妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?

それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
妊婦で退職した場合はハローワークへ行って、失業保険の延長手続きをすると
最長4年内にもらうことに延長できますので、出産し落ち着いたら保険をもらってください。
求職中でないともらうことができません。

ただし、無事出産して失業保険をもらえるようになっても、生活の当てにはなりません。
たった3か月分とかですし・・・
子供を産む場合旦那さんだけの収入でやってくのは当然のことです。
貯金をくずしてまで生活しないほうがいいと思いますよ。
失業保険もらえ・・ますかね?
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。

今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月

その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月

雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
あなたの場合会社都合でも自己都合でも90日しか頂けないので、
給付日数はかわらないので頂ける金額は変わりません。
ただ自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。

あなたの場合おそらく失業保険は頂けますが、
(下記の☆に該当すれば頂けます。)

今回の分だけでは受給資格を得られないので、
前回のスーパーでのバイトの離職票も必要です。
また前回と今回の雇用保険の被保険者番号は同じですか?
もし違ったら今回のと2枚持って職安で統合してもらってください。

☆失業保険は離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

また頂ける金額は平均月収8万円で計算したところ
2133円×90日=191970でした。

今のバイト先の離職票が届いたら、
雇用保険被保険者証と今の離職票と、前の離職票と、
離職票と一緒に送られてくる離職された皆様へという冊子に書いてある
書類を集めて管轄の職安に行ってください。
こんにちは
妊娠による退職は 失業保険をもらうのに 三ヶ月待たなくても 認定日の後にもらえるんですか?
出産してから、8週間以上たってからハローワークに行ってください。その7日後にもらえます。

ちなみに、妊娠のかたは受給期間延長手続をしなければなりません。これは、退職してから一ヶ月後にハローワークで手続ができます。期間は、一ヶ月たった日から30日間までです。
動けない場合は、代理人でオッケーです。代理人をたてる場合一筆書きましょう。
離職票が届いたら、ハローワークに問い合わせてみるといいですね!
失業保険についてです。
来週妊娠のため退職するのですが、一年以上就業期間があり妊娠のための退職ということで、受給期間の延長ができると聞きましたが、
受給自体が最大四年間貰えるのか、貰えるタイミングとして四年延長できるのかがわかりません。
無知ですみません。回答お願いします。
受給出来る期間が4年間延長できるのです

受給自体は所定給付日数といって、これは変わることはありません
働けるようになって延長期間を解除して受給手続きをすれば
給付制限を受けることなく待期期間終了後、
基本手当が所定給付日数分、28日ごとに分けて支給されます
最初だけは14日分になる場合もあります
派遣の失業保険について
私は、派遣の契約が9月末まで
会社の経費削減&人件費削減にて、9月末で今回の更新は断られました。

このような場合は、会社都合で離職票を出してもらって失業保険を次の月から貰う事は出来るのでしょうか?

どなたか、教えてください。
9月末の契約終了後の更新が明示されていれば会社都合になり明示されていなければ自己都合です、
次の契約も更新しますよと、あらかじめ聞いているのに更新されなかったら会社都合になり3ヶ月の給付制限はありません
関連する情報

一覧

ホーム