退職後、扶養に入りながら失業保険受給?
先日、正社員として勤めた会社を育児休暇の後に退職しました(1歳1ヶ月の子アリ)
元々、復帰前提で育休に入りましたが、今回の復帰にあたって会社の不況&私側の事情の問題があり、話し合った結果、退職し私は別の仕事を探す事に。
後々は、またこの会社に戻る予定になってはいます。
そこで、主人の扶養に入りながら失業保険申請→三ヶ月待機・就活→受給の予定でいましたが、職安に尋ねたところ「失業保険受給中は扶養に入れない可能性ある。ご主人の会社に確認する様に」と言われ、現在確認中です。
もし認められない場合は、自ら国民健康保険に入り、月々保険料・年金を払いながら失業保険の受給を受けるのでしょうか?
私としても「貰える物は貰いたい」…が本心なので、出来れば失業保険受給終了(三ヶ月)と同時に働き始めたいと思っていました。
この件については、どの様な方法が良いものなのかご意見下さい。
私は、今回の失業保険についての法律、一般的なマナーも分からず、自分の考えだけを述べているので、アドバイス頂ければ助かります。
長々と乱文綴りましたが、よろしくお願いします。
先日、正社員として勤めた会社を育児休暇の後に退職しました(1歳1ヶ月の子アリ)
元々、復帰前提で育休に入りましたが、今回の復帰にあたって会社の不況&私側の事情の問題があり、話し合った結果、退職し私は別の仕事を探す事に。
後々は、またこの会社に戻る予定になってはいます。
そこで、主人の扶養に入りながら失業保険申請→三ヶ月待機・就活→受給の予定でいましたが、職安に尋ねたところ「失業保険受給中は扶養に入れない可能性ある。ご主人の会社に確認する様に」と言われ、現在確認中です。
もし認められない場合は、自ら国民健康保険に入り、月々保険料・年金を払いながら失業保険の受給を受けるのでしょうか?
私としても「貰える物は貰いたい」…が本心なので、出来れば失業保険受給終了(三ヶ月)と同時に働き始めたいと思っていました。
この件については、どの様な方法が良いものなのかご意見下さい。
私は、今回の失業保険についての法律、一般的なマナーも分からず、自分の考えだけを述べているので、アドバイス頂ければ助かります。
長々と乱文綴りましたが、よろしくお願いします。
一般的な話をさせてもらうと、待機期間は被扶養者として認定可、失業給付を日額3,612円以上受給している間は認定不可(国民健康保険に加入。)日額が3,612円未満であれば被扶養者として認定可、受給終了後は扶養認定可、就職したら収入により、そのまま被扶養者(月額108,333円以内)か、国保か、就職先の社会保険。
と、いうのが一般的だと思います。
>会社側から「厳密に言うとダメ。だけど今回はいいよ」と言われたそうです。
これはご主人の会社から言われたのですよね?本当は駄目だけど認定してあげるということでしょうか?
話の内容が良くわかりませんが、健保組合(または社会保険事務所)ではなく人事の事務担当が言ったのであれば、鵜呑みにして後々痛い目(遡って被扶養者の資格を取り消され、保険の個人請求など)を見るのは個人であるあなたですので、きちんと確認されることをお勧めします。
と、いうのが一般的だと思います。
>会社側から「厳密に言うとダメ。だけど今回はいいよ」と言われたそうです。
これはご主人の会社から言われたのですよね?本当は駄目だけど認定してあげるということでしょうか?
話の内容が良くわかりませんが、健保組合(または社会保険事務所)ではなく人事の事務担当が言ったのであれば、鵜呑みにして後々痛い目(遡って被扶養者の資格を取り消され、保険の個人請求など)を見るのは個人であるあなたですので、きちんと確認されることをお勧めします。
他に収入あるとき失業保険もらえますか?
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
職安で失業保険を申請するときに「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」というのがもらえます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
退職後の手続きについて
先週、8年間勤めた職場を退職しました。(自己都合)
今時点で手続きしている内容は、旦那の扶養に入るので旦那の職場から退職証明書のような物を貰って来てくださいと言われ、私の職場に伝え済みです。
また先日、次の職場が決まりました。(4月~9月末までの臨時職員で給料は月12万弱)
3月に入ったら、引継等の説明を受けに新職場に顔を出す予定です。
2ヶ月ちょっとですが無職となりますが自己都合なので、ハローワークに行っても失業保険は3ヶ月の待機期間となるでしょうし、私の場合は既に次の仕事が決まっているので貰えませんよね?
よってハローワークに行く必要はないということになりますよね?
