですが、どのように連絡すべきでしょうか?
お力お貸しください。よろしくお願いします。
やるだけやったら諦めるしかないじゃないですか?だって自分だって雇用保険に入ってなかったこと確認してなかったんでしょ?給料明細で確認してなかったんでしょ?確認していればこんなことなかったでしょ自業自得でしょ
失業保険と扶養について教えて下さい。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
ご結婚おめでとうございます。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
関連する情報