会社を都合により自主退職し国民健康保険に加入しました。その3ヵ月後に失業保険の手続きを行い(多忙のため申請手続きが遅くなってしまいました。早く手続きすれば良かったと後悔。。)3ヵ月の
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
そうですね早く手続きをするべきでしたね。
で、扶養になれないのは日額が3612円以上の場合です(以下の方は間違いです)。
フルタイムで働いていた場合はまず超えています。
扶養になるより受給した方が金額的にはお得なはずです(つまり扶養になれないほどの収入となるということですから)。
ただし、扶養の規定は会社ごとに違いますので、ご主人の会社に失業手当を受給中であることを言ってください。そのうえで給付終了後再就職が決まらず、あるいは扶養内で働く場合の扶養の手続きについて聞いてください。必要書類がそれぞれの会社で異なります。
失業手当の受給終了を確認するための書類が必要になるかもしれませんので(多分受給資格証)
で、扶養になれないのは日額が3612円以上の場合です(以下の方は間違いです)。
フルタイムで働いていた場合はまず超えています。
扶養になるより受給した方が金額的にはお得なはずです(つまり扶養になれないほどの収入となるということですから)。
ただし、扶養の規定は会社ごとに違いますので、ご主人の会社に失業手当を受給中であることを言ってください。そのうえで給付終了後再就職が決まらず、あるいは扶養内で働く場合の扶養の手続きについて聞いてください。必要書類がそれぞれの会社で異なります。
失業手当の受給終了を確認するための書類が必要になるかもしれませんので(多分受給資格証)
仕事を辞めて、失業保険(失業手当て)をもらっている方、今の気持ちを教えてください。
毎月の額は6割?くらいに減っているけど、何も仕事をしなくてお金がもらえて、今の状況がラクでラクでやめられませんか?手続き等に苦労しましたか?
それとも受給が滞る?振込み額が少ない?など不安定で、早く仕事に就きたくて就きたくて仕方ない気持ちですか?
今の正直な気持ちを教えて下さい。
毎月の額は6割?くらいに減っているけど、何も仕事をしなくてお金がもらえて、今の状況がラクでラクでやめられませんか?手続き等に苦労しましたか?
それとも受給が滞る?振込み額が少ない?など不安定で、早く仕事に就きたくて就きたくて仕方ない気持ちですか?
今の正直な気持ちを教えて下さい。
失業保険って目的がボケてる人が多いけど
本当は再就職活動の資金に使うものですよ。
いつまでももらえるものじゃないし、
過去に給付を受けてた時は早く仕事に就かなきゃって思いましたね。
本当は再就職活動の資金に使うものですよ。
いつまでももらえるものじゃないし、
過去に給付を受けてた時は早く仕事に就かなきゃって思いましたね。
確定申告について
教えてください。
昨年4末に退職し、現在は専業主婦です。
失業保険を支給されてた、5~8月は国民健康保険、年金も自分で払っています。
9月より主人の扶養に入りま
した。
私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
教えてください。
昨年4末に退職し、現在は専業主婦です。
失業保険を支給されてた、5~8月は国民健康保険、年金も自分で払っています。
9月より主人の扶養に入りま
した。
私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
ekatustさん
>私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
しないとダメと言うよりは、した方がお得ですよ。
4月までの給与でしたら、おそらく、確定申告すれば還付金があるでしょう。
なお、失業給付金は非課税ですので、申告しません。
>何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
その様な物は来ません。
自分からすすんで申告します。
>私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
しないとダメと言うよりは、した方がお得ですよ。
4月までの給与でしたら、おそらく、確定申告すれば還付金があるでしょう。
なお、失業給付金は非課税ですので、申告しません。
>何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
その様な物は来ません。
自分からすすんで申告します。
年末調整に関する質問です。
・状況…①今年5月に結婚②妻は今年2月に結婚退職③9月から12月までが失業保険の受給期間④受給期間中は扶養に入れないとのことで、現時点では扶養に入っていない⑤妻の年間収入は年間130万円に満たないので12月に扶養手続きを行う予定。
・質問…
①年末調整書類の控除対象配偶者に妻は当てはまるのでしょうか?
②妻が17年に支払った保険料(生命保険・養老保険なども)は全て控除対象になりますか?
③今年の収入見込みに失業保険の受給額は含まれるのでしょうか?
④妻単独で確定申告する必要があるのでしょうか?
⑤会社からもらった「給与所得の扶養控除等(異動)申請書」は平成18年度になっているのですが、この場合17年度の申請書に記入すべきなのでしょうか?
分からないことだらけで困っています。宜しくお願い致します。
・状況…①今年5月に結婚②妻は今年2月に結婚退職③9月から12月までが失業保険の受給期間④受給期間中は扶養に入れないとのことで、現時点では扶養に入っていない⑤妻の年間収入は年間130万円に満たないので12月に扶養手続きを行う予定。
・質問…
①年末調整書類の控除対象配偶者に妻は当てはまるのでしょうか?
②妻が17年に支払った保険料(生命保険・養老保険なども)は全て控除対象になりますか?
③今年の収入見込みに失業保険の受給額は含まれるのでしょうか?
④妻単独で確定申告する必要があるのでしょうか?
⑤会社からもらった「給与所得の扶養控除等(異動)申請書」は平成18年度になっているのですが、この場合17年度の申請書に記入すべきなのでしょうか?
分からないことだらけで困っています。宜しくお願い致します。
Q1A:奥様の年間(平成17年)収入が、103万円未満であれば「控除対象配偶者」です。
Q2A:現在あなたが保険料を支払っているのであれば「控除対象」です。
Q3A:失業給付は非課税です。収入見込みの対象外です。
Q4A:本年1月、2月分の「確定申告」をすることができますが、所得税の還付金は、そう多くは期待できません。
Q5A:「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」のいずれも会社に提出してください。
なお、奥様を「控除対象配偶者」欄に記入します。
Q2A:現在あなたが保険料を支払っているのであれば「控除対象」です。
Q3A:失業給付は非課税です。収入見込みの対象外です。
Q4A:本年1月、2月分の「確定申告」をすることができますが、所得税の還付金は、そう多くは期待できません。
Q5A:「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」のいずれも会社に提出してください。
なお、奥様を「控除対象配偶者」欄に記入します。
関連する情報