失業保険についての質問です。もう一つ質問しているので詳しくわかる方は両方教えてください・・
1年の通算6ヶ月と思っていた加入期間が通算されませんとハローワークで断られました。
事務職で8ヶ月加入後 退社 就職探しするためにバイトで販売業につき保険にも4ヶ月加入しました。両方の離職票をもってハローワークへいくと
「合算はできないので8ヶ月の会社の方での失業保険給付資格になります」
と言われました。
しかし事務職を退社したのが7月15日 7月27日から販売業に付き研修期間は保険に入れず12月から3月まで加入し3月31日に退社。2つめの会社の離職票が届いたのが4月19日だったので提出日は4月20日となります。すると7月15日まで90日ないと言われました。

しおりの表紙にかいてある初回認定日は5月16日。なのに給付は次の6月13日からと言われました。「初めて振込みが開始されるのは6月13日の認定日後です」と・・・・

職員の勘違いなんでしょうか?!
「え?5月16日じゃないんですか?」と聞いても
「5月16日は今日から1週間の待機期間が4月27日までで、そこから1ヶ月はお払いできないので5月27日まではできないことになります。なので16日は間に合わないので」
と返事が帰ってきました。
カレンダーを見ながら説明してくれたにもかかわらずです。1ヶ月お支払いできないの意味がわからないんです。
いろんなネットのサイトで調べてもどこにも「1ヶ月待つことがある」という内容はどこにもありません。

これは職員の勘違いでしょうか?
①8ヶ月の事務職(こちらの離職票で受給資格決定)
②4ヶ月の販売職
とします

①の離職理由が会社都合 ②の離職理由が自己都合の場合は
1ヶ月間の給付制限となります
4/20①の離職票提出→4/26まで待機期間
4/27~5/26が給付制限
5/27から支給対象となります
①の離職票での受給権は7/15までしかありませんので、暦で50日ですね
今回は最大で50日分の支給となります

認定型は1型ー水ですね
5/16の認定日は待機期間と給付制限期間を確定させるための日ですので、必ず行って下さい
行かないと、50日が更に少なくなります
その後6/13の認定日に行って手続きすれば、6/20頃にご指定の口座に基本手当日額×最大17日分が振り込まれます(5/27~6/12の分)
その後の認定日は恐らく、7/11、8/8となるでしょう(これはハロワに確認して下さい)

②の離職票は廃棄せず必ず保管しておいて下さい。万が一次の会社で雇用保険に入って短期で離職した場合、②の離職票と次の会社の離職票で合わせて6ヶ月以上になれば、再度雇用保険の受給資格が発生しますので(次の会社だけで6ヶ月以上になれば、②の離職票は不要になりますが)
解雇について
平成22年2月26日、勤務先の支店長及び所長と以下の様な会話をしました。

所長「落ち着いて聞いてくれ。俺が3月31日で解雇になる。その1ヵ月後の4月30日に、君が解雇になる予定だ」
支店長「まだ予定の段階だから俺は話さない方が良いと思ったんだが、この不況の中、就職活動が大変だから、本人には早めに話してやってくれと所長が言うもんだから一応話しておく。ただ、何度も言うように予定だから、口外はしないでくれ」
私「分かりました」

8年勤めた会社でしたが、支店長の従業員へのパワハラ、セクハラ、過小評価、責任転嫁などもあり、正直言って嫌気が差していたので、退職できる開放感に浸っていました。部下に悟られないようにいつもの様に振舞っていたある日、「◎◎課長!!クビになるって本当ですか??」と、ある部下が泣きながら話しかけてきました。詳しく聞くと、どうも、関連企業の従業員や外部の人間に私が解雇になることを支店長、社長等が言いふらしている様なのです。「口外しないでくれ」と言いながら、自分が口外していたワケです。かなりの怒りを覚えましたが、「解雇通知の文書が出るまでは普通にしておこう・・・」と気持ちを落ち着けていましたが、私や所長が退職するのを聞いた部下達が「俺も辞める!」と続々と退職願を出し始め、何と何と、私の解雇が取り下げられそうな雰囲気になってきました。妻も「あんな会社にいたら、いつかは病気になっていただろうから、ある意味、辞める事が出来て嬉しい。厳しい生活が待っているかも知れないけど、頑張ろう!!」と言ってくれたし、私も同じ気持ちです。ここで質問です。

解雇通知の文書を頂いていないのですが、「解雇を取り下げる」的なお話があった際、それをお断りしても「会社都合退職」の扱いになるものなのでしょうか?失業保険を受取る気持ちはないのですが(すぐに転職する気持ち)、もし万が一の時には頼らざるを得なくなると思います。自己都合と会社都合では受給開始などの違いがあるので、会社都合退職にして欲しいのですが・・・。
『関連企業の従業員や外部の人間に私が解雇になることを支店長、社長等が言いふらしている』のが事実なら、、、、「解雇を取り下げる」的なお話があった際に・・・。。。。

社長・支店長に対して、、、『大変ありがたいお話なのですが、、、上記のような内容を外部の方より聞いており、、もし会社に残ったとしても、、業務上・対外的に非常に仕事がし辛い状況となりますので、、会社側としてどのように対処してくれるのでしょうか』と、、話してみてください。。。
出来れば、、外部の話した方たちへ、、文章で『解雇撤回』をしたことを、、通知願えないか???・・・と話をすれば、、社長・支店長クラスの人間としては、、、プライドが邪魔をして、、このまま『解雇』の方向へ、、進むのではないでしょうか。。。

仮に社長・支店長が、、上記の条件を飲んだとすれば、、、一生質問者様に頭が上がらなくなるでしょうから、、今までより会社にい易くなるので、、良いのではないでしょうか。。。

・・・・低姿勢で感情的にならずに、、淡々と話すことが大事です。。。
そして、、会社に残りたい・・・社長・支店長の温かい心使いに感謝している・・・と言う、、状況を作り出した上で、、社長・支店長の行った行為で、、質問者様は困っている事を、、アピールできれば大成功です。。。
再就職手当について

失業保険の手続きを全て済ませ、
受給前に再就職しました。
5/3に今の職場の書類を
ハローワークに提出し、
「1ヶ月から1ヶ月半には
支給できるかどうかの
通知が
行きます」と
言われたのですがまだ来ません。
もちろん振込もされておりません。

通常2ヶ月ほどかかってしまうものなのでしょうか?

