失業保険のことについてハローワークに『~こんな場合失業保険はどうなりますか』という質問は電話でしても大丈夫なのでしょうか?
いいんじゃないでしょうか。
わからないことは気軽に相談していいと思いますよ。
もしそれは電話では答えられないと言われた場合は出向けば良いだけですし、電話で済めばその方がいいですもんね。
わからないことは気軽に相談していいと思いますよ。
もしそれは電話では答えられないと言われた場合は出向けば良いだけですし、電話で済めばその方がいいですもんね。
失業保険料の受給期間延長について。
今年の2月に会社都合で仕事を退職し、現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
新しい就職先が見つからない状況を雇用保険窓口でお話したと
ころ、会社都合で退職した場合、受給期間を延長出来ると言われました。
延長には条件があるとのことですが、その条件に当てはまるみたいです。
時間がなくて詳しく聞いてこへなかったのですが、期間延長が出来るというのは本当でしょうか?
また、受給出来る金額は延長前と同額なのでしょうか?
今年の2月に会社都合で仕事を退職し、現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
新しい就職先が見つからない状況を雇用保険窓口でお話したと
ころ、会社都合で退職した場合、受給期間を延長出来ると言われました。
延長には条件があるとのことですが、その条件に当てはまるみたいです。
時間がなくて詳しく聞いてこへなかったのですが、期間延長が出来るというのは本当でしょうか?
また、受給出来る金額は延長前と同額なのでしょうか?
本来の受給期間延長ではありません。
個別延長と言われる制度です。
解雇等の会社都合で離職された方で所定給付日数が終了するも再就職出来ていない方で一定の条件を満たす方が個別延長の対象となります。
一定の条件とは、基本手当受給中に「積極的な求職活動」をされているかどうかです。
積極的なとは、求人への応募や面接で、ハローワークでの求人検索や職業相談だけでは積極的とはなりません。
そして、所定給付日数のより、その積極的な求職活動の回数が決まっています。
所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上
所定給付日数が150日又は180日の方 2回 以上
所定給付日数が210日又は240日の方 3回 以上
所定給付日数が270日の方 4回 以上
所定給付日数が330日の方 5回 以上
延長給付される日数は、所定給付日数が270日・330日の方は30日、240日以下の方は60日、それぞれ延長されます。
基本手当日額は今まで通りの日額です。
※但し、今までに認定日に出頭しなかったりして、不認定となった方などは個別延長が付かない事があります。
個別延長と言われる制度です。
解雇等の会社都合で離職された方で所定給付日数が終了するも再就職出来ていない方で一定の条件を満たす方が個別延長の対象となります。
一定の条件とは、基本手当受給中に「積極的な求職活動」をされているかどうかです。
積極的なとは、求人への応募や面接で、ハローワークでの求人検索や職業相談だけでは積極的とはなりません。
そして、所定給付日数のより、その積極的な求職活動の回数が決まっています。
所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上
所定給付日数が150日又は180日の方 2回 以上
所定給付日数が210日又は240日の方 3回 以上
所定給付日数が270日の方 4回 以上
所定給付日数が330日の方 5回 以上
延長給付される日数は、所定給付日数が270日・330日の方は30日、240日以下の方は60日、それぞれ延長されます。
基本手当日額は今まで通りの日額です。
※但し、今までに認定日に出頭しなかったりして、不認定となった方などは個別延長が付かない事があります。
失業保険給付前の再就職、及び再離職時の勤務年数の計算方法を教えてください。退職した会社の勤続年数が給付日数が変わる(勤続10年以上)まであと少しです。たくさん質問がありますが宜しくお願い致します。
自己都合にて6/1付けで退職致しました。
ハローワークで手続き前です。
①入社が2000年11月1日、退職が2010年6月1日です(年齢38才)
勤続年数は9年7ヶ月でしょうか?、8ヶ月でしょうか?
