失業保険について教えて下さい。結婚してから扶養に入らず働いてましたが、昨年二月に契約が切れ失業保険の書類などもらいました。
その後すぐ妊娠が発覚し旦那の扶養に入り失業保険の延長手続をしました。
育児も落ち着き失業保険をもらう手続をしようとしたのですが月10万8千円越える様なら扶養を外して下さいと旦那の職場から言われました。
それはなぜですか?
扶養を外さないで12万の保険をもらった人がいるのですがそのひとは何も問題がないですか?働くのなら扶養範囲以内で働きたいのですが一度扶養を外してから90日分もらった後にすぐ扶養に入る事は可能ですか?
その後すぐ妊娠が発覚し旦那の扶養に入り失業保険の延長手続をしました。
育児も落ち着き失業保険をもらう手続をしようとしたのですが月10万8千円越える様なら扶養を外して下さいと旦那の職場から言われました。
それはなぜですか?
扶養を外さないで12万の保険をもらった人がいるのですがそのひとは何も問題がないですか?働くのなら扶養範囲以内で働きたいのですが一度扶養を外してから90日分もらった後にすぐ扶養に入る事は可能ですか?
健康保険では「被扶養者」の資格要件の一つに年間収入「130万円未満」であることが定められております。失業給付金は収入として扱われ、給付日数が90日であっても「1年間」継続するものとして扱われます。したがって月額換算すると108,333円が上限となります。
失業給付金を受給している期間は、「国民健康保険」ということになります。その後、受給終了後あらためてご主人の健康保険の「被扶養者」とすることができます。
失業給付金を受給している期間は、「国民健康保険」ということになります。その後、受給終了後あらためてご主人の健康保険の「被扶養者」とすることができます。
契約満了と自己都合退職の場合で失業保険はどのくらい額が変わるのでしょうか?
現在契約社員として8年働いております。体の問題で仕事を辞めたいと思っており5月で契約が切れるのですがまだ有給休暇が30日以上残っているため消化して6月まで働こうか迷っております。ここでお聞きしたいのですが
①5月で契約満了で退職し会社都合で失業保険をもらう。
②6月まで働き(ほぼ有給ですが)1月給与を多くもらう代わりに自己都合で退職する。
再就職はしばらくゆっくりしてからと考えております。どちらの方がいいか回答よろしくお願いいたします。
現在契約社員として8年働いております。体の問題で仕事を辞めたいと思っており5月で契約が切れるのですがまだ有給休暇が30日以上残っているため消化して6月まで働こうか迷っております。ここでお聞きしたいのですが
①5月で契約満了で退職し会社都合で失業保険をもらう。
②6月まで働き(ほぼ有給ですが)1月給与を多くもらう代わりに自己都合で退職する。
再就職はしばらくゆっくりしてからと考えております。どちらの方がいいか回答よろしくお願いいたします。
>>契約満了と自己都合退職の場合で失業保険はどのくらい額が変わるのでしょうか?
額は変わりません。
待機期間が、あるかないかの違いだけです。
額は変わりません。
待機期間が、あるかないかの違いだけです。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
離職後、一年で失効します。失効というのは、手当ての支給が切れてしまう、という意味です。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
関連する情報