土日のみしか休みがなく、
難聴で電話が聞こえづらいので
1度こちらで質問させていただきました。
地域によって若干差は思いますが、
再就職手当は申請→受理されてから振込まれるまで大体1ヶ月半から2ヶ月かかります。
(私の場合ハローワークの方の説明では約2ヶ月後にと聞いてましたが、実際は1ヶ月半後に振込まれました。)
質問者の方も特に問題がなければ、
就業促進手当(再就職手当)支給決定通知書というものが郵送で送られてきます。
この書類が届いてから数日後に振込まれるのでご確認下さい。
社長から事実上クビの宣告をされました。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
解雇には整理解雇の4要件があり、個人の資質を問題としての解雇はできません
病気等で労務を提供できない場合は別に規程がありますが…
まずは、自分はどうしたいのかが肝心ではないでしょうか

自分として解雇は認めないで、状況は厳しくともこの会社で働き続ける
解雇は仕方がないとあきらめて、退職金の上積みなどの条件を求める
会社の都合で辞めろというならば、会社は次の就職先をあっせんすることを求める
など

自分がどうしたいのか方針を決めて、会社との対応に臨まないと言いくるめられてしまう恐れがあります
あまりに会社が理不尽なことをいうならば出るところにでる。しかるべきところに相談し、法的な対処も辞さない
会社とのやり取りはすべて時系列でメモしておく、隠れて録音ができれば会話や電話内容を記録する(あとで闘う場合証拠になります)
労働組合に加入していれば相談し、労働組合がない会社ならば個人加盟できる組合へ労働相談するか、連合の労働相談に電話するなど自分ひとりで対処しないことが肝要です
解雇が合法かどうかに関しては労働基準監督署も使えます
失業保険受給について…

退職後すぐに今の会社に正社員希望で入社しました。
研修期間3ヶ月(雇用・社保・厚年一切なし)

引かれてるのは【源泉徴収額】所得税?のみです。

事情があり、正社員にはならず研修期間終了後に辞めることになりました。

その際、前職の失業保険は受給できるのでしょうか?
また職安に申告は必要ですか?

また現在は研修(バイト中)なので離職票は提出してません。
>、前職の失業保険は受給できるのでしょうか?

受給出来ます。

>また職安に申告は必要ですか?

退職後3ヶ月間空いていますので、申告した方がいいでしょう。

>また現在は研修(バイト中)なので離職票は提出してません。

待期期間(7日間)にアルバイトをしていると失業手当は受給出来ません。
どちらが頑張ってるって言えるでしょうか。
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。

私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)

この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)

でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。

子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。

そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?

ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)

転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!

私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
質問者さんの文章を読んで・・・
転職するか、貯金崩して我慢するか、どちらががんばってる云々の前に、先ず旦那さんの考えが大問題(大間違い)です!
私は、これまで(22年目)商売に身を置いてきていますが、独立だの開業(起業)だのは夢を描いてどうにかなるものでは有りません。 ハッキリ申し上げて、夢は誰でも描けるし自由ですが、実現計画は現実しか無いのです。 いかに現実を見据え計画を立てれるのか・・・そうゆう夢見がちな方は軌道に乗せ継続させることが、いかに苦しく大変なことなのかを想像できていない、出来ていないから中途半端な計画のまま行動を起こせてしまえる・・・世の中、経営者と呼ばれている人達然り、1つの店舗・会社を守っている人達が毎日どれだけ血の滲むような努力を重ねているか、どれだけ戦々恐々とした中で日々仕事に取り組んでいるか、それを旦那さんが少しでも想像できる人(これまでの仕事の中で、ほんの欠片でも、それを感じれていたなら)であれば「軌道に乗るまで預貯金を切り崩していく」などと言う甘いことは言えないのです。
本当に、旦那さんが本気で開業(起業)をしたいと考えているなら、少額でも多少なり資金を自分の力で貯めておくことは出来たと思いますし、融資を受けるか否か金融機関に出向いたり、様々な行動を起こせているはず・・・預貯金が底を付いても、軌道に乗せれなかったら、その後は一体どうするんでしょう?
まぁ多分、旦那さんは「やってみないと判らない」などと仰るんでしょうけど、それなら先に開業資金・運転資金を自力で集める努力の行動を見せてもらい、預貯金を充てる充てないの議論はそれからではないでしょうか?

後、奥様が現職より少しでも好条件の職に転職したいという思いは‘間違っている間違っていない’では無く‘必要か必要でないか’ではないでしょうか?
ただ、必要だと言っても現実問題、本当に好条件の再就職先が有るのか否か、きちんと見つけられてから現職を辞められませんと、夢うつつの旦那さん開業(起業)問題と同じ事になってしまいます。。。

俺はこうしたい、いや私はこうしたいでは無く、今後どうすれば家族全員の安心生活を守っていけるのか、今一度ご夫婦でよく話し合って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム