失業保険に詳しい方、教えて下さい。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。

12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。

年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?

申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?

全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
雇用保険の失業給付は非課税です。
なので税金は関係ありません。
税法上の扶養には何の影響もありません。

社会保険の扶養判定では「収入」と同じ扱いなので、日額が制限に引っ掛かればその間は扶養に入れません。「年収130万」に引っ掛からなくても、です。
3月末で長年勤めてた会社を退職しました。4月からちがう会社で契約社員にて入社しましたがまだ採用期間なので【6月まで】もうすぐ初めての給料がでるのですが採用期間の為、給料から引かれるも
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
大丈夫ですよ。失業保険も貰えるし、職業訓練にも合格すれば行けます。ただ、職業訓練は公共職業訓練に行った方が良いです。内容もですが、受給の待機期間が入校によって解除されたり訓練修了まで受給が延長されたり少しですが、受講手当も出ます。交通費も出ます。
求職者支援訓練だとこういったものはありません。
公共職業訓練の5月開校の職業訓練はもう募集は締め切られてないですか?通常、1ヶ月前くらいに締め切られて選考、合格発表、入校の手順です。求職者支援訓練は締め切りから一週間ほどで入校になりますが。
詳しくはハロワで聞いて下さい。求職者支援訓練は雇用保険受給資格者には受講させない方向のものもありますので。
仕事か育児か…みなさんならどうしますか。

10ヶ月になる娘がいます。
現在、育休中です(8月初旬まで)。仕事を辞めようか、復帰しようか迷っています。


最近、会社の経営が思わしくなく、早期退職者を募ることになりました。
条件は良く、
①退職金に加えて、加算金も出ます。
②会社都合で退職になるため、失業保険もすぐもらえます。
③再就職支援会社から斡旋受けられます(二年間)。

子供を保育園に預けると月6万円…。何より、今までずっと子供と一緒に過ごして来たから、手放すのが辛い(寂しい)です。
時期に二人目も欲しいので、また長欠となると会社に迷惑かけることにもなり…、辞めた方がいいかなと考えています。

でも、10年勤めた会社でかなり愛着があります。せっかくの正社員だし、給料も良い。責任ある仕事も任せてもらえてやりがいがあります。だから、辞めるのももったいない気がして…。

ほんとに悩んでいます。
みなさんならどうしますか。

同じ経験された方など…色々アドバイス頂けると嬉しいです。
早期退職の募集人数は全体のどれくらいの割合なんでしょうか?

会社として非常に人員に余剰感があってのことなら問題ないかもしれませんが、そうではない中での出来事ならば、やはり1人頭にかかる負担は明らかに増えますよ。

さらに責任ある仕事を任せてもらえてやりがいがある…とのことですが、復職後はどなたか身内のサポートがあって仕事に全力投球できる体制でしょうか?
そうではなく、あなたに負担がかかるような状況なら、やりがいのある仕事も負担にしか感じられないかもしれません。

子供を預けたら6万円というのは、おんまり理由にはならないですよね。本来、それを覚悟して休暇に入っているわけですから。
2人目のことについては、人員削減後の職場の雰囲気次第かと思います。でも産休や育休で迷惑をかけるから辞める…というのは現実に2人目を授かってからでもできることではあります。

今回の早期退職によるメリットですが、退職金の割増は良いとして、本当に斡旋会社の支援で再就職するつもりなら、再就職してしばらくは2人目を授かるどころではないのでは?新しい職場で育休をとろうとするなら、最低1年は働くことになります。じきに2人目…というあなたの希望とは矛盾する気がします。


あくまでも私なら…ですが、周囲のサポートが得られて心置きなく仕事に打ち込めるのなら現在の会社に残る。
人員削減により仕事が増大したり大変なら、2人目妊娠を機会に辞めることも可能。退職金の割り増しなどはありませんが、2人目妊娠までの給料で割増分はカバーされますよね?

子供の側にいたい、家計もあなたがたちまち働かなくても大丈夫なら早期退職に応じる。

どちらの思いを優先するか?だと思いますよ。
近々会社を退社する事になった契約社員です。契約期間満了になります。会社から頂いた書類に、更新を希望していたかいないのかをチェックするヶ所があります。
これで希望していたとしたら、会社都合になり失業保険を早く貰えるとかいう事でしょうか?今入社8年目です。
3年以上の契約社員は、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者、会社都合退職になります、逆に更新を希望しない場合は、給付制限期間付きの自己都合退職です。
3年以上は、契約社員扱いでなくなります、よって更新されない場合は解雇扱いなのです。
給付制限はだけではありません、所定給付日数内に就職が決まらない場合、簡単な条件を満たせば、更に60日延長されますし、受給中の国民健康保険も格段に安くなりますよ。
扶養家族と税金の関係について教えてください。

私は夫と2人暮らしです。今年の6月に会社を辞めました。(正社員でした。)
今は、失業保険を貰ってます。夫の扶養家族になろうと思ったのですが、
職安からお金を一定以上の貰っていると 夫の会社の健康保険組合は入れてもらえない
とのことで、今は自分で国民年金と国民健康保険を支払っています。
職安からのお金は今年の10月で終了します。

ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?

会社からの収入は6月までに108万円。
職安からは50万円ぐらい入る予定です。

扶養家族の範囲内というのは130万円までときいたことがあったのですが、
この場合は、年明けから、夫の扶養家族にしてもらった方がよいのでしょうか??
他の方も書いていますが、
扶養というと大きく分けて「保険(健康保険&年金)の扶養」と「税金の扶養」の二種類があり
この二つは認定要件も扶養に入ることによって受けられるメリットも異なるので
分けて考えてください。

まず、保険の扶養ですが
これは
失業保険などの非課税収入も収入として考えます。
また、今月の収入が1年続いたと仮定した場合、年収見込みが130万円未満でないと扶養となれません。
簡単に言うと月収×12が130万円以上(つまり、月収108,333円を超えている)間は
収入があると見なされ、扶養となれないのです。
(恐らく質問者さんは失業保険の月額が108,333円超(=日額3,612円以上)あるのではないでしょうか?)
この扶養は、1月~12月といった「暦年」収入でなく「今後の」収入見込みで考えているというのがポイントで
月収が0円になれば、年があけるのを待たずに扶養となれます。
(月収が108,333円以下となった月から扶養となれるのです)
ですので、質問者さんの場合は
失業保険の受給が終了した時点で
就職が決まらなければすぐに夫の扶養となれるはずです。
※ただし、所属する健康保険組合によって
運用の違いがある場合がありますので、詳しくはご主人の会社に確認してください。

税金の扶養については、
給与収入の人の場合は
失業保険などの非課税収入は収入とは見なしませんが、
1月~12月の収入が103万円以下でないと扶養となれません。
質問者さんの場合は
6月までに108万円の収入があったということですので、
今年は夫の扶養(控除対象配偶者と言います)とはなれません。
年があけたら扶養手続をとってください。
ただし、
配偶者の扶養の場合は
103万円を超え、控除対象配偶者となれなかった場合でも
収入141万円未満であるのなら
配偶者特別控除という特別な控除が申告できます。
この扶養は年末調整時に申告できますので、
ご主人の年末調整時に忘れずに申告するようにしてください。
関連する情報

一覧

ホーム