子供を保育園に預けており、給付制限(3ヶ月)を考えると退園しないといけなくなるので、とりあえず、短くても年末まで勤務できる仕事を見つけたいと思っています。
*年末まで働けば来年1月~3月は求職中で保育園に在園できます。無職なら4月からは幼稚園【年中】にします。
*それも無理なら最悪、今年9月から幼稚園に途中入園します。(できれば避けたい)
長時間労働の会社でしたので、半年くらいは子供と今までの分も接したいと思い、有休消化中にパートやアルバイトを探していましたが、地域の保育園や幼稚園ママですでに日中勤務が埋まっており、土日祝出勤がある募集がほとんどで、何社か面接も受けましたが時間が合わずダメでした。
平日勤務を重視したところ、派遣会社が紹介してくれるフルタイムの事務職なら仕事に就けそうです。
(仕事は未定ですが派遣会社の登録を行ったところ、何社か紹介できるとのことでした)
②手元に離職票が届いたのですが、7日間の待機期間を終わらせてから、派遣会社へ依頼をした方がいいでしょうか?
それとも仕事が決まりそうなら、そちらを先に進めるべきでしょうか?
③派遣会社での仕事が、3ヶ月や6ヶ月で終了する場合で、そのまま次の仕事がなかった場合、勤続年数は前職と合算されるのでしょうか?(どこかのサイトで6ヶ月未満なら加算されると読んだのですが、条件が一致していなかったので不明)
派遣会社から1年更新の仕事(即日社保加入)を薦められています(試験あり)
④こちらに1年以上勤務して辞めた場合の勤続年数はどうなるでしょうか?
できれば1~2年以内に出産をしたいと考えています。
正社員では、入社後1、2年後の育休取得(1年くらい)は困るかなと思い、今は正社員は考えていません(出産後は希望)
一度、子供を幼稚園に入れて、さらに出産した場合を考えたら、長くブランクが開き、年齢的に次の就職がかなり難しいのではないかと恐ろしいです。
質問以外も、状況説明をするつもりで私的なことをたくさん記載してしまいました。
退職含め、条件に合うパートやアルバイトの仕事が見つからない事も予想外で、今だに混乱しているところがあります。
ご容赦ください。
自己都合にて6/1付けで退職致しました。
ハローワークで手続き前です。
①入社が2000年11月1日、退職が2010年6月1日です(年齢38才)
勤続年数は9年7ヶ月でしょうか?、8ヶ月でしょうか?
子供を保育園に預けており、給付制限(3ヶ月)を考えると退園しないといけなくなるので、とりあえず、短くても年末まで勤務できる仕事を見つけたいと思っています。
*年末まで働けば来年1月~3月は求職中で保育園に在園できます。無職なら4月からは幼稚園【年中】にします。
*それも無理なら最悪、今年9月から幼稚園に途中入園します。(できれば避けたい)
長時間労働の会社でしたので、半年くらいは子供と今までの分も接したいと思い、有休消化中にパートやアルバイトを探していましたが、地域の保育園や幼稚園ママですでに日中勤務が埋まっており、土日祝出勤がある募集がほとんどで、何社か面接も受けましたが時間が合わずダメでした。
平日勤務を重視したところ、派遣会社が紹介してくれるフルタイムの事務職なら仕事に就けそうです。
(仕事は未定ですが派遣会社の登録を行ったところ、何社か紹介できるとのことでした)
②手元に離職票が届いたのですが、7日間の待機期間を終わらせてから、派遣会社へ依頼をした方がいいでしょうか?
それとも仕事が決まりそうなら、そちらを先に進めるべきでしょうか?
③派遣会社での仕事が、3ヶ月や6ヶ月で終了する場合で、そのまま次の仕事がなかった場合、勤続年数は前職と合算されるのでしょうか?(どこかのサイトで6ヶ月未満なら加算されると読んだのですが、条件が一致していなかったので不明)
派遣会社から1年更新の仕事(即日社保加入)を薦められています(試験あり)
④こちらに1年以上勤務して辞めた場合の勤続年数はどうなるでしょうか?
できれば1~2年以内に出産をしたいと考えています。
正社員では、入社後1、2年後の育休取得(1年くらい)は困るかなと思い、今は正社員は考えていません(出産後は希望)
一度、子供を幼稚園に入れて、さらに出産した場合を考えたら、長くブランクが開き、年齢的に次の就職がかなり難しいのではないかと恐ろしいです。
質問以外も、状況説明をするつもりで私的なことをたくさん記載してしまいました。
退職含め、条件に合うパートやアルバイトの仕事が見つからない事も予想外で、今だに混乱しているところがあります。
ご容赦ください。
まず、雇用保険の受給資格に関わる事項等は、勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間で決定されます。
勤続年数=雇用保険被保険者期間ということを前提に回答させて頂きます。
勤続年数≠雇用保険被保険者期間の場合、話しは変わります。
①9年7ヶ月となります。
②③④まとめて記載します。
先に記載したように、勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間ですので、再就職先で雇用保険に加入しなければ通算継続(合算)となりません。
雇用保険には受給期間(雇用保険の給付を受けられる期間)があり、離職した日の翌日から1年間となります。
また、通算継続するには、給付日額・再就職手当等を受給していない必要があり、さらに、離職後1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
これらを受給したり、雇用保険加入の間隔が1年以上空いてしまいますと、それまでの雇用保険被保険者期間はリセットされ、再就職した場合「ゼロ」からのスタートとなります。
今回の離職で、既に受給資格は得ておりますが、10年未満で「90日」となります。
よって、雇用保険被保険者期間を10年以上になるには、あと、5ヶ月以上の雇用保険の加入が必要となります。
あと5ヶ月以上雇用保険に加入し、再離職した際に今回の離職票と再離職時の離職票の2枚で通算継続できるということになります。
勤続年数=雇用保険被保険者期間ということを前提に回答させて頂きます。
勤続年数≠雇用保険被保険者期間の場合、話しは変わります。
①9年7ヶ月となります。
②③④まとめて記載します。
先に記載したように、勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間ですので、再就職先で雇用保険に加入しなければ通算継続(合算)となりません。
雇用保険には受給期間(雇用保険の給付を受けられる期間)があり、離職した日の翌日から1年間となります。
また、通算継続するには、給付日額・再就職手当等を受給していない必要があり、さらに、離職後1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
これらを受給したり、雇用保険加入の間隔が1年以上空いてしまいますと、それまでの雇用保険被保険者期間はリセットされ、再就職した場合「ゼロ」からのスタートとなります。
今回の離職で、既に受給資格は得ておりますが、10年未満で「90日」となります。
よって、雇用保険被保険者期間を10年以上になるには、あと、5ヶ月以上の雇用保険の加入が必要となります。
あと5ヶ月以上雇用保険に加入し、再離職した際に今回の離職票と再離職時の離職票の2枚で通算継続できるということになります。
今主人が失業保険をもらっています。収入が激減の上に国民保険料が月々5万近いので支払が困難です。
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
お子さんの保険料のことは、ちょっとわかりませんが、
現在失業中で支払いが困難だということであれば、
お住まいの市役所などの役場に問い合わせて、
規定の納期を増やしてもらって払う『分割納付』という方法もあるかと思います。
それでも厳しければ、『減免』という、
保険料を安くしてもらったりする申請もあるかもしれませんが、
生活保護を受けるくらい困窮していなければならないなど、
条件は厳しいかもしれません。(市町村によって基準が違うはずです)
国民健康保険は、みんなで支え合って助けあっていく保険なので、
残念ながら、収入が少ないので払わなくて良いということにはなりません。
国保料を払わないで全額と言っても、いざ病気になった時など大変ではないでしょうか。
前述の方の通り、任意継続だと良かったのかもしれませんが、
今更それを言ってもどうにもならないので、
まずは、住んでいる役所に電話でも良いので問い合わせて相談してみるのが一番です。
現在失業中で支払いが困難だということであれば、
お住まいの市役所などの役場に問い合わせて、
規定の納期を増やしてもらって払う『分割納付』という方法もあるかと思います。
それでも厳しければ、『減免』という、
保険料を安くしてもらったりする申請もあるかもしれませんが、
生活保護を受けるくらい困窮していなければならないなど、
条件は厳しいかもしれません。(市町村によって基準が違うはずです)
国民健康保険は、みんなで支え合って助けあっていく保険なので、
残念ながら、収入が少ないので払わなくて良いということにはなりません。
国保料を払わないで全額と言っても、いざ病気になった時など大変ではないでしょうか。
前述の方の通り、任意継続だと良かったのかもしれませんが、
今更それを言ってもどうにもならないので、
まずは、住んでいる役所に電話でも良いので問い合わせて相談してみるのが一番です。
関連する情報