建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。

ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。

孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。

1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?

2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?

この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。

上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
待機期間とは給付制限期間3ヶ月のことですよね。
建築関係とかは関係なくその間のアルバイトはそんなに制限はきつくはないですよ。ただ、待期期間が終わった後にはハローワークに申告は必要ですが支給額から引かれるといったことはありません。
参考までに規制を貼っておきます。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
ヤフオクでオークションを始めてから、1年近く経ちます。勤務していた会社が突然に倒産し、失業保険も受給終了してから、新しい職場を探してはいるものの、オークションで少しでも生活費の足しにならないかと…。
その事を両親や友人は良いと思っていません。特に父は昔の人間ですから、「遊びみたいな事はやめろ!」とか小言ばかり言って、新聞とかにオークションに関する記事をみつける度に、切り抜いて、自分に手渡してきます。

両親の「早く、いい就職先を見付けて働いてほしい」という気持ちは痛切に感じるのですが、自分はひとつの事をするのにすごく時間がかかる不器用な人間です。

一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり、自分でも何をしているのかと思う時ありますが、参加していて楽しい事もあります。

周りの偏見をどうしたら、変える事が出来るのでしょうか?それとも、オークションはあまり良いとしない人って多いのでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します。
 あなたのような方は、無理です。オークションで、稼ぐには、それなりのものは、必要です。商品を出品から発想までに1日とかかかる時点で、かなり頭が機能していないことがわかります。私は、出品画面を作るのに、かかる時間は、20秒~5分です。梱包等やメールの入力にかかる時間は、平均2分です。要するにすべての作業が、10分以内に完了します。そんな私でさえ、ヤフオクで昔は、月10万円稼ぐのが、やっとでした。しかもこの10万は、凡人では、絶対に届かない数値です。純利益が10万円以上です。例えば、プレステ3を今売って、4万円で売れても、マイナスです。そういう計算方法で、生活費と言える程度の金を稼ぐのは、困難なものです。優秀な人間ならば、まだしもあなたのような人は、とても珍しいので、就職して、普通に稼ぐのが、一番ラクな道だと思います。





そもそもあなたの父親もパソコンに無知な人間の台詞ですね。まぁ、あなたにそれを言えば、その言葉も正論になってしまいますがね。大概無能な奴に限って、嫉妬してくるものさ。金さえちゃんと入ってきていれば、問題ありませんよ。株も同じです。1日1億円儲ける日もあれば、2千万円を10分ぐらいで損失することもありますが、別に大したことではありませんので。
失業中に大型免許を取ろうと思っています。
質問は失業中に大型免許を取得する場合ハローワークから補助金がもらえるかどうか?
また来月から失業保険がもらえるのですが、来月から教習所に入ったとして免許取得までに次の仕事が決まってしまった場合はどうなるのか?
の二点を知りたいです。
はじめに補助金が出るか?どうか?はハローワークへ問い合わせをした方が正確なアドバイスが頂けると思います。

大型免許(1種)ですが、私は世間で言われる「一発試験」で取りました。
5回目で受かりましたので、教習所で取るよりも短時間で、金額的にもかなり安かったです。
各都道府県で料金が異なるかもしれませんので、HPや窓口で確認してみるといいと思います。
失業保険についてです。派遣で働いていますが、職場でパワーハラスメントがあり、耐えてきましたがもう限界です。今回の契約満了をもって終了したいと思っていますが、普通に自己申告で辞めたら「自己都合による退社」になり失業保険も3ヶ月待機となりますが、パワーハラスメントがあったことを派遣会社に訴えれば状況は変わるのでしょうか?そして、その内容は派遣先にも伝わりますか?
他の紹介先を断る以上は、「自己都合」になってしまうと思われます。

派遣で会社都合の離職票ってなかなか発行される事はないと耳にしています。
派遣先が、紹介先を見つけれない場合は「会社都合」になりますが。

例えば、派遣先が倒産して解雇でも、派遣会社として次の紹介をしていれば「自己都合」になる可能性の方が高いのです。
「会社都合」を、派遣会社自身or企業側どちらに捉えるかで考え方も変わりますから、
派遣会社によって対応が異なるようですよ。

ちなみに、パワハラに関しては事実確認を企業にしないと話が進みませんから話は伝わるでしょうね。
国保か社会保険の任意継続か、悩んでいます・・・。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。

任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?

無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
「国民健康保険」と「任意継続被保険者」の保険料についての認識は、間違ってはおりません。

国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
特定居住用財産の譲渡損失の損益通産の特例について教えて下さい。
2010年の1月に住んでいた家を売却し、息子の家に引越ししました。売却をした損益が約1000万あるので控除を受けたいと考えているのですが、2009年12月末に定年退職し、現在は失業保険をもらっており、しばらくしたら年金生活になります。年金は60万前後なので、所得税はかからないと思っているのですが、所得税がないのであれば、特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除をしても意味がないのでしょうか?色々調べてみたのですが、定年退職後のケースについては、わからなかったので教えてください。よろしくお願いします。
譲渡損失の損益通算は、所得税を納めている人が、納めた所得税の範囲で、3年間にわたって、他の所得と通算してもらえる制度ですね。言われるように、もともと所得税を納めていない人にとっては、返してもらうべき納付した所得税がありませんので、意味がないのです。
関連する情報

一覧

ホーム