雇用保険の受給に関しての質問です。
:自己都合での退職
:現在の会社での雇用保険加入期間は11ヶ月間になってしまうかもしれない
:前職では3年間の雇用保険加入があり、現職には3ヵ月後に就職しており、雇用保険の受給(再就職祝い金も受け取りなし)は行っていなかった
▼失業保険の給付条件
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
これは、現在の会社と前の会社での雇用保険加入期間を足して12ヶ月でも大丈夫でしょうか?
それとも、離職前の1社のみで12ヶ月ということになるのでしょうか?
:自己都合での退職
:現在の会社での雇用保険加入期間は11ヶ月間になってしまうかもしれない
:前職では3年間の雇用保険加入があり、現職には3ヵ月後に就職しており、雇用保険の受給(再就職祝い金も受け取りなし)は行っていなかった
▼失業保険の給付条件
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
これは、現在の会社と前の会社での雇用保険加入期間を足して12ヶ月でも大丈夫でしょうか?
それとも、離職前の1社のみで12ヶ月ということになるのでしょうか?
お疲れ様です。
これは、現在の会社と前の会社での雇用保険加入期間を足して12ヶ月でも大丈夫でしょうか?
■その通りです。・・・OKです。
これは、現在の会社と前の会社での雇用保険加入期間を足して12ヶ月でも大丈夫でしょうか?
■その通りです。・・・OKです。
会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
国民健康保険に扶養の概念は無いので家族三人分の健康保険料を払はなければならないのではないでしょうか?会社を退職した月から現在の月までの分まで、さかのぼって徴収されるはずです。
どうせ払うなら早いほうがいいです。
三ヶ月後に会社の社会保険に入れるならそれまで我慢して、どうしても病院に行く必要があるなら、10割負担で払うのも可能だと思います。
金銭的に国民健康保険に加入できないのであれば、市役所にその旨を伝えて月に1万円だけ払って後日残りの金額を払うっていうことも可能な市町村もあります。
住民税などの市税等は退職後2ヶ月ぐらいで来ると思います。結構な金額が来るので今のうちに倹約して生活して下さい。
結構忘れがちですが、国民年金にも加入の必要があります。
万が一事故などで、障害者になってしまった場合、障害者年金などをもらえる場合があり、事故が起こってから入っても年金は下りないので早いうちに入ることをお勧めします。
どうせ払うなら早いほうがいいです。
三ヶ月後に会社の社会保険に入れるならそれまで我慢して、どうしても病院に行く必要があるなら、10割負担で払うのも可能だと思います。
金銭的に国民健康保険に加入できないのであれば、市役所にその旨を伝えて月に1万円だけ払って後日残りの金額を払うっていうことも可能な市町村もあります。
住民税などの市税等は退職後2ヶ月ぐらいで来ると思います。結構な金額が来るので今のうちに倹約して生活して下さい。
結構忘れがちですが、国民年金にも加入の必要があります。
万が一事故などで、障害者になってしまった場合、障害者年金などをもらえる場合があり、事故が起こってから入っても年金は下りないので早いうちに入ることをお勧めします。
失業保険て自分から会社を辞めた場合にはもらえないもんなんですか?
全くの無知ですいませんが教えてください。
全くの無知ですいませんが教えてください。
自己都合の場合でももらえます(受給資格があれば)
ただ自分都合の場合は、給付制限があり、退職してハローワークへ失業保険の申請してから
1週間後に給付制限が始まります(3ヶ月間)それからの受給開始となりますので
実際に退職してからもらえるまで、3ヶ月超の期間が要ります。
例外もあり、給付制限期間でも、職業訓練などを受講すれば早くもらえるようになります。
ただ自分都合の場合は、給付制限があり、退職してハローワークへ失業保険の申請してから
1週間後に給付制限が始まります(3ヶ月間)それからの受給開始となりますので
実際に退職してからもらえるまで、3ヶ月超の期間が要ります。
例外もあり、給付制限期間でも、職業訓練などを受講すれば早くもらえるようになります。
保険の解約と失業保険~確定申告が必要か?
保険の解約を考えています。
例えば、4月に解約した場合、返戻金の額から3月まで支払った保険料を引いた額が50万以下であれば確定申告の一時所
得の申告はしなくて良いのでしょうか?
ちなみに今年、退職する予定があり給料収入があり、失業保険を貰った場合はその分は確定申告しなければいけないですよね?
