昨年10月60歳定年退職 厚生年金加入 失業保険について
失業保険1日貰いすぐ(11月)派遣仕事に就き 一月に再就職手当てを頂きました。2月末で契約が切れます。(社会保険加入)また失業します。ハローワークにいきますが、すぐに 失業保険が 出ますか? また先日 社会保険庁から 2月に国民年金 厚生年金支払いの知らせが来ました(支払い変更明記され聞いていました金額より 下がりました。失業保険と 年金は同時にもらえないと聞いていましたが 何故 年金が支払えるのでしょうか
失業保険1日貰いすぐ(11月)派遣仕事に就き 一月に再就職手当てを頂きました。2月末で契約が切れます。(社会保険加入)また失業します。ハローワークにいきますが、すぐに 失業保険が 出ますか? また先日 社会保険庁から 2月に国民年金 厚生年金支払いの知らせが来ました(支払い変更明記され聞いていました金額より 下がりました。失業保険と 年金は同時にもらえないと聞いていましたが 何故 年金が支払えるのでしょうか
〉すぐに 失業保険が 出ますか?
給付制限の有無を聞いているおつもりでしょうか?
基本手当の未支給額から再就職手当を引いて残額があるのなら、前の続きとして受給可能です。ただし、再就職の雇用保険加入期間は反映されません。
定年退職について基本手当を受けてしまっているので、今回の離職を理由として基本手当を受けることはできません。
〉何故 年金が支払えるのでしょうか
「何故 年金が支払われるるのでしょうか」のつもりでしょうか?
・発送時点での予定です。
・職安で求職申込みをしたら、自分で社保庁に「受給権支給停止事由該届」を出さなければなりません。
給付制限の有無を聞いているおつもりでしょうか?
基本手当の未支給額から再就職手当を引いて残額があるのなら、前の続きとして受給可能です。ただし、再就職の雇用保険加入期間は反映されません。
定年退職について基本手当を受けてしまっているので、今回の離職を理由として基本手当を受けることはできません。
〉何故 年金が支払えるのでしょうか
「何故 年金が支払われるるのでしょうか」のつもりでしょうか?
・発送時点での予定です。
・職安で求職申込みをしたら、自分で社保庁に「受給権支給停止事由該届」を出さなければなりません。
失業保険っていつまでさかのぼってもらえますか?
8年前に自己都合退社した時に手続きが面倒だったので失業保険をもらいませんでした。
その後、しばらくしてアルバイトを転々としてきましたが雇用保険には加入していません。
出産し家の中を色々整理していたら年金手帳が出てきて雇用保険被保険者証がついていました。
私て失業保険もらわなかったんですけど損してますよね・・・
会社には1年と10カ月勤めていました。
いまさらながら失業保険もらえませんよね?
今の仕事を辞めるので・・・
8年前に自己都合退社した時に手続きが面倒だったので失業保険をもらいませんでした。
その後、しばらくしてアルバイトを転々としてきましたが雇用保険には加入していません。
出産し家の中を色々整理していたら年金手帳が出てきて雇用保険被保険者証がついていました。
私て失業保険もらわなかったんですけど損してますよね・・・
会社には1年と10カ月勤めていました。
いまさらながら失業保険もらえませんよね?
今の仕事を辞めるので・・・
回答:
残念ですが、2年の時効にかかりますので、請求できません。
参考:
雇用保険法74条 (時効)
第七十四条 失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利及び第十条の四第一項又は第二項の規定により納付をすべきことを命ぜられた金額を徴収する権利は、二年を経過したときは、時効によつて消滅する。
残念ですが、2年の時効にかかりますので、請求できません。
参考:
雇用保険法74条 (時効)
第七十四条 失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利及び第十条の四第一項又は第二項の規定により納付をすべきことを命ぜられた金額を徴収する権利は、二年を経過したときは、時効によつて消滅する。
雇用(失業)保険について教えてください。
私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。
そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?
ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。
そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?
ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
求職者給付を受けられる受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
申請した日から、1年間ではありませんので、申請が遅れれば、受給期間が短くなり、全て受給できなくなる可能性もあります。
本来、会社は退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければならないと規定されおり、違反に対しては罰則も用意されています。
①まずは話し合いです。
会社の怠慢で離職の手続きを行っていないという場合もあるでしょうが、殆どが退職者の退職に対する不満から、正規の処理を行っていない場合です。謝罪すべきことは謝罪することで、解決する場合が殆どです。
②内容証明郵便で、離職票と離職証明書についての手続きを行うように会社に催促します。
③ハローワークに対し、「被保険者でなくなったことの確認請求」を行った上で、ハローワークの職権により離職票の交付をしてもらいます。
この際に、離職したことを証明できる退職届の写し等の証拠書類が必要です。
※ご自身では退職したつもりでも、会社側が退職扱いにしていない場合もあります。口頭での退職の申し出も有効ですが、しっかり退職届で申し出るのが一番です。(前述しましたが、写しを取っておきましょう)
申請した日から、1年間ではありませんので、申請が遅れれば、受給期間が短くなり、全て受給できなくなる可能性もあります。
本来、会社は退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければならないと規定されおり、違反に対しては罰則も用意されています。
①まずは話し合いです。
会社の怠慢で離職の手続きを行っていないという場合もあるでしょうが、殆どが退職者の退職に対する不満から、正規の処理を行っていない場合です。謝罪すべきことは謝罪することで、解決する場合が殆どです。
②内容証明郵便で、離職票と離職証明書についての手続きを行うように会社に催促します。
③ハローワークに対し、「被保険者でなくなったことの確認請求」を行った上で、ハローワークの職権により離職票の交付をしてもらいます。
この際に、離職したことを証明できる退職届の写し等の証拠書類が必要です。
※ご自身では退職したつもりでも、会社側が退職扱いにしていない場合もあります。口頭での退職の申し出も有効ですが、しっかり退職届で申し出るのが一番です。(前述しましたが、写しを取っておきましょう)
退職後の手続きに関して
退職後の手続きに関して質問です。
職安へはまだ行っていない為、無知ですがご了承ください・・・。
今年の2月末付で会社を退職しました。
※契約社員だったのですが、不景気の兼合いもあり、会社都合での契約満了終了です。
なので、職安で失業保険の受給手続きを行えば、待機期間短く受給スタートになるかと思います。
現状としては下記の通りです。
◆在職期間2007年9月1日~2010年2月28日
◆2010年度収入額:約270000円(1月)+約240000円(2月)+約620000円(3月給付の退職金)の計約1130000円
◆既婚(主人はサラリーマンで東京広告業健康保険組合にて各種保険関係は加入しています)
その中で退職に伴って質問をさせていただきます。
①失業保険の受給期間中は国民健康保険・国民年金の加入が自身で必要かと思いますが、
失業保険が受給されるまでの少しの期間でも扶養に入るほうがメリットがあるのでしょうか?
②国民年金の金額は目安いくらくらいなのでしょうか?
※在職中の給与は270000円程でした。
初めてのことなので、何も分からず、1人で色々と検索しているのですが、情報がありすぎて混乱しています。
上記の内容以外でも結構です。
皆さんがお持ちの知識をお教えください☆
宜しくお願い致します!!
退職後の手続きに関して質問です。
職安へはまだ行っていない為、無知ですがご了承ください・・・。
今年の2月末付で会社を退職しました。
※契約社員だったのですが、不景気の兼合いもあり、会社都合での契約満了終了です。
なので、職安で失業保険の受給手続きを行えば、待機期間短く受給スタートになるかと思います。
現状としては下記の通りです。
◆在職期間2007年9月1日~2010年2月28日
◆2010年度収入額:約270000円(1月)+約240000円(2月)+約620000円(3月給付の退職金)の計約1130000円
◆既婚(主人はサラリーマンで東京広告業健康保険組合にて各種保険関係は加入しています)
その中で退職に伴って質問をさせていただきます。
①失業保険の受給期間中は国民健康保険・国民年金の加入が自身で必要かと思いますが、
失業保険が受給されるまでの少しの期間でも扶養に入るほうがメリットがあるのでしょうか?
②国民年金の金額は目安いくらくらいなのでしょうか?
※在職中の給与は270000円程でした。
初めてのことなので、何も分からず、1人で色々と検索しているのですが、情報がありすぎて混乱しています。
上記の内容以外でも結構です。
皆さんがお持ちの知識をお教えください☆
宜しくお願い致します!!
1A:受給開始までは「被扶養者」資格を継続してください。
2A:在職中の給与に関わりなく現行は月額14,660円です。来年度は15,100円となります。
2A:在職中の給与に関わりなく現行は月額14,660円です。来年度は15,100円となります。
関連する情報