ちなみに、これまでは、
H14.7月~H14.12月
H15.1月~H24.1月
という状態で1日も空かずに勤務しておりましたので、ハローワークには行っていません。
過去に失業保険を貰っていない分はそのまま流れてしまうのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、他にも今、行わなくてはならないこと等がありましたらアドバイスお願いします。
先週、8年間勤めた職場を退職しました。(自己都合)
今時点で手続きしている内容は、旦那の扶養に入るので旦那の職場から退職証明書のような物を貰って来てくださいと言われ、私の職場に伝え済みです。
また先日、次の職場が決まりました。(4月~9月末までの臨時職員で給料は月12万弱)
3月に入ったら、引継等の説明を受けに新職場に顔を出す予定です。
2ヶ月ちょっとですが無職となりますが自己都合なので、ハローワークに行っても失業保険は3ヶ月の待機期間となるでしょうし、私の場合は既に次の仕事が決まっているので貰えませんよね?
よってハローワークに行く必要はないということになりますよね?
ちなみに、これまでは、
H14.7月~H14.12月
H15.1月~H24.1月
という状態で1日も空かずに勤務しておりましたので、ハローワークには行っていません。
過去に失業保険を貰っていない分はそのまま流れてしまうのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、他にも今、行わなくてはならないこと等がありましたらアドバイスお願いします。
仰るとおり、雇用保険(失業保険)の受給は無理ですね。
尚、今までの雇用保険被保険者期間は通算されています。
今度の仕事でも雇用保険があれば、その期間も通算(合算)されます。
但し、今後1年以上雇用保険に加入できないことがあれば、それまでの被保険者期間は消滅しますので、ご注意を。
尚、今までの雇用保険被保険者期間は通算されています。
今度の仕事でも雇用保険があれば、その期間も通算(合算)されます。
但し、今後1年以上雇用保険に加入できないことがあれば、それまでの被保険者期間は消滅しますので、ご注意を。
旦那が3月に準社員だった会社を辞めて、無職になり、失業保険をもらいながら就職活動し、9月から正社員で働き始めました。
今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)
この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?
自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)
この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?
自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
前の職場から源泉徴収票をもらって今の職場にだして、年末調整を受けてください。
年末調整とは収入を合算させて所得を確定し、各種控除をして天引きされていた所得税を精算することです。
今年は税金が大変だった、というあたり住民税や国保税ではありませんか?
23年度分はそのまま支払いになりますが、それを支払い終えれば住民税も天引きになります。
保険も社会保険になったのなら、後は支払いなしです。
追記
市民税は4期、国保税は7期にわけて納税通知、納付書が来てますよね。
何月、というよりそれが支払い終わったら、ということです。
国保税は社会保険になった時点で精算しているかと思いますが。
年末調整とは収入を合算させて所得を確定し、各種控除をして天引きされていた所得税を精算することです。
今年は税金が大変だった、というあたり住民税や国保税ではありませんか?
23年度分はそのまま支払いになりますが、それを支払い終えれば住民税も天引きになります。
保険も社会保険になったのなら、後は支払いなしです。
追記
市民税は4期、国保税は7期にわけて納税通知、納付書が来てますよね。
何月、というよりそれが支払い終わったら、ということです。
国保税は社会保険になった時点で精算しているかと思いますが。
失業中は国民健康保険?
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?
その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?
詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?
その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?
詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば、失業給付金の塾牛各社となります。(9月末日(9/30)退職の場合、10月に入ってからの手続であっても6か月間の賃金を記載することで構いません。)
失業給付金受給申請は離職後1年間まで有効です。
失業給付金の基本手当日額が、一定の額以上の場合「被扶養者」には慣れません。(あなたの場合一定基準以上と思われます)
