失業保険について質問です。
5年勤めていたA社を自己都合で辞めることになりました。
その後があいまいで分からないのですが、
失業保険の手続き後、
給付制限中に『3か月契約』で住み込みのアルバイトなどをして毎日稼いだ場合、
きっと、というかもちろん『就職』とみなされますよね。
でも就職とみなされると、3か月の契約期間が終わった後、
契約期間終了で、『会社都合の退職』となり、
しかもA社の失業保険の有効期限内なので、
その後は制限期間なしでA社の時の給付金が貰えるのではないでしょうか?
このように3か月就職をして、失業保険を受給すると、
就職している期間はアルバイトでも、就職活動せずにすみますよね?
5年勤めていたA社を自己都合で辞めることになりました。
その後があいまいで分からないのですが、
失業保険の手続き後、
給付制限中に『3か月契約』で住み込みのアルバイトなどをして毎日稼いだ場合、
きっと、というかもちろん『就職』とみなされますよね。
でも就職とみなされると、3か月の契約期間が終わった後、
契約期間終了で、『会社都合の退職』となり、
しかもA社の失業保険の有効期限内なので、
その後は制限期間なしでA社の時の給付金が貰えるのではないでしょうか?
このように3か月就職をして、失業保険を受給すると、
就職している期間はアルバイトでも、就職活動せずにすみますよね?
3ヶ月の就労(アルバイト等)が終わったことをハローワークに届け出てから、
給付制限期間が再開されます。
3ヶ月の就労では、会社都合による退職とは、みなされません。
正社員で6ヶ月、短期(パート等)では1年間の被保険者期間が必要です。
だから、3ヶ月のアルバイト期間が過ぎてから、制限期間を経てから、A社の時の給与による算定額の給付となります。
『就職している期間は就職活動をせずにすみますよね』の意味がわかりません…。
給付制限期間が再開されます。
3ヶ月の就労では、会社都合による退職とは、みなされません。
正社員で6ヶ月、短期(パート等)では1年間の被保険者期間が必要です。
だから、3ヶ月のアルバイト期間が過ぎてから、制限期間を経てから、A社の時の給与による算定額の給付となります。
『就職している期間は就職活動をせずにすみますよね』の意味がわかりません…。
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
国保の前はどうしてましたか?
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
私の兄は障害があります。精神障害です。軽度ですが、裁判所の認定をもらいました。その兄が、今度、グループホームから出る事になります。その先はホームレスです。
兄は、区で用意された仕事を無断で退職し、一般企業のアルバイトとして働き始めました。しかし、障害者に理解がない会社と社員のコミュニケーションがうまくいかなかったのか、すぐに会社を無断で、全く一言の連絡もなく休むようになり、首になりました。もちろん元の仕事に戻れるはずもなく、その後は無職。グループホームとはいえ、家賃はかかります。それも二カ月滞納し、両親に連絡が来ました。滞納分は支払う事にしましたが、それ以上出し続ける事は難しい状態です。そこで、両親は兄と話しあいの場を何度も持とうとしました。何度も、その度に裏切られ、話しあいの場所に選んだ喫茶店や心療内科のある病院でも何時間も待ちぼうけ、結局来ないので帰ってくる、という事の繰り返し。その末に携帯電話を変えられて、連絡がメールでしか取れなくなり、今回はハローワークで失業保険をもらう為に、手続きを何カ月もさぼっていたのでその事を謝罪し、区の手続きをして再度もらえるように手続きをする予定でした。
しかし・・・兄は来ません。
