別居するべきかガマンするべきでしょうか?
夫が去年の4月に突然リストラにあいました。
はじめは仕方がないと思い、失業保険と私の収入で生活していますが
いつまでたっても再就職せずにいます。
家族は主人、子供(中3、中1)、主人の母です。
家は建替えをしたのでローンがまだ10年ほど残っています。
一応、夫も再就職をしようと努力はしているようですが
せっかく採用されても、長くて3ケ月、ひどいときは1日で辞めて帰ってきました。
失業保険も切れて半年経ち、もう貯金も底をついてしまいました。
「いい加減にきちんと働いて」と言っても
「俺だってわかってる」の一点張りです。
「だったら、あなたが生活費を全部払ってください」と言っても
「もうちょっと待って」と、努力しているかのようにみせようとします。
もう、あきれてしまって別居の決意を固めました。
あくまでも離婚前提の別居です。
問題は子供のことだけです。
せめて成人・・・高校卒業までは家にいてあげたほうがいいんだろうか・・・。
母子家庭になる勇気がまだもてなくて悩んでいます。
子供にも話しました。
上の子は「仕方ないよね」と言います。
下の子は「離婚しちゃイヤだ」と言います。
夫が再就職するのを見守るべきか、
きっぱりと家を出てしまうか・・・。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
夫が去年の4月に突然リストラにあいました。
はじめは仕方がないと思い、失業保険と私の収入で生活していますが
いつまでたっても再就職せずにいます。
家族は主人、子供(中3、中1)、主人の母です。
家は建替えをしたのでローンがまだ10年ほど残っています。
一応、夫も再就職をしようと努力はしているようですが
せっかく採用されても、長くて3ケ月、ひどいときは1日で辞めて帰ってきました。
失業保険も切れて半年経ち、もう貯金も底をついてしまいました。
「いい加減にきちんと働いて」と言っても
「俺だってわかってる」の一点張りです。
「だったら、あなたが生活費を全部払ってください」と言っても
「もうちょっと待って」と、努力しているかのようにみせようとします。
もう、あきれてしまって別居の決意を固めました。
あくまでも離婚前提の別居です。
問題は子供のことだけです。
せめて成人・・・高校卒業までは家にいてあげたほうがいいんだろうか・・・。
母子家庭になる勇気がまだもてなくて悩んでいます。
子供にも話しました。
上の子は「仕方ないよね」と言います。
下の子は「離婚しちゃイヤだ」と言います。
夫が再就職するのを見守るべきか、
きっぱりと家を出てしまうか・・・。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
金の切れ目が縁の切れ目
ってよく言ったね。
宝くじが当たって家族が
戻ってきた話を思い出したよ。
ま~別れたきゃ別れればいいでしょう。
ただ養育費は貰えないことは覚悟してください。
ちなみに旦那は13年くらい
働いてもらったわけ?
ってよく言ったね。
宝くじが当たって家族が
戻ってきた話を思い出したよ。
ま~別れたきゃ別れればいいでしょう。
ただ養育費は貰えないことは覚悟してください。
ちなみに旦那は13年くらい
働いてもらったわけ?
失業保険中のアルバイトについて質問です。
7月10日付けで会社を寿退社しました。
旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。
そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。
ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。
9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。
受給額が減額しても、それは構わないのですが…。
失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください。
7月10日付けで会社を寿退社しました。
旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。
そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。
ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。
9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。
受給額が減額しても、それは構わないのですが…。
失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください。
アルバイト(短期の期間限定)ならば・・・就業手当の申請で構わないですよ。
アルバイトでの収入と基本手当の合計額が、基本手当の基礎となった賃金日額の80%を超えたら(控除金額を差し引いて)・・・超えた部分の基本手当は減額される、という処理をします。
この条件では、受給資格がなくなることはありません。
アルバイトでの収入と基本手当の合計額が、基本手当の基礎となった賃金日額の80%を超えたら(控除金額を差し引いて)・・・超えた部分の基本手当は減額される、という処理をします。
この条件では、受給資格がなくなることはありません。
第3号被保険者について
5月末に退職します。
いずれは夫(第2号被保険者)の扶養に入るつもりですが、失業保険をもらうまでは第1号被保険者で国民年金を払おうと思っています。
計算すると、失業保険の給付が終わるのが7ヵ月後(待機期間3ヶ月+給付120日)になる予定です。
後で「待機期間の3ヶ月は第3号被保険者でした」と社会保険事務所に何か書類を提出するとその3か月支払った国民年金が返還されると知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その時はどんな手続きをすればいいのでしょうか。
どこを調べても分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
5月末に退職します。
いずれは夫(第2号被保険者)の扶養に入るつもりですが、失業保険をもらうまでは第1号被保険者で国民年金を払おうと思っています。
計算すると、失業保険の給付が終わるのが7ヵ月後(待機期間3ヶ月+給付120日)になる予定です。
後で「待機期間の3ヶ月は第3号被保険者でした」と社会保険事務所に何か書類を提出するとその3か月支払った国民年金が返還されると知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その時はどんな手続きをすればいいのでしょうか。
どこを調べても分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
退職後すぐに夫の扶養に入り、雇用保険の失業給付開始と同時に扶養を外れ、失業給付が終わり再就職の見込みがなければ再度扶養に入る手続きをすればよいです。
再度失業保険をもらう際に、旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
今、妊娠中ですが失業保険をもらっていました。
次回の認定日が出産予定日の6週間前になるために
最後の失業保険をいただくのを
出産後に延長することにしました。
そのため、今までは保険を任意継続していたのですが
旦那の扶養に入る予定です。
出産後に失業保険をもらう際に
また旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
旦那が会社からもらってきた紙には
そのように記載されていました。
しかし、最後の失業保険の金額は
端数のために、10万円もなく
その他の収入予定もありません。
年間103万以下だったら扶養に入ったままで
失業保険の端数をもらっても大丈夫なのでしょうか??
詳しい方教えてください。
今、妊娠中ですが失業保険をもらっていました。
次回の認定日が出産予定日の6週間前になるために
最後の失業保険をいただくのを
出産後に延長することにしました。
そのため、今までは保険を任意継続していたのですが
旦那の扶養に入る予定です。
出産後に失業保険をもらう際に
また旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
旦那が会社からもらってきた紙には
そのように記載されていました。
しかし、最後の失業保険の金額は
端数のために、10万円もなく
その他の収入予定もありません。
年間103万以下だったら扶養に入ったままで
失業保険の端数をもらっても大丈夫なのでしょうか??
詳しい方教えてください。
失業給付金は、金額に関係なく
給付を受けていたら
社会保険の扶養には入れません。
逆に言えば、社会保険の扶養に入っていたら
失業給付金は受給できません。
給付を受けていたら
社会保険の扶養には入れません。
逆に言えば、社会保険の扶養に入っていたら
失業給付金は受給できません。
失業保険のことについて教えてください!5年勤めた会社を退職して5日後に再就職したのですが、2週間くらいで辞めようと思ってます。この前、前の会社からの離職票が届いたのですが、手続きはできるのでしょうか?
5年間在籍していた会社で雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、失業給付金受給資格者となります。
関連する情報