失業保険は所得の種類はどうなりますか?
申告は来年になりますが、それにより保険の解約も検討したいので教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
保険の解約を考えています。
例えば、4月に解約した場合、返戻金の額から3月まで支払った保険料を引いた額が50万以下であれば確定申告の一時所
得の申告はしなくて良いのでしょうか?
ちなみに今年、退職する予定があり給料収入があり、失業保険を貰った場合はその分は確定申告しなければいけないですよね?
失業保険は所得の種類はどうなりますか?
申告は来年になりますが、それにより保険の解約も検討したいので教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
保険...解約返戻金-今までの支払金額-50万の二分の一。これで0なら申告不要。計算も何も払った金額の方が多ければ不要。
失業給付は非課税。
退職した場合はそれのみで申告すればよし。その前に転職したらその職場で年末調整をしてもらえば良い。
失業給付は非課税。
退職した場合はそれのみで申告すればよし。その前に転職したらその職場で年末調整をしてもらえば良い。
派遣契約満了時における失業保険の件
産休交代で当初より1年間(伸びても数ヶ月)という条件で、派遣就業しております。
こういう場合は、待機期間なく失業給付が受給できるのでしょうか?
それともやはり、待機期間はあるのでしょうか?
産休交代で当初より1年間(伸びても数ヶ月)という条件で、派遣就業しております。
こういう場合は、待機期間なく失業給付が受給できるのでしょうか?
それともやはり、待機期間はあるのでしょうか?
この場合は、待機期間なく受給できると思います。
会社都合の場合はもちろん、契約満了の場合も、基本的には待機期間なく受給できます。ただ、派遣会社がきちんと手続きをしてくれることが必要になりますので(会社によっては自己都合退職と同様の扱いで処理するところもあるようです)、事前に待機期間なく受給できるかを派遣会社に確認したほうがいいと思います。
因みに、派遣先から延長の要請があったのにも関わらず、現在の「契約期間満了」で退職した場合は、一般的には「契約満了」という表現を使いますが、実際は自己都合退職と同様の扱いとなります。なので、この場合は、3ヶ月の待機期間が必要となります。
要は、派遣先から「もうこれで仕事は終了ですよ」と言われるのか、自分から「もうこれ以上仕事はしませんよ」と言うのかによって異なるということですね。自分が働きたいのに働けない状況であるかどうかが判断の分かれ目となるわけで、もともとが長期予定だからとか、短期予定だからとか、そういうことでは左右されないのです。
失業給付に関することであれば、ハローワークに直接連絡して聞くのが一番確実で良いと思いますよ。自分の名前を名乗ったりしなくても相談できるので、こういう場合ってどうなりますかと聞けば答えてくれるので、安心して何でも聞けると思います。
会社都合の場合はもちろん、契約満了の場合も、基本的には待機期間なく受給できます。ただ、派遣会社がきちんと手続きをしてくれることが必要になりますので(会社によっては自己都合退職と同様の扱いで処理するところもあるようです)、事前に待機期間なく受給できるかを派遣会社に確認したほうがいいと思います。
因みに、派遣先から延長の要請があったのにも関わらず、現在の「契約期間満了」で退職した場合は、一般的には「契約満了」という表現を使いますが、実際は自己都合退職と同様の扱いとなります。なので、この場合は、3ヶ月の待機期間が必要となります。
要は、派遣先から「もうこれで仕事は終了ですよ」と言われるのか、自分から「もうこれ以上仕事はしませんよ」と言うのかによって異なるということですね。自分が働きたいのに働けない状況であるかどうかが判断の分かれ目となるわけで、もともとが長期予定だからとか、短期予定だからとか、そういうことでは左右されないのです。
失業給付に関することであれば、ハローワークに直接連絡して聞くのが一番確実で良いと思いますよ。自分の名前を名乗ったりしなくても相談できるので、こういう場合ってどうなりますかと聞けば答えてくれるので、安心して何でも聞けると思います。
派遣の満期終了時の件で色々と教えてください。
どなたか詳しい方、教えてください。
今の職場に2007年5月25日~2010年4月30日まで派遣。
月々手取り約25万円くらい。