私は「もう見捨てていいよ。精いっぱいやったよ。だって、もう何度も何度も裏切られたじゃない。人を裏切るような、それもわざと裏切るような人間に、いつまでも付き合う必要はないよ。」と言いました。
今回だけじゃありません。デート商法に引っかかり、やっと見つけたアルバイト(今まで十個以上、半分は親が見つけました。)で少し怒られただけで無断欠勤、挙句の果てに、「俺は普通じゃない。Youtubeだって投稿してる。俺はプロデューサーになれるんだ!」と、何か勘違いをしています。一般の高校を出ましたが、それだって両親が頭を下げ、勉強を見たおかげです。
人をわざと裏切り続け、逃げ続け、約束を反故にし、夢想している兄に、私はこれ以上付き合う必要を感じません。
皆さんの意見を聞かせてください。思った事でも結構です。お願いします。
兄は、区で用意された仕事を無断で退職し、一般企業のアルバイトとして働き始めました。しかし、障害者に理解がない会社と社員のコミュニケーションがうまくいかなかったのか、すぐに会社を無断で、全く一言の連絡もなく休むようになり、首になりました。もちろん元の仕事に戻れるはずもなく、その後は無職。グループホームとはいえ、家賃はかかります。それも二カ月滞納し、両親に連絡が来ました。滞納分は支払う事にしましたが、それ以上出し続ける事は難しい状態です。そこで、両親は兄と話しあいの場を何度も持とうとしました。何度も、その度に裏切られ、話しあいの場所に選んだ喫茶店や心療内科のある病院でも何時間も待ちぼうけ、結局来ないので帰ってくる、という事の繰り返し。その末に携帯電話を変えられて、連絡がメールでしか取れなくなり、今回はハローワークで失業保険をもらう為に、手続きを何カ月もさぼっていたのでその事を謝罪し、区の手続きをして再度もらえるように手続きをする予定でした。
しかし・・・兄は来ません。
私は「もう見捨てていいよ。精いっぱいやったよ。だって、もう何度も何度も裏切られたじゃない。人を裏切るような、それもわざと裏切るような人間に、いつまでも付き合う必要はないよ。」と言いました。
今回だけじゃありません。デート商法に引っかかり、やっと見つけたアルバイト(今まで十個以上、半分は親が見つけました。)で少し怒られただけで無断欠勤、挙句の果てに、「俺は普通じゃない。Youtubeだって投稿してる。俺はプロデューサーになれるんだ!」と、何か勘違いをしています。一般の高校を出ましたが、それだって両親が頭を下げ、勉強を見たおかげです。
人をわざと裏切り続け、逃げ続け、約束を反故にし、夢想している兄に、私はこれ以上付き合う必要を感じません。
皆さんの意見を聞かせてください。思った事でも結構です。お願いします。
お兄さんは、現在、どうやって生活されているのでしょうか?
待ち合わせの場所に来ない・・・と言うことは、ご両親とは同居していらっしゃらない??
生活費は、どうしているのでしょうか。
裁判所(?)で、精神障害の認定ですか・・・。と言うことは、病院には、行かれたということですよね。
医師の診断書が必要だと思いますから。
精神障がい者手帳の交付は、受けましたか?障がい者雇用の枠での就労と言う手も、あります。
いずれにせよ、お兄さんご本人が、ご自分の状況を納得できていなければ、どうしようもありませんが。
制度上のアドバイスをするには、もう少し、情報が欲しいところです。
補足、拝見しました。
同じようなパターン、私の身内にもいました。そこでは、家を子どもに明け渡し、両親がアパートに避難しました。
手帳があるなら、診断書を書いてくれたドクターのところに、相談に行かれるのも手段です。
本人を同行できない状況でも、相談にのってくれると思います。
どのように接したらいいか、金銭面はどうしたらいいか、最悪の場合は、親に暴力を振るうので危険だからと言う理由で、
精神科の病院に強制入院させることもできるかもしれません。
待ち合わせの場所に来ない・・・と言うことは、ご両親とは同居していらっしゃらない??
