妊娠6ヶ月で会社に退職を勧められました。失業保険はどうすれば受けられますか?
8月出産予定の妊婦です。
フルタイムで働いているのですが、社長夫婦以外の社員は私一人という小規模経営の会社です。
会社との相談で産前6週・産後8週で職場復帰する話になっていましたが、昨日会社側から
「どうしても産休中のかわりが見つからないから、6月いっぱいで仕事はやめてすぐに次の会社を探した方がいい」
と言われました。
会社側としては、産休中だけ代わりに来てくれる人を探すより、新しい正規職員を探したいのだと思います。
出産を控えた妊婦を採ってくれる会社がそう簡単に見つかるとも思えません・・・
資格職のため、今から正社員を探しても6月中に見つかるかどうかもあやしいです。
せめて退職理由は会社都合にしてもらおうと考えているのですが…

そこで質問なのですが、
産前休直前まで働いていては失業保険を受けるのは難しいかと思うのですが、
いつ辞めるのがいいのでしょうか?

ちなみに、主人は現在学生であり卒業まであと3年あるので私の収入がないと暮らしていけません。
やむを得ない自己都合による退職ということで、失業手当の即時給付対象にすることはできます。
会社にかけあう前にまず、住んでいる市区町村のハローワークへ相談の電話を入れてください。
その時に、
・産前6週までは雇用が保障されていた
・産後2週での職場復帰が認められていた
ということを伝え、特定受給資格者の範疇にあるかどうか、というのを確認しましょう。
(書面で残されているとなお良いです)

失業手当の給付手続きに際し、離職理由の記入がありますが、こちらを3項の
・「事業主からの働きかけによるもの」(1)解雇
または特定受給資格者判断基準Ⅱ項「解雇」の
・(10)事業主から直接もしくは関節に退職するよう勧奨を受けたことによる離職
とする必要があります。

質問者さんの場合ですと、当初は産前産後休暇という形で継続した雇用が保障されていたにも関わらず退職を勧奨されたということで、特定受給資格者として給付の対象となる可能性があります。
この適用によって会社が損害を受けることはないので、会社側に現状をよく説明して、会社都合での離職ということにしてもらうことはできると思いますよ。
その時にもし、圧迫的な態度によって自己都合にさせられそうになったら、その場での返事は控えて、会社がある市区町村を管轄している労働基準監督署に相談してください。

他の方の回答で、法令違反という言葉がありましたが、即時解雇ではなく6月いっぱいという通知なので、法令違反にはあたりません。

--- 補足があったようなので付け足します。

上に書いたとおり、当初は産前産後を休暇として復職の保証がされていたのにも関わらず、突然の退職勧奨という形になったので、妊娠は退職の理由としての優先度が低くなります。
(妊娠を理由に「自分から」辞めるという意思は見せていないため)
会社には当初継続雇用の意思があり、お互いに認識したうえで雇用関係が結ばれていたので、覆るような事があった場合には、退職勧奨による自己都合(特定受給の要件)に当てはまります。
こうなると、産前6週以前での退職などの条件からは外れてきます。

また、受給が認められる要件の中には、月2回以上の求職活動実績というのがありますが、こちらについてはハローワークで開催しているセミナーや説明会なども認められていますので、それほど気になさらなくても大丈夫かと思います。

暑い季節の出産となりますので、体調には気を付けて、元気なお子さんを産んでくださいね。
所得格差がどうとか言ってる人って恥ずかしくないの?
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。

大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?

つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
偉い人じゃなくてごめんなさい。所得低いダメ人間です。ウチは親の親の代からビンボーです。なので大学も行かないで働きました。高卒なので給料低かったです。色々あって辞めました。次は準社員で働きました。さらに給料は下がりました。契約が終わったので今はパートで働いています。時間も短く給料はさらにさらに下がりました。田舎なので求人はあんまりありません。将来は保護に頼るかもしれません。

一度仕事を止めると次はなかなかいい仕事につけないものです。自分で勝手にそういう生活を選んだ、と思うかもしれませんが、会社の中って色々あります。質問者さまは人生設計間違いませんように。
ハローワークで雇用保険(失業保険)の基本手当(失業手当)をもらっているのですが、確定申告では申告しなくていいと聞きました。本当でしょうか?
失業手当自体は、非課税所得ですので、税金には関係をしませんが、年度の途中で退職された場合には、以前の勤務されていた時に、概算で所得税が引かれていたと思われますので、
確定申告をされることで、調整されて、払い過ぎた税金が還付される場合もあります。
また98万以上の年収がおありの場合にはこの6月からの住民税にも関係をする場合もあります。
失業保険に関する所得税と社会保険の違いについて
失業保険は非課税と聞きました。
また、失業保険3,612円以上を受給する場合は、社会保険の扶養者にはなれないと聞きました。

ようするに、
失業保険3,612円以上の場合、社会保険の扶養者にはなれないが、所得税の扶養者にはなれる
と、いうことでOKでしょうか?

ニュアンス等の違いもあると思いますが、解説や参考サイトを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
その通りです。
ただし、税金上のことは決まっていることでだれでも条件は同じですが、社保の扶養の規定については扶養者の所属する保険組合によって規定が様々ですので、必ず確認が必要です。日額3612以上ならというのはあくまで一般的に多い例にすぎません。もっと厳しい条件の会社もありますし、もっとゆるい会社もあるようです(失業給付を受けるというだけで扶養から外れる場合もあるし、給付を受けていても扶養からはずれない会社もある)。つまり、社保の規定についてはきちんと正確なサイトや手引きはありません。あくまで扶養者の所属する保険組合での規定を確認するしかありません。
30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。

3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。

前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。

その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。

↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。


もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。

①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?

ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
>④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を
養っていけばよいのでしょうか?

→失業手当の個別延長給付が得られる可能性がありますね
(個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
延長は60日?。詳細はハローワークで確認してください)
結婚退職後、失業保険をもらうために健康保険は会社の保険を
任意継続しています。
失業保険をもらう為には健康保険の扶養(妻)に入ることができないと
聞いたのですが、厚生年金についてはどうなのでしょうか?

厚生年金は3号の届出をすれば扶養者として保険料を払う必要が
なくなるのでしょうか?

それと、こういう手続き関係を確認できるサイト等があれば
教えていただけないでしょうか?
私の勤めている会社でも、失業保険受給期間中は扶養加入できないとされていますが失業保険の収入により若干条件が変わりますので、会社の健康保険組合により違いがあるのかもしれませんね。

基本的には厚生年金の第3号というのは
「被保険者の扶養に加入した配偶者」なので、今の時点では国民年金を払うことになるかと思います。
但し、領収書を保管しておけば確定申告の社会保険料控除が受けられます。

サイト等はわかりませんが、厚生年金等は社会保険事務所が管轄しています。
関連する情報

一覧

ホーム