その場合は、ご自身で「国民健康保険」の被保険者になるか、従前の健康保険の任意継続被保険者となるかのいずれかの方法となります。任意継続被保険者の保険料は従前の保険料の2バイトお考えください。国民健康保険料は、昨年の所得から算出する住民税などを基に各自治体の実情に応じて決定されますので、住所地を管轄する市区役所で保険料をご確認ください。
失業給付金受給申請は離職後1年間まで有効です。
失業給付金の基本手当日額が、一定の額以上の場合「被扶養者」には慣れません。(あなたの場合一定基準以上と思われます)
その場合は、ご自身で「国民健康保険」の被保険者になるか、従前の健康保険の任意継続被保険者となるかのいずれかの方法となります。任意継続被保険者の保険料は従前の保険料の2バイトお考えください。国民健康保険料は、昨年の所得から算出する住民税などを基に各自治体の実情に応じて決定されますので、住所地を管轄する市区役所で保険料をご確認ください。
独りで悩んでいます。お知恵を貸して頂けるとありがたいです。
母親が、弟の借金を肩代わりしたり 生活費を25万を4ヶ月やストーカーされたお嫁さんの車の修理費を
泣きつかれる度に工面してきました。
問題ある夫婦仲や子供の幸せを願ってのことでした。
私は 一度でも「成人した息子を甘やかすことの恐怖」を語らなかったことはありませんが、理屈ではどうすることもできないようで、
母親の情として どうにもならないようでした。
ここへきて、弟のリストラによりさらに経済状態の悪化。
昼も夜も働き、持ち家を手放したくない、離婚するにも月20万と慰謝料を約束してもらわなければできないと言う嫁ともめた末、弟は実母の元に妻子を置いて逃げ帰ってしまいました。
姉の私としては 相談を受ける度に
「本来なら 親として、本当に息子のためを思うなら、そのような息子に一銭も払ってはいけない」
「息子夫婦が解決すべき問題。母がよかれと加勢したことが 解決を遅らせていること、早く理解してほしいのに・・」
ことを 必死に訴えるのですが
「でも、私が払わなければどうなっていたか 恐ろしい」「息子のためにならいいんだよ」というスタンス。
本日、別居して 失業保険を毎月20万送金しているにも関わらず足りないのでしょう、
どうしても必要な車の買い替えにと 軽自動車の見積もりを送ってきて、母に払ってもらうしかないと言うとのことで
「なぜそこまで・・・。今度で本当に最後にしてもらおうと思う」と 母から愚痴の電話がありました。
私としては今までと同じメッセージを 必死に訴えると共に、
「これ以後は やがて離婚裁判で第三者に正当な「慰謝料と養育費」を決めてもらうまで、
お母さんがそのままの気持なら 今まで通りお嫁さんの言うなりに払うしかないんだよ。
それでいいの?わかってるよね?」
「今更ながらでも、もう 憐れな年寄りは 本当はお金がない 困っているのだと伝えるべきだ」
等と、具体的に母親のすべき態度とその理由を言ったのですが、・・・・わかったのかどうなのか・・・。
姉として私は母に どうすべきでしょうか。
非情に乱れた文章で申し訳ありません。
ご助言頂ければ有難いです。
母親が、弟の借金を肩代わりしたり 生活費を25万を4ヶ月やストーカーされたお嫁さんの車の修理費を
泣きつかれる度に工面してきました。
問題ある夫婦仲や子供の幸せを願ってのことでした。
私は 一度でも「成人した息子を甘やかすことの恐怖」を語らなかったことはありませんが、理屈ではどうすることもできないようで、
母親の情として どうにもならないようでした。
ここへきて、弟のリストラによりさらに経済状態の悪化。
昼も夜も働き、持ち家を手放したくない、離婚するにも月20万と慰謝料を約束してもらわなければできないと言う嫁ともめた末、弟は実母の元に妻子を置いて逃げ帰ってしまいました。
姉の私としては 相談を受ける度に
「本来なら 親として、本当に息子のためを思うなら、そのような息子に一銭も払ってはいけない」
「息子夫婦が解決すべき問題。母がよかれと加勢したことが 解決を遅らせていること、早く理解してほしいのに・・」
ことを 必死に訴えるのですが
「でも、私が払わなければどうなっていたか 恐ろしい」「息子のためにならいいんだよ」というスタンス。
本日、別居して 失業保険を毎月20万送金しているにも関わらず足りないのでしょう、
どうしても必要な車の買い替えにと 軽自動車の見積もりを送ってきて、母に払ってもらうしかないと言うとのことで
「なぜそこまで・・・。今度で本当に最後にしてもらおうと思う」と 母から愚痴の電話がありました。
私としては今までと同じメッセージを 必死に訴えると共に、
「これ以後は やがて離婚裁判で第三者に正当な「慰謝料と養育費」を決めてもらうまで、
お母さんがそのままの気持なら 今まで通りお嫁さんの言うなりに払うしかないんだよ。
それでいいの?わかってるよね?」
「今更ながらでも、もう 憐れな年寄りは 本当はお金がない 困っているのだと伝えるべきだ」
等と、具体的に母親のすべき態度とその理由を言ったのですが、・・・・わかったのかどうなのか・・・。
姉として私は母に どうすべきでしょうか。
非情に乱れた文章で申し訳ありません。
ご助言頂ければ有難いです。
まず月20万の慰謝料は弟さんの現状をふまえると法外的な金額なので、裁判所で調停をしてもらった方が良いですよ。
厳しい言い方になりますが、弟さんはダメな人ですね。
このまま援助を継続すればダメになる一方だと思います。
厳しい言い方になりますが、弟さんはダメな人ですね。
このまま援助を継続すればダメになる一方だと思います。
関連する情報