生活費は、どうしているのでしょうか。
裁判所(?)で、精神障害の認定ですか・・・。と言うことは、病院には、行かれたということですよね。
医師の診断書が必要だと思いますから。
精神障がい者手帳の交付は、受けましたか?障がい者雇用の枠での就労と言う手も、あります。
いずれにせよ、お兄さんご本人が、ご自分の状況を納得できていなければ、どうしようもありませんが。
制度上のアドバイスをするには、もう少し、情報が欲しいところです。
補足、拝見しました。
同じようなパターン、私の身内にもいました。そこでは、家を子どもに明け渡し、両親がアパートに避難しました。
手帳があるなら、診断書を書いてくれたドクターのところに、相談に行かれるのも手段です。
本人を同行できない状況でも、相談にのってくれると思います。
どのように接したらいいか、金銭面はどうしたらいいか、最悪の場合は、親に暴力を振るうので危険だからと言う理由で、
精神科の病院に強制入院させることもできるかもしれません。
高年齢雇用継続給付について質問します。私は6月に60歳になって会社に再雇用されました。そのときに給料が75%以上さがると給付がうけられるのですが、実は今の会社に入る前に失業保険をもらっていた事があり
給付条件にある雇用保険者の期間が連続して5年以上(1年間空白期間はOK)なければならないのですが1年半不足しているので今回再雇用で給料が下がった時点での給付申請を諦めました。ところで今の会社に在籍していて1年半後に資格が出来た時には申請できるのでしょうか。再雇用されて期間がたてばもう出来ないのでしょうか。(申請できるのは60歳になって給料がさがったときだけなのか)宜しくお願いいたします。
給付条件にある雇用保険者の期間が連続して5年以上(1年間空白期間はOK)なければならないのですが1年半不足しているので今回再雇用で給料が下がった時点での給付申請を諦めました。ところで今の会社に在籍していて1年半後に資格が出来た時には申請できるのでしょうか。再雇用されて期間がたてばもう出来ないのでしょうか。(申請できるのは60歳になって給料がさがったときだけなのか)宜しくお願いいたします。
(雇用保険法第61条1項)
被保険者が60歳に達した日、又は60歳に達した日後において算定基礎期間(被保険者であった期間)が5年以上であること。
となっており、60歳到達時点で5年、もしくはそれ以後の日で5年となった時点で、被保険者期間に関する受給資格が出来ます。
被保険者が60歳に達した日、又は60歳に達した日後において算定基礎期間(被保険者であった期間)が5年以上であること。
となっており、60歳到達時点で5年、もしくはそれ以後の日で5年となった時点で、被保険者期間に関する受給資格が出来ます。
妹と母親の関係が悪いです
老後のことまで考えると心配です。
<母>
週に4~6時間程度、土日だけパート。
父と二人暮らしだったが、年明けから妹を含めて三人暮らし。
子供達が小学生のころから、料理は1日1回好きな時に作り置き、掃除・片付けはトイレだけ、洗濯は1日~数日に1回。
他のことは「文句がある人がやる」というルール。
料理と花の世話と菜園、旅行が好き。
言いにくいことは、直接言えない性格。
基本的にはコタツの中にいる。
<妹>
独身、彼氏あり。
彼氏と同棲していたが、仕事を辞めて収入がなくなった(失業保険受給中、職業訓練中)ため、現在は実家暮らし。
実家にいる間は、掃除(居間・風呂・トイレ・廊下・玄関)、洗濯、皿洗いをやっている。
実家を出ていた時は、よく母を旅行に連れ出していた。
仲違いのきっかけは、今まで何度も繰り返しているケンカです。
妹 「学校行ながらだと負担が大きいから、家事を手伝って」
母 「100%やってる訳じゃないでしょ」
妹 「それじゃあ気疲れする」
母 「それはお互い様」
妹 「洗ってないお風呂にすら、ストレス感じないんでしょ?」
母 「汚い汚い、ばっかり言うね」
妹 「じゃあ、職場の人をこの家に呼べるの?」
母 「文句があるなら出て行けばいい。でも同棲は反対」
しかし、その後の母の対応が違っていました。
真横にいても、「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」に返ってくる言葉がなくなり、妹は落ち込んでいます。
母は、「甘えてないで早く自立して出て行け。結婚しろ」と言いたいのだと思います。
本人には言えない性格なので、「本人に言えば?」と言っても聞き入れてもらえません。
また、自分がやっていない家事を、軽く考えすぎているところも悪いと思います。
妹は、母の性格も、実家のルールもよく分かっているはずなのに、貯金もないまま辞めてしまった。
バイトしながら社員なり派遣なりを探すという手段を取らないのは自分。
同棲を解消して実家に帰るという選択をしたのも自分。
実家に逃げ道を作っている妹も悪いと思います。
それぞれ悪いから、素直になって自立しろと伝えました。
相談する相手を間違えたと言われ、連絡を拒まれました。
このまま仲違いしたままだと、父母の老後が心配です。
私は結婚しており、将来は配偶者の家に入る話で進んでいるので、実父母の面倒まで見れる気はしません。
どうにかしたいのですが、二人とも意地になっています。
どう動いたらいいと思いますか?