ずっと3ヶ月更新だったのが、今年の2/末に「今回(4月分)は1ヶ月更新で」とのこと。
4/1に派遣会社から電話があり、「すみません。延長はなしだそうです。」と連絡がありました。
3/31までに連絡がなかったので、あと1ヶ月はあるのか~と思いながら5月末までの仕事内容を予定したのに、4/30で急に終了です。
まず、この段階で「更新するかを聞いてこなかった事」「1日を過ぎての終了報告」を派遣会社に強く言いました。
聞きたい事は色々とあるのですが、
1.会社に「1ヶ月保障してくれ」は法的に通用するのか。
(3/31までに連絡がなかったので、最低1ヶ月の延長(5/31)はあると思っていたから)
派遣会社は「30日前ですので、1日分の保障なら・・・」との事。
2.すぐにでも「会社都合」として失業保険をいただけるのか。
(派遣社員は1ヶ月待たないと離職票を出していただけないみたいなのですが、、、)
3.また、あればその他派遣会社に攻める方法
4.この場合、どのくらいの期間、金額、いただけるものなのか。
派遣先の会社からは一切何も言ってきません。
有給とかも消化したいので、出来れば今後の内容(引継ぎ)など教えてくれればと思うのですが。
今月結婚式を控えています。そんなわくわくの時期にこんな事を抱えているのが残念です。
派遣社員だから仕方ないとも思いましたが、せめて30日前には言ってほしかった。
どなたか詳しい方、教えていただきたいです。
いろいろとアドバイスをお願いします。
どなたか詳しい方、教えてください。
今の職場に2007年5月25日~2010年4月30日まで派遣。
月々手取り約25万円くらい。
ずっと3ヶ月更新だったのが、今年の2/末に「今回(4月分)は1ヶ月更新で」とのこと。
4/1に派遣会社から電話があり、「すみません。延長はなしだそうです。」と連絡がありました。
3/31までに連絡がなかったので、あと1ヶ月はあるのか~と思いながら5月末までの仕事内容を予定したのに、4/30で急に終了です。
まず、この段階で「更新するかを聞いてこなかった事」「1日を過ぎての終了報告」を派遣会社に強く言いました。
聞きたい事は色々とあるのですが、
1.会社に「1ヶ月保障してくれ」は法的に通用するのか。
(3/31までに連絡がなかったので、最低1ヶ月の延長(5/31)はあると思っていたから)
派遣会社は「30日前ですので、1日分の保障なら・・・」との事。
2.すぐにでも「会社都合」として失業保険をいただけるのか。
(派遣社員は1ヶ月待たないと離職票を出していただけないみたいなのですが、、、)
3.また、あればその他派遣会社に攻める方法
4.この場合、どのくらいの期間、金額、いただけるものなのか。
派遣先の会社からは一切何も言ってきません。
有給とかも消化したいので、出来れば今後の内容(引継ぎ)など教えてくれればと思うのですが。
今月結婚式を控えています。そんなわくわくの時期にこんな事を抱えているのが残念です。
派遣社員だから仕方ないとも思いましたが、せめて30日前には言ってほしかった。
どなたか詳しい方、教えていただきたいです。
いろいろとアドバイスをお願いします。
>1.会社に「1ヶ月保障してくれ」は法的に通用するのか。
通用しないでしょうね。
解雇であれば、労基法20条に基づいて30日以上前に予告義務があり、出来なければ足らない分の予告手当の支払いが必要です。
29日前であれば、1日分の予告手当の支払いが必要です。
契約期間があり更新無しの場合に、解雇予告手当に相当するものを支払うという法的な義務はありません。
ですから、1日分の保障も会社に任意であり、法的義務はありません。
>2.すぐにでも「会社都合」として失業保険をいただけるのか。
4月30日までに就業先を紹介できないのであれば、会社都合という扱いでの処理です。
1ヶ月というのは、平成21年3月31日までの話です。
通用しないでしょうね。
解雇であれば、労基法20条に基づいて30日以上前に予告義務があり、出来なければ足らない分の予告手当の支払いが必要です。
29日前であれば、1日分の予告手当の支払いが必要です。
契約期間があり更新無しの場合に、解雇予告手当に相当するものを支払うという法的な義務はありません。
ですから、1日分の保障も会社に任意であり、法的義務はありません。
>2.すぐにでも「会社都合」として失業保険をいただけるのか。
4月30日までに就業先を紹介できないのであれば、会社都合という扱いでの処理です。
1ヶ月というのは、平成21年3月31日までの話です。
関連する情報