失業保険給付期間中だったのですが、二日前に再就職をしました。しかし面接の時と採用条件が違い退職しました。ハローワークで最給付手続きをしたいのでハローワークに電話すると、
受給資格者のしおりにくっついている離職証明書を提出してくださいと言われました。
その場合、受給期間が残っている場合は再給付の申請ができると聞いたのですが、例えば再就職先の離職理由が自己都合による退職と記載された場合は待機3ヶ月後の再受給になるのでしょうか?ちなみに前職を辞めた時は会社都合で待機は7日間でした。
受給資格者のしおりにくっついている離職証明書を提出してくださいと言われました。
その場合、受給期間が残っている場合は再給付の申請ができると聞いたのですが、例えば再就職先の離職理由が自己都合による退職と記載された場合は待機3ヶ月後の再受給になるのでしょうか?ちなみに前職を辞めた時は会社都合で待機は7日間でした。
ずいぶん前になりますが、私も再就職先の労働条件が合わず、退職して再給付の手続きをしました。
今でもシステムが変わっていなければ、3か月間の待機は必要ないと思います。
ハローワークで手続きをしたら、「次回○月×日に来てください。」と今までの受給の続きとして扱ってくれると思います。
個人個人で条件が異なる場合がありますので、手続き時にハローワークで確認してください。
今でもシステムが変わっていなければ、3か月間の待機は必要ないと思います。
ハローワークで手続きをしたら、「次回○月×日に来てください。」と今までの受給の続きとして扱ってくれると思います。
個人個人で条件が異なる場合がありますので、手続き時にハローワークで確認してください。
失業保険・・・
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
計算上なら一日、1299円までなら可能です。
時給800~850円、約1時間30分です。
果たして、この様な雇用条件があるのでしょうか?
失業は日別に認定なので、オーバーするとその日について減額されます。
時給800~850円、約1時間30分です。
果たして、この様な雇用条件があるのでしょうか?
失業は日別に認定なので、オーバーするとその日について減額されます。
離職票について
先月末に退職しました。
離職票が届き確認すると
名前、住所が結婚前のものでした。
結婚したのは先月3日で
変更届けも出していました。
日が浅かったので変更まで至らなかったのかとは思いますが、
失業保険の延長の為(妊婦です)
離職票が必要ですが
その時に旧姓、旧住所と
いうのは大丈夫なんでしょうか?
また、産後までは夫の扶養に入ります。
その手続きにも離職票が必要と言われましたが、
離職票は返ってくるのでしょうか?
それとももう一部請求するのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
先月末に退職しました。
離職票が届き確認すると
名前、住所が結婚前のものでした。
結婚したのは先月3日で
変更届けも出していました。
日が浅かったので変更まで至らなかったのかとは思いますが、
失業保険の延長の為(妊婦です)
離職票が必要ですが
その時に旧姓、旧住所と
いうのは大丈夫なんでしょうか?
また、産後までは夫の扶養に入ります。
その手続きにも離職票が必要と言われましたが、
離職票は返ってくるのでしょうか?
それとももう一部請求するのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
うちの会社の場合ですが扶養にいれる際に離職表を提出してもらう時は控えをとってお返しします。しかし、失業保険が日額3811円以上給付される場合、出産後給付が始まると給付期間中は再度扶養から抜く事になります。この時よく給付を受けながら扶養に入ったままにしている方が多いので、それまで離職表を会社で預かったりする所もあるみたいです。(離職表がないと失業給付が受けられないので)会社に離職表を返してもらうのと同時に扶養を抜く手続きをするという具合です。失業給付が終わったらまた扶養に入る手続きをします。
ご参考までに(^-^)
ご参考までに(^-^)
職業訓練に通っている間の認定日はどうすればいいのでしょうか?学校と時間がかぶります。学校が優先ですか?
また、失業保険をもらうための条件である、次の認定日まで最低求職活動が2回必要というのも職業訓練に通っている間も変わらないのでしょうか?
また、失業保険をもらうための条件である、次の認定日まで最低求職活動が2回必要というのも職業訓練に通っている間も変わらないのでしょうか?
うちの主人が数年前一年位通っていたのですが、
下の方もおっしゃっているように、職業訓練に通っている間の認定日は
全部学校が手続きしてくれます。
職業訓練は学校に通っても学歴ではなく、職歴になります。
休まず通うことが求職活動です。
2回というのは必要ありません。
なのでよっぽどのことがない限り休めませんし、遅刻もできません。
一定数以上、休んだり、遅刻したりすると、退校となります。
とりあえず毎日ちゃんと行き真面目に訓練すれば、
失業給付の手続きは全部学校がやってくれるのでご安心下さい。
今考えると下の方がおっしゃっているように、交通費はもちろんのこと
それ以外にも多少手当てが出ていたんだと思います。
30歳未満の最高日額+交通費じゃ20万はいかないのに、
25歳で毎月20万位頂けたので。
頑張ってください。
下の方もおっしゃっているように、職業訓練に通っている間の認定日は
全部学校が手続きしてくれます。
職業訓練は学校に通っても学歴ではなく、職歴になります。
休まず通うことが求職活動です。
2回というのは必要ありません。
なのでよっぽどのことがない限り休めませんし、遅刻もできません。
一定数以上、休んだり、遅刻したりすると、退校となります。
とりあえず毎日ちゃんと行き真面目に訓練すれば、
失業給付の手続きは全部学校がやってくれるのでご安心下さい。
今考えると下の方がおっしゃっているように、交通費はもちろんのこと
それ以外にも多少手当てが出ていたんだと思います。
30歳未満の最高日額+交通費じゃ20万はいかないのに、
25歳で毎月20万位頂けたので。
頑張ってください。
失業保険について質問です。
母がパートで働いていますが、会社の都合により退職することになりました。
やめる前に、自己都合により4ヶ月間休みをもらっていました。会社も納得済の休みで快く休ませてもらえました。
この場合、今退職すると、失業保険の計算はどのようになりますか??
契約は5.5時間で、学校関係なので、春休み、夏休み、冬休みがありました。
会社は、離職票を会社都合で書いてくれます。
母がパートで働いていますが、会社の都合により退職することになりました。
やめる前に、自己都合により4ヶ月間休みをもらっていました。会社も納得済の休みで快く休ませてもらえました。
この場合、今退職すると、失業保険の計算はどのようになりますか??
契約は5.5時間で、学校関係なので、春休み、夏休み、冬休みがありました。
会社は、離職票を会社都合で書いてくれます。
休暇を4ヶ月とって辞めるわけですね。それでその休暇中は無給ですか。それとも70%くらい給料は出るのですか?
無給であれば、その4ヶ月は除いて過去6ヶ月の税込み賃金平均の50%~80%の範囲で計算されます。
休暇中でも賃金があればその休暇中を含めた過去6ヶ月の計算になります。
「補足」
無給であれば前述のとおり、4ヶ月は除いた過去6ヶ月の計算になります。雇用保険期間は過去1年間に6ヶ月以上必要です。
無給であれば、その4ヶ月は除いて過去6ヶ月の税込み賃金平均の50%~80%の範囲で計算されます。
休暇中でも賃金があればその休暇中を含めた過去6ヶ月の計算になります。
「補足」
無給であれば前述のとおり、4ヶ月は除いた過去6ヶ月の計算になります。雇用保険期間は過去1年間に6ヶ月以上必要です。
関連する情報