老後のことまで考えると心配です。
<母>
週に4~6時間程度、土日だけパート。
父と二人暮らしだったが、年明けから妹を含めて三人暮らし。
子供達が小学生のころから、料理は1日1回好きな時に作り置き、掃除・片付けはトイレだけ、洗濯は1日~数日に1回。
他のことは「文句がある人がやる」というルール。
料理と花の世話と菜園、旅行が好き。
言いにくいことは、直接言えない性格。
基本的にはコタツの中にいる。
<妹>
独身、彼氏あり。
彼氏と同棲していたが、仕事を辞めて収入がなくなった(失業保険受給中、職業訓練中)ため、現在は実家暮らし。
実家にいる間は、掃除(居間・風呂・トイレ・廊下・玄関)、洗濯、皿洗いをやっている。
実家を出ていた時は、よく母を旅行に連れ出していた。
仲違いのきっかけは、今まで何度も繰り返しているケンカです。
妹 「学校行ながらだと負担が大きいから、家事を手伝って」
母 「100%やってる訳じゃないでしょ」
妹 「それじゃあ気疲れする」
母 「それはお互い様」
妹 「洗ってないお風呂にすら、ストレス感じないんでしょ?」
母 「汚い汚い、ばっかり言うね」
妹 「じゃあ、職場の人をこの家に呼べるの?」
母 「文句があるなら出て行けばいい。でも同棲は反対」
しかし、その後の母の対応が違っていました。
真横にいても、「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」に返ってくる言葉がなくなり、妹は落ち込んでいます。
母は、「甘えてないで早く自立して出て行け。結婚しろ」と言いたいのだと思います。
本人には言えない性格なので、「本人に言えば?」と言っても聞き入れてもらえません。
また、自分がやっていない家事を、軽く考えすぎているところも悪いと思います。
妹は、母の性格も、実家のルールもよく分かっているはずなのに、貯金もないまま辞めてしまった。
バイトしながら社員なり派遣なりを探すという手段を取らないのは自分。
同棲を解消して実家に帰るという選択をしたのも自分。
実家に逃げ道を作っている妹も悪いと思います。
それぞれ悪いから、素直になって自立しろと伝えました。
相談する相手を間違えたと言われ、連絡を拒まれました。
このまま仲違いしたままだと、父母の老後が心配です。
私は結婚しており、将来は配偶者の家に入る話で進んでいるので、実父母の面倒まで見れる気はしません。
どうにかしたいのですが、二人とも意地になっています。
どう動いたらいいと思いますか?
何もしなくていい
が正解かな。
まず、これはあなたの問題でないことが一つ。
二人の問題なんだから解決は、(自立を求めるなら
なおさら)当人たちにさせましょう。
老後の心配は、母親がしたらいい、
そうでしょう?
頼まれてもないし。
放置しておきなさい
が正解かな。
まず、これはあなたの問題でないことが一つ。
二人の問題なんだから解決は、(自立を求めるなら
なおさら)当人たちにさせましょう。
老後の心配は、母親がしたらいい、
そうでしょう?
頼まれてもないし。
放置しておきなさい
退職における「会社都合」について。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。
「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。
退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。
こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。
「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。
退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。
こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
先の方の回答の通り、雇用保険法でいう「特定受給資格者」には該当しませんね。
8年間もの間、下がり続けたのですが、それを質問者さんはしぶしぶでも了承して勤めてきたわけです。
今回いきなり法でいう「85%未満」に下がったわけではないのですから厳しいようですが自己都合退職にしかなりません。
8年間もの間、下がり続けたのですが、それを質問者さんはしぶしぶでも了承して勤めてきたわけです。
今回いきなり法でいう「85%未満」に下がったわけではないのですから厳しいようですが自己都合退職にしかなりません。
関連する情報