失業保険で、今年の4月1日から法律が変わったらしく倒産などの条件でさらに60日分延長されるそうです。
90日の失業期間中、どの程度の求職活動で
延長されるのでしょうか?
面接を何回うけなければならないとか
いつまでに面接しなければならない等の情報が飛び交い
よくわからなくなってます。
よろしくお願いします。
ちなみに、札幌で会社倒産で失業しました。
来月で3回目の認定日です。
就職活動とかはあんまり関係ないですよ。
就職困難地域で、就職活動を行ったが就職できず、職安の判断で延長が妥当と判断されたら、ですから。

職業訓練に受かったら、受講中は失業保険は出ますよ。
失業保険について質問です//
失業手当の受給を延長している期間に受給者が死亡してしまった場合、遺族が失業手当に関して請求できることは何かありますか?
失業給付を受給中に、受給資格者が死亡してしまった場合で、まだ支給されていない失業給付(未支給失業給付)があるならば、その残りの基本手当を死亡の前日までの分に限って遺族が受け取る事ができます。

ただし、この請求ができるのは、死亡当時に、死亡者本人と生計を同じくしていたことが条件となり、①配偶者、②子、③父母、④孫、⑤祖父母、⑥兄弟姉妹の順に優先権があります。
今日会社を辞めました。来月から2年間留学しようと思います。2年後に帰国してから失業保険を受け取ったり無料で職業訓練を受けたりできるんですか?
随分前になりますが、私も仕事を辞めて留学してました。


確か一発目の失業保険は3ヶ月後に貰えたはずです。それ以降は就職活動をしている事を何かで証明しなければならなかったはずです。例えば職安に行った証明とか。ですから、2年後と言うのは多分無理だと思います。

因みに私の友人は失業保険を貰いにわざわざ3ヶ月後に一度帰国してましたね。

私は勉強を終えるまで、もしくは永住までを考えていた事もあり、その為には帰国はしませんでした(決心が緩みそうで怖かったからです)

でも、色々と考えた結果、三年後に勉強を終えて帰国しちゃいましたが(笑)

お陰様でやりたいと思っていた仕事につけ、そして駐在員として再び海外へ、今は日本に帰国していますが、海外を毎月飛び回る日々です。

日本を外から観るのって勉強になりますよ。でっかくなって帰ってきて下さい。
職業訓練と失業保険の関係について質問です。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???

管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。

このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
とりあえず、名目としては訓練中に失業保険が切れる場合は延長がなされるとなっているようですが、どうも違うみたいですね。
応募する前にあちらも計算して、延長しない人を職業訓練に採用するみたいですよ。
職業訓練の希望者の多い中、入校の時点で失業保険が切れる人は多分合格させないと思います。
入校時に失業保険の受給が始まり、卒業時に切れる人を採用しているようですから、おそらく延長はないと思いますよ。
私が行っていた職業訓練では誰一人そのような人はいませんでしたからね。
関連する情報

一